2017/01/05
私の作る卵焼きは、
どうも、イマイチなのだわ!
子供の頃、学校にお弁当を持っていくと、
友達にほめられたんだよ。
母の作る卵焼きが、すごく美味しかった。
我が子達に言わせるという、
母の卵焼きは、適当で、いつも味が違うと!
中がトロッとしていたり、
甘すぎたり、いつもまちまちだって!
なんでも、パパパっ手早なのは、
ただ単に忙しく作るからなのだよ。
お正月の二日目、
ママと孫ちゃんずは、里帰りで留守。
久々に、旦那さんと、大婆ちゃんと3人の朝食。
なんとなく、
厚焼き卵を作ってみようと思った。
大婆ちゃん御膳にもね。
私の玉子焼きの味は・・・・。
味は?
可も無く不可も無く。
何かがたりない感じだわ。
2017/01/04
元旦に、毎年恒例の初詣に行って来ました。
千曲市の武水別神社(八幡神社)です。
なんとなく今年は家でお留守番していたかった。
そんな気分だったのですが、
長男君に諭されて、一緒に行くことになりました。

毎年恒例の、うづら餅を購入して、
甘酒を頂きました。
これが、熱々で美味しいんだよね。

今年も元気に、楽しく過ごせたら良いね。

まおまおも、参道をてくてく歩いておりました。
初の甘酒!!頂いておりました。

この日の夜の、大婆ちゃん御膳です。
元旦に、鯉こくを煮ました。
味噌汁でございます。
山椒の粉をフリフリしました。
千曲市の武水別神社(八幡神社)です。
なんとなく今年は家でお留守番していたかった。
そんな気分だったのですが、
長男君に諭されて、一緒に行くことになりました。
毎年恒例の、うづら餅を購入して、
甘酒を頂きました。
これが、熱々で美味しいんだよね。
今年も元気に、楽しく過ごせたら良いね。
まおまおも、参道をてくてく歩いておりました。
初の甘酒!!頂いておりました。
この日の夜の、大婆ちゃん御膳です。
元旦に、鯉こくを煮ました。
味噌汁でございます。
山椒の粉をフリフリしました。
2017/01/03

いろいろ頭の中で描いてた、
私の正月休みが、
なんとなく、予想外の展開に!!
子供の頃から、
風邪をひくと、扁桃腺を腫らしていたのですが、
大人になってからは、
自分のからだの変調もわかり、
予防処置もできるようになり、
熱も出ることなく、お腹に熱が籠もるのが、
最近の傾向でした。
ところが、昨年暮れから、
扁桃腺が腫れることが、
多くなりました。
医者の薬で、回復するのですが、
少しするとまた、腫れて!
昨日は、長野市の緊急医で、
松代総合病院へ駆けつけるも、
すごい人でした。
一旦諦めまして、
本日は、作戦変更!!
病院を北方面に変えて、
朝一番で乗り込むことに!
暖かい支度で家を飛び出し、
ストーブであったかい、待合室。
TVモニターで、箱根駅伝を楽しみながら、
待てるではありませんか!
なんと、順番は、1番をゲットできました。
熱もなく、体はしっかりしてるので、
扁桃腺のお薬を頂いて、
早々お会計から、薬局へ。
明日の家族のイベント用に、
ビンゴゲームの景品だけ、
さっさと、お買い物して、
お家に帰って来ました。
午後は、
お布団の中、
身体を休め、箱根駅伝の中継を、
聴きながら、うとうとしておりました。
青山学院大学!
三連覇おめでとうございます。
建設業は、昔から、
7日までお休みなのです。
今年はそこに2日加わりました。
たぶん、
休み通りだと、出勤してから大忙しになりますし、
もともと、お家で過ごすことに慣れてないのです。
きっと、早々事務所に行きたくなるだろうと、
思っています。
書き初めも、できませんでした。
今年はのんびりな、出だしです。
そんなお年頃になったんですね。
帰省してた、ママと孫ちゃんずが、
そろそろ帰ってくるので、
夕飯のお仕度始めようかな!
2017/01/02
少し時計の針を戻します。
12月30日の仕事納めの日です。
いよいよ事務所の中の大掃除でした。
雑巾がけや、掃き掃除、ゴミ片付けなど。
今年最後のお掃除をしまして、
一旦解散をしまして、
夕方から、忘年会会場に集まりました。
場所は、
いつもの、いつもの船場さんでした。
まずは、1年の締めくくりです。
社長の総評と挨拶です。
皆の心の中には、
それぞれに達成感はあったと思います。
さぁ、いよいよ乾杯!です。
外注職人さんの年長者様による、
乾杯のご発声です。
かんぱぁ~い!!
画像が、かなりのピンボケでございました。

まずは、船場さんの名物料理、
銀ダラの粕漬け焼きです。
皮はどうしても、焦げやすいのですが、
身はぷりぷりで、ウマウマでした。
こちやは、鮟肝。
紅葉おろしと、ポン酢でね!
箸がすすんじゃいます。

こちらは、モズク、キクラゲ、胡瓜の酢の物。
蓮根の花びらは可愛らしいですね。
綿内産の蓮根です。

こちらは、バイ貝です。
やわらかく炊きあげてありました。
中の肝が、はなれちゃって、
もったいなかった。

この日は、私、ウーロン茶です。
何しろ、疲れがピークで、ネムネム。
終わったら即効家に帰り、
夢の中にもぐりこみたかった。

わぁ~ ぉ。
わぁ~ ぉ。
今宵は、あんこう鍋でございます。

フレッシュ!野菜サラダには、嬉しい牛タン。

あんこう鍋の出汁が旨すぎるぅ。
鮟鱇の皮が、ぷりっと美味しくて、コラーゲンたっぷり。
骨離れがいいから、食べやすい。
ほんと、うまうまスープでした。

フレッシュ!野菜サラダには、嬉しい牛タン。
あんこう鍋の出汁が旨すぎるぅ。
鮟鱇の皮が、ぷりっと美味しくて、コラーゲンたっぷり。
骨離れがいいから、食べやすい。
ほんと、うまうまスープでした。
お造りは、ハマチとタコでございます。
こちらの、牡蠣の焼き物は、
八丁味噌仕立て。
美味しかったです。
氷下魚(こまい)の唐揚げ。
鶏の手羽先の唐揚げ、甘酢!
サーモンのスモーク。
おつまみに最高でした。
大きくて、ぷりっぷりの白エビのかき揚げ。
もうこれは、美味しくて、最高の味わいでした。
〆の漬物が美味しいんです。
さて!
あれ、下にお会計に降りていった社長さまが、
一向に戻って来ませんでした。
下のTVで、大好きなボクシングの放映があり、
それを観てるそうで!
なんて日だ。しかたなく、代行の部長様が、
進行の中、一本締めでございました。
あぁ~!今年も終わったね。
みなさんの頑張りで、いいお正月が迎えられます。
お疲れさまでした。
男性陣は、二次会の会場にむけ、
夜のとばりの中に、消えていきました。
私は、お家にlet’s go!!
私の日記にお付き合い下さり、
ありがとうございました。
2017/01/01
あけましておめでとうございます。
今年も、lilymasakotoと、
拙ブログをどうぞ宜しくお願いします。
今年は酉年ですね。
私の2つ違い(学年は3つ違い)の主人が、
1月早々に、60歳の誕生日を迎えます。
主人を産んで下さったお母さま(義母)は、
来月、93歳を迎えます。
主人は、4番目に生まれた長男であります。
きっと、その年は、嬉しい嬉しい、
めでたいお正月だったことでしょう。

今年も、
和紙の張子細工
酉さんを、頂戴しました。
今は、ブログをお休みしていらっしゃる、
「プチ工房えむさん」 からの贈り物です。
優しいお顔で、掌に収まる大きさで、
可愛らしいお人形です。

今度は、右に向けてみました。
また、いい感じですよね。


信州の伝統工芸品とされる手漉き和紙使い、
濡らした和紙を型の中に入れて乾燥させて、
それを抜き貼り合わせて、すべて和紙だけで、
張子を作りました。
和紙の持つ柔らかさで、ぬくもりが伝わればと
思います。
箱の中の栞には、そのように書かれております。
この手漉き和紙の張子細工は、
ご主人の(みのる)さんの作品ですが、
台座の小さなお座布団は、
奥さまが作られています。
ご夫婦の御心が込められた作品であります。
えむさん!今年も贈って下さり、
ありがとうございました。
大切に飾らせて頂きます。
今までの作品と共に、
コレクションの飾り棚に、並ばせますので、
過去の作品と一緒に眺めるのも、
また楽しみでございます。
今年も、lilymasakotoと、
拙ブログをどうぞ宜しくお願いします。
今年は酉年ですね。
私の2つ違い(学年は3つ違い)の主人が、
1月早々に、60歳の誕生日を迎えます。
主人を産んで下さったお母さま(義母)は、
来月、93歳を迎えます。
主人は、4番目に生まれた長男であります。
きっと、その年は、嬉しい嬉しい、
めでたいお正月だったことでしょう。
今年も、
和紙の張子細工
酉さんを、頂戴しました。
今は、ブログをお休みしていらっしゃる、
「プチ工房えむさん」 からの贈り物です。
優しいお顔で、掌に収まる大きさで、
可愛らしいお人形です。
今度は、右に向けてみました。
また、いい感じですよね。

信州の伝統工芸品とされる手漉き和紙使い、
濡らした和紙を型の中に入れて乾燥させて、
それを抜き貼り合わせて、すべて和紙だけで、
張子を作りました。
和紙の持つ柔らかさで、ぬくもりが伝わればと
思います。
箱の中の栞には、そのように書かれております。
この手漉き和紙の張子細工は、
ご主人の(みのる)さんの作品ですが、
台座の小さなお座布団は、
奥さまが作られています。
ご夫婦の御心が込められた作品であります。
えむさん!今年も贈って下さり、
ありがとうございました。
大切に飾らせて頂きます。
今までの作品と共に、
コレクションの飾り棚に、並ばせますので、
過去の作品と一緒に眺めるのも、
また楽しみでございます。