これは、これは、私が撮影できた中で、
珍しい形で、光が真下に降りて来てる。

先月の8/18 の画像ですが、UP しました。icon22





diary いつも心に太陽を。Part Ⅱ より。
(天使の梯子) は、今までにも、
たくさんの画像があります。 icon22



随分と、刈り込んだ薔薇の鉢植えたち。
また、ひとつ・ふたつ・みっつ と咲きだしました。



秋色ですね。
こちらは、チョコフィオーレ  という薔薇です。




そして、
この週末ですが、
会社の研修旅行で、1泊2日のバス旅行に出かけて来ます。
取扱商品の新製品などを勉強したり、
お楽しみな見学もあります。
バスの車窓からの眺めや、大好きな空を眺めたり、
居酒屋さんの懇親会も楽しみでございます。
社員のご家族も参加の、
年に一度の交流会でもあります。

めいっぱい、羽をのばして参ります。
では、みなさま、しばらくの間、
ごきげんよう~♪


先週の土曜日。
会社のスタッフの結婚式があり、
親族以外では、夫婦で御呼ばれ頂くのは、
初めての事かも知れません。face02
長男君も一緒でした。icon22

会場は、TVのコマーシャルで良く見ていた。
軽井沢の
npo02「 フォ レスターナ 軽井沢 」 

いつも、
( ぎりぎりでダイジョーブだ。)という旦那さんと。
(道路事情も分からないから、少し早目に行こう~)という私と。
やいのやいのと、夫婦漫才のような・・・。
まぁ、いつも、なんだかんだ、怒られてる 私。face06
会社の仲間5人で、高速道路をひた走り、
それほどの渋滞もなく、やっぱり早目に到着。



新郎新婦のお友達が大勢でした。
若者たちを、眩く眺めながら、BABA ちゃんも、
何となく、幸せ気分になっていました。face05


新郎君は、美大を出ているので、美的センスも抜群です。
会場の装飾も、自身でレイアウトしたりね。
大人優しい演出でした。



霧雨の中でしたが、
ふたりの希望で実現した、プールサイドでの入場シーン。
草原の中も靄に包まれていました。


healthほんに、絵になる美しい新郎新婦でございます。face05

 
花嫁さま、最高に綺麗でした!
白い風船が、美しかったね。
優しいカスミソウの花のブーケが、
シンプルで、花嫁さんにとてもお似合いでした。



うちの旦那さんが、乾杯の発声を・・・!
監視役の私が居りましたので!face06
いつもよりは、砕けずに・・・・。
お祝いの言葉を述べておりました。icon10



弊社の面々は、ゲスト席で、
新郎新婦のすぐ目の前の席でした。face05


「運転手は君だ。」
「がってんだぃ。」face02
という事で、大好きなワインは、飲めませんでした。icon10


icon28 トマトとクラブミートのデュエット 信州ヨーグルトソース


icon28 オマール海老と帆立貝のセルクル仕立て クリスタルゼリーの煌めき


icon28 カボチャのポタージュ カプチーノ仕立て


diary ズワイ蟹と野菜のヴェールをまとった真鯛の白ワイン蒸し
  幸せの黄色いサフランソース


icon28 オリジナルパン(カ ロテン浅間ロール・スウィートハニー・バケット)


diary 柚子のシャーベット


diary 信州プレミアム牛フィレ肉のエトフィエ信州産霜降りひらたけと
  彩り野菜 黒いダイヤトリュフソース


icon28 スウィートショコラ「二人の愛に包まれて」 


こちらは、おふたりが、ケーキカットされた、
デコレーションケーキ を、頂きました。

health 美味しいお料理、ご馳走様でした!


実は、先日。
新郎のお友達の企画で、ビデオレター を作成され、
弊社の仲間たちも、ワンシーンで参加させて頂きました。
お盆休みに入る前日。
夏の仕事納めの、暑気払いの飲み会の席で、
新郎君に気付かれないように、ビデオカメラを預かり。
お友達が、飲み会の会場まで来て下さり。
打ち合わせと称して、外に呼び出してくれて、
その短い時間に、撮影したものでした。
みんなで描いたお祝いの寄せ書きも。

そんなサプライズに、大感激の様子でした。

K 君!A さん、
ご結婚おめでとうございます。
末永くお幸せに!


BABAちゃん、久々に ドレスアップでした。icon10
いくつになっても、お洒落するって嬉しいものですね。
ヘアーアレンジも、次男君のところに行って、
盛って貰いました。icon10
暑いかな?と思って着物はやめにしたけど。
涼しい一日でした。

ドレスは、実は、レンタルですよん。
子どもたちの結婚式の時、
うちの旦那さんが、モーニングをお借りしたお店。
試着して、このドレスに決めて来て、
前日に家まで、届けて下さるし、
また、利用した翌日には、取りに来て下さいます。
クリーニング代も、いらないし、今回初めて利用しました。
助かりました。 (*^^*)ニコニコ





昨日の夕方、5時過ぎ頃の事、
仕事を終えて、買い物に行こうと、
会社の外に出たら、
西の空に、綺麗な虹色が・・・・・。
縦にすっと見えた。
慌てて、かばんの中から、trip02 を出してきて、
撮影してみたものの、上手く出来なかった。
もたもたしてたら、だんだん薄くなって消えてしまった。


画像の中、綺麗な虹色がありますが、
分かりますでしょうか!
こんな時は、少し後方に移動して、確認してみる。
太陽の反対側にも、出ている事があるのですが、
雲がたくさんで、見つかりませんでした。

diary
幻日は、
巻雲や、巻層雲の中で、
太陽光が屈折して出来るもので、
天気の変わり目に起きるそうです。
( 時間は数分間。)



あぁ~消えちゃった。
もう少し早く気が付けば良かったな。


この後、
買い物をして、家に向かう途中、
遠くに光芒が見えてたので、
いつもの、見晴らしのいい、高速道の脇道に、
車を停めようと、思ったら・・・・・。
またまた、虹色が出現。

画像が良くなくて分かりにくいのですが、
また、幻日が見られました。face05


白い鳥のくちばしの先に! (画像中央より右)
この日ほど、デジカメの取説を学習しておけば、
いい方法があるのになって、反省。


これからは、
夕方の空に、いろいろな現象や、
綺麗な空を眺める事が出来ます。
天使の梯子 も、たくさん見られますよ。



アボガドは、好きな人と、嫌いな人と分かれるようだけど。
私は、大好きです。
コブサラダには、欠かせません。
普通にスライスして、わさび醤油で、
お刺身みたいに頂くと・・・・・。
まさかの(マグロ味)だよね。



果物などに、シールが貼られてることがあるんだけど。
私は、こんなシールを貼ったりしてたんです。
リヤルで、いいでしょ! 

先日、急にアボガドが食べたくなったので、
購入して来ました。
そして、絵手紙を描いてみました。icon22



実は、この日、
地元の絵手紙仲間と、久しぶりに集まったのです。
互いの近況報告もありました。

絵手紙サークルの、(合同練習) ってところです。



私が、今学習してる、絵手紙講座のお勧め作品を、
一緒に描いてみました。
絵手紙講座受講の(お裾分け) ですね。



この日集まった、3人で、
絵手紙鑑賞会です。

これからの季節にピッタリの、
季節の絵手紙を描いてみました。


先日の日曜日。
朝刊を見ていた旦那さん。
ちらしも、必ず目を通すのですが、
ツルヤさんのチラシを、私に手渡した。

「これでやってみるか!」 と。
この時点では、良く見なかったので、
鯉こくのレシピだと思っていました。
「鯉のうま煮」 を作ってみました。icon22
diary ここは、実家の母からの教えですが、
鯉は、まず臭みをとる事。
お湯できれいに洗う。
血身も取り除くように。

綺麗な鯉さんになりました。face05

diary まず、鯉を鍋に並べますicon22



 ※ 調味料 1尾(4~5尾)分
   ●酒 2カップ (400㏄)
   ●醤油 100~120㏄
   ●砂糖 100~150g
   ●水 3 カップ (600㏄) 

   

diary ツルヤさんのチラシです。icon22



   調味料を合わせて、鍋に入れて、
   強火にかけて、煮立ったら、
   途中中火にして、1時間程落し蓋で煮る。
   その後、とろ火にして、もう1時間。
   焦げ目をつけないように。


そして、一晩おきまして、
味が浸みたかな?
もう一度火を通しました。



水あめで、照りを出そうと・・・・・投入icon22



だがぁ~かなりの大湯で、つゆだく過ぎて、
煮含めるまで行かず・・・・完成としましたicon10



盛り付けが、雑でごめんなさい。icon10
タレが飛んでるの、気づかず・・・・・trip02 カシャッ!

旦那さん。 「もっと煮含めたら良かったな。」 と、
大姑さま。 「柔らかく煮えて味も良かったよ、」 と、
まずまずでしたね。


作り方レシピはこちら icon23
  続きがあります。

ヒオウギ(檜扇)

ヒオウギはユリ目アヤメ科ヒオウギ属の多年草です。
別名:カラスオウギ(烏扇)、
ブラックベリー・リリー(Blackbery lily)





鉢植えの中には、黒い実(ヌバタマ) から、
たくさんの株が出てきて、成長していました。
花茎は1本ですが、かわるがわる花が開くので、
しばらくは、檜扇を眺める事が出来ます。
一日咲いたら、くるん~と縮んでしまいます。



diary ヒオウギ 
    ↑ ポチッとして見てね。



diary
ヒオウギ(檜扇)  は、
橙色の六弁花で花には多数の暗紅点がある
ユリ目アヤメ科ヒオウギ属の耐寒性多年草です。
花後、果実が生りますが、
緑の果実は秋になると熟して割れて、
中から黒い種子が現れます。
これは射干玉(ヌバタマ)と呼ばれるもので、
万葉集では黒を意味する枕詞として使われています。
種子が黒いことから,
英名ではブラックベリー・リリーと呼ばれます。
鑑賞用とされる他、
根茎部に消炎、解毒効果の成分が含まれるので,
漢方薬としても用いられます。

一般名:ヒオウギ(檜扇)
学名:Belamcanda chinensis
別名:カラスオウギ(烏扇)、ブラックベリー・リリー(Blackbery lily)

※ (科学技術研究所) より引用しました。 icon22



そして、花はパッと咲いて、くるりんちょ♪
キャンディーみたいに、小っちゃくなってしまう。
こんな姿も、可愛らしいのです。



< 2015年09>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
お月様 (5)
(6)
彩雲 (6)
幻日 (9)
日の暈 (1)
お魚 (12)
2015´ TDL (10)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
lilymasako.
lilymasako.

イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。
(2016.9.8)


●1959年5月18日生まれ
●星座 おうし座
●血液型  O型