2015/05/19
実は私、20年以上前に、月一度の水彩画教室に、
通った事があります。
先生が、ご病気になり、1年で閉会してしまいましたが、
そこでの経験が、私の絵を描きたいという気持ちに、
さらに火をつけて頂いたのだと、感じています。
そこでの水彩画は、ほぼ、静物画だったけれど、
モデルを中央に置き、丸く囲んで、デッサンした後、
水彩絵の具で、色付けをしました。
教室と言っても、
描きなれた皆さんに混じって、
私も参加させて頂いたというだけのもので、
ひとり、心細い気持ちながら、無心になって、
真っ白い大きな画用紙に、向かいました。
とってもへたくそでした。
では、
どう描いたらいいのだろうか!
絵というものは、
こう描いたら正解というものはないのだ。
そこで、
その時、私が心がけた事は・・・・・。
まず、
先生の描き方を見て盗もう!
遠近感を考えて描こう!
薄い色から、濃い色へ重ねて行こう!
失敗してぬり過ぎたら、
水の含んだスポンジでふき取ればいい。
自分の描いた絵を、恥ずかしいと思わない。
成長の過程なのだから、下手で当たり前。
先生は、とにかく褒めて下った。
褒めてくださるポイントが、理解できたので、
ひとつひとつ自信をつけて行こうと思った。
制限時間のなかで、一応自分なりに、
絵を仕上げなければいけない。
これで良しを、どこで終えるか、
それが問題なのだ。
絵を描いたあと、参加者の作品を並べて、
品評会をする。
先生の評定もここで・・・・・。
私の描く絵は、いつも、縁取りのある絵で、
先生が、私のやる気を出して下さるためか、
「セザンヌの描く絵みたいだね。」 と。
その時は、気を良くしている余裕もなく、
デッサン会から帰って来たら、画集を広げ、
セザンヌの絵を、端から鑑賞したものだ。
月に一度の会に、当番があり、
私の番が来たときに、モデルを用意して行った。
真っ白い、大きなカサブランカの花。
そして、花瓶は、コバルトブルーの派手なものだった。
先生はおっしゃられた。
「百合の花は、描くのが一番難しいんだ。」 と、
花が平面的ではなく、かなりの奥行きがある事。
それから、私は、
むきになってという事ではないけど、
とにかく、大好きな百合の花を、
うまく表現できるようになりたい!という一心で、
ただ、目の前に置いて、その姿を愛で、
そのままの姿を、描かせて頂こう~♪
そう心に決めたのだ。

百合の花には、いろいろな思い出があり、
いろいろな方々との懐かしい会話が存在して、
ますます、大好きな花として、
今に至っているんだよね。
今まで出逢った皆様に、
心から感謝しています。
そして、これから出逢いう皆さまとも、
ご縁を感じながら、いろいろな事を通して、
交流して行けたらいいなぁ~♪
そんな気持ちでおります。

お家のママちゃんから、
母の日に贈って頂いた、大輪の百合の花は、
ピンクのものと、真っ白いものが、2種類
大きな花束となっていました。
この日も、家の玄関から、一枝持って来ました。

本日、お昼休みの一枚です。
この絵は、いつも、私のブログを訪問してくださる。
みなさまへの、
微笑みがえし です。
いつも、ありがとうございます。
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
通った事があります。
先生が、ご病気になり、1年で閉会してしまいましたが、
そこでの経験が、私の絵を描きたいという気持ちに、
さらに火をつけて頂いたのだと、感じています。
そこでの水彩画は、ほぼ、静物画だったけれど、
モデルを中央に置き、丸く囲んで、デッサンした後、
水彩絵の具で、色付けをしました。
教室と言っても、
描きなれた皆さんに混じって、
私も参加させて頂いたというだけのもので、
ひとり、心細い気持ちながら、無心になって、
真っ白い大きな画用紙に、向かいました。
とってもへたくそでした。

では、
どう描いたらいいのだろうか!
絵というものは、
こう描いたら正解というものはないのだ。
そこで、
その時、私が心がけた事は・・・・・。
まず、
先生の描き方を見て盗もう!
遠近感を考えて描こう!
薄い色から、濃い色へ重ねて行こう!
失敗してぬり過ぎたら、
水の含んだスポンジでふき取ればいい。
自分の描いた絵を、恥ずかしいと思わない。
成長の過程なのだから、下手で当たり前。
先生は、とにかく褒めて下った。
褒めてくださるポイントが、理解できたので、
ひとつひとつ自信をつけて行こうと思った。
制限時間のなかで、一応自分なりに、
絵を仕上げなければいけない。
これで良しを、どこで終えるか、
それが問題なのだ。
絵を描いたあと、参加者の作品を並べて、
品評会をする。
先生の評定もここで・・・・・。
私の描く絵は、いつも、縁取りのある絵で、
先生が、私のやる気を出して下さるためか、
「セザンヌの描く絵みたいだね。」 と。
その時は、気を良くしている余裕もなく、
デッサン会から帰って来たら、画集を広げ、
セザンヌの絵を、端から鑑賞したものだ。
月に一度の会に、当番があり、
私の番が来たときに、モデルを用意して行った。
真っ白い、大きなカサブランカの花。
そして、花瓶は、コバルトブルーの派手なものだった。
先生はおっしゃられた。
「百合の花は、描くのが一番難しいんだ。」 と、
花が平面的ではなく、かなりの奥行きがある事。
それから、私は、
むきになってという事ではないけど、
とにかく、大好きな百合の花を、
うまく表現できるようになりたい!という一心で、
ただ、目の前に置いて、その姿を愛で、
そのままの姿を、描かせて頂こう~♪
そう心に決めたのだ。

百合の花には、いろいろな思い出があり、
いろいろな方々との懐かしい会話が存在して、
ますます、大好きな花として、
今に至っているんだよね。
今まで出逢った皆様に、
心から感謝しています。
そして、これから出逢いう皆さまとも、
ご縁を感じながら、いろいろな事を通して、
交流して行けたらいいなぁ~♪
そんな気持ちでおります。
お家のママちゃんから、
母の日に贈って頂いた、大輪の百合の花は、
ピンクのものと、真っ白いものが、2種類
大きな花束となっていました。
この日も、家の玄関から、一枝持って来ました。
本日、お昼休みの一枚です。
この絵は、いつも、私のブログを訪問してくださる。
みなさまへの、

いつも、ありがとうございます。
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
2015/05/19
いつも、手打ちそばを頂戴する、
お取引先の会社の社長さんに、
鬼無里で採取したという、
珍しい山菜を頂戴しました。
「山菜の女王さま」 と言われている、
あいこ という山菜でございます。

葉っぱにも、トゲトゲがあり、
「手に刺さったら痛いから、気をつけてくんないね。」 と、
そう言われたのにもかかわらず、
水洗いするときにも、チクチクと刺してしまった私です。

お家に戻り、お水に浸したら、
葉っぱも、シャキッとしました。
天ぷらもいいでしょうね。

まずは、一束を茹でてみました。
おひたしで頂きました。
意外と、クセがないので、美味しかったです。

あいこ を下さった社長さんが、
たけのこ汁みたいに、鯖缶を入れても、美味しいよ。
そう教えて下さいました。

玉葱と、鯖缶、を入れて、お味噌汁です。

サバ缶いりの、味噌汁でございます。
美味しかったです。
横を見ましたら、
うちのお旦那さんも、完食してました。
(それが、観想かな?)
たぶん、美味しかったと思われます。
お取引先の会社の社長さんに、
鬼無里で採取したという、
珍しい山菜を頂戴しました。
「山菜の女王さま」 と言われている、
あいこ という山菜でございます。
葉っぱにも、トゲトゲがあり、
「手に刺さったら痛いから、気をつけてくんないね。」 と、
そう言われたのにもかかわらず、
水洗いするときにも、チクチクと刺してしまった私です。

お家に戻り、お水に浸したら、
葉っぱも、シャキッとしました。
天ぷらもいいでしょうね。

まずは、一束を茹でてみました。
おひたしで頂きました。
意外と、クセがないので、美味しかったです。
あいこ を下さった社長さんが、
たけのこ汁みたいに、鯖缶を入れても、美味しいよ。

そう教えて下さいました。
玉葱と、鯖缶、を入れて、お味噌汁です。
サバ缶いりの、味噌汁でございます。
美味しかったです。
横を見ましたら、
うちのお旦那さんも、完食してました。

(それが、観想かな?)
たぶん、美味しかったと思われます。
2015/05/18
これは、私が生まれた、昭和34年の6月頃の写真です。
お宮参りの日と、書いてありました。
母からは、
「 まさこちゃんは、

そう聞いています。
母24歳・父34歳の年です。
今は亡き優しい父。
私の今があるのは、
両親のお陰です。
跡取り娘として、育てて頂いたのに、
お嫁に来てしまいました。

『うちの敷居は高くないから、
辛かったら、いつでも帰って来いよ。』
結婚式の前の夜、
父は、そんな事を云ってました。
2015/05/17
我が家は、基本、人で混みあってるところへは、
あまり進んで行かない主義。
車の渋滞なんて、大嫌いで、
うちの旦那さんは、いろいろな抜け道を知ってて、
どうにか、こうにか、進める道を探す。
もし、お客様がいらっしゃらなかったら、
この時期を外したと思います。
そこで、訪問時間や、駐車場対策も、
いろいろ検討した結果。
うちの旦那様が、善光寺近くまで、
で行き、
私達を、そこで降ろして、2時間くらいしたら、
権堂辺りで、待機しててくれると。
そんな策を講じてみた。
行けて良かったです。

9時頃善光寺境内に入ったけど、
ご覧のような人出だった。
回向柱の列は、なんと、入り口のところまで到達してた。
待ち時間は、2時間だと。
そんなの無理だ
。
泣く泣くあきらめたのであります。

ところが、本堂に向かって、歩いて行くと、
お聖人様が、赤い傘の元、歩いてこちらに向かって来られた。
紅い傘が、どんどん近づいて来て・・・・・。
えぇ~間に合うかなぁ?
大丈夫でした。 この時、私だけでしたが、
お数珠頂戴に間に合いました。
ありがとうございました。

回向柱を遠巻きに見て、本堂に向かいました。
本堂の左側に並んで、お数珠を頭に翳していただきました。
おびんずるさん、にも、触れました。
お参りを済ませ、この人混みの中を、下がって来ました。

一隅を照らす運動キャラクター
しょうぐうさん
皆さん記念撮影が出来るとあって、
順番に並んで、しょうぐうさん と一緒に
カシャ!
そうこうしてるうちに、お迎えの携帯が鳴りました。
「子供の足だから、頑張って歩いて行くから、
待ってて頂戴ね。」
花回廊も、流すように眺め、沿道のお店も、チラチラと、
見回しただけ、どこのお店も列が出来ていました。
ようやく、お迎えの車にたどり着きました。
「じじちゃん、凄かったよ。お迎えありがとう。」
ランチの時間になってましたので、
善光寺界隈は、大混雑でした。
仕方なく、郊外の方へ、車を走らせ、
インター線まで来ました。

お蕎麦大好きなので、
小杉さんに入りました。
なんとか、お店の席に座れました。

タイリントキソウ でした。
綺麗な花を咲かせていました。

こちらのお蕎麦は、美味しいんです。
お客様は、前日、戸隠の中社まで行き、
お蕎麦を頂いたそうですが、
今日の、こちらのお蕎麦の方が、美味しかったと、
そう言って下さいましたよ。

蕎麦団子も、美味しくいただきました。

大婆ちゃんからは、曾孫になります。
みんなで、記念撮影しました。
(男性陣は遠慮してました。
)
しばらくお家で休んだ後、帰る時間になりました。
お別れは、寂しいものです。
いつまでも、車を見送り、手を振りました。
愉しかったひと時の時間を思い返していました。
「また来てもいいですか?」
「また良かったら、おいでください。」
ハーちゃんは、いつまでも、いつまでも、
お別れが寂しくて、泣きじゃくっていたそうです。
来てくれて、ありがとうね。
あまり進んで行かない主義。
車の渋滞なんて、大嫌いで、
うちの旦那さんは、いろいろな抜け道を知ってて、
どうにか、こうにか、進める道を探す。
もし、お客様がいらっしゃらなかったら、
この時期を外したと思います。
そこで、訪問時間や、駐車場対策も、
いろいろ検討した結果。
うちの旦那様が、善光寺近くまで、

私達を、そこで降ろして、2時間くらいしたら、
権堂辺りで、待機しててくれると。
そんな策を講じてみた。

行けて良かったです。
9時頃善光寺境内に入ったけど、
ご覧のような人出だった。

回向柱の列は、なんと、入り口のところまで到達してた。
待ち時間は、2時間だと。

そんなの無理だ

泣く泣くあきらめたのであります。

ところが、本堂に向かって、歩いて行くと、
お聖人様が、赤い傘の元、歩いてこちらに向かって来られた。
紅い傘が、どんどん近づいて来て・・・・・。
えぇ~間に合うかなぁ?
大丈夫でした。 この時、私だけでしたが、
お数珠頂戴に間に合いました。

ありがとうございました。
回向柱を遠巻きに見て、本堂に向かいました。
本堂の左側に並んで、お数珠を頭に翳していただきました。
おびんずるさん、にも、触れました。
お参りを済ませ、この人混みの中を、下がって来ました。
一隅を照らす運動キャラクター
しょうぐうさん
皆さん記念撮影が出来るとあって、
順番に並んで、しょうぐうさん と一緒に

そうこうしてるうちに、お迎えの携帯が鳴りました。
「子供の足だから、頑張って歩いて行くから、
待ってて頂戴ね。」
花回廊も、流すように眺め、沿道のお店も、チラチラと、
見回しただけ、どこのお店も列が出来ていました。
ようやく、お迎えの車にたどり着きました。
「じじちゃん、凄かったよ。お迎えありがとう。」
ランチの時間になってましたので、
善光寺界隈は、大混雑でした。
仕方なく、郊外の方へ、車を走らせ、
インター線まで来ました。
お蕎麦大好きなので、
小杉さんに入りました。
なんとか、お店の席に座れました。

タイリントキソウ でした。
綺麗な花を咲かせていました。
こちらのお蕎麦は、美味しいんです。
お客様は、前日、戸隠の中社まで行き、
お蕎麦を頂いたそうですが、
今日の、こちらのお蕎麦の方が、美味しかったと、
そう言って下さいましたよ。
蕎麦団子も、美味しくいただきました。
大婆ちゃんからは、曾孫になります。
みんなで、記念撮影しました。
(男性陣は遠慮してました。

しばらくお家で休んだ後、帰る時間になりました。
お別れは、寂しいものです。
いつまでも、車を見送り、手を振りました。
愉しかったひと時の時間を思い返していました。
「また来てもいいですか?」
「また良かったら、おいでください。」
ハーちゃんは、いつまでも、いつまでも、
お別れが寂しくて、泣きじゃくっていたそうです。
来てくれて、ありがとうね。
2015/05/16
連休の初日5/3 のお話。
会津若松に住んでいる、姪っ子ファミリーが、
御開帳に合せて、長野に遊びに来たいと、
連絡があり、我が家に1 泊お世話になりたいと、
電話を頂いてたのです。
昨年、3番目の男の子も誕生して、
家族5人で、訪ねて来てくれました。
私にとっても、嬉しい事です。
大した事できないけど、来て頂戴ね! と。
今回は、Rioちゃんも大きくなって、
一緒にどこか行ってみようか!という事に。
それなら、動物園がいい~♪
城山もいいけど、御開帳で混雑が予想されるし、
そんなに、動物の種類がないらしいんだ。
前回は、がりゅう公園の動物園へ、
行ったから、今回は、せっかくだから、
違うところがいいね。
さてぇ~そうなれば、どこがいい?
私の運転でご案内できるところ。
と言えば・・・・・篠ノ井の、
茶臼山動物園へ行ってみましょう~♪
私と、ママちゃん、Rioちゃん、
そして、姪っ子ご夫妻と、3人の子供達と、
総勢8名、大人4名と、子ども4名 で、
ぶぅ~ん。
渋滞もなく、スムーズにたどり着けましたぁ。

入園して、真っ先に、オレンジ色の、フラミンゴ ちゃん。
艶やかな色だよね。

そして、人の流れで、
ライオンの小屋の裏手に行ってみたよ。
御食事タイムだったようで、
檻の中に入ってたんだ。
おぉ~生肉だぁ~!

ハウスの奥の方にいた、雄 ライオン 背中を向けてたので、
「おーい、こっちおいでぇ~♪」 と声かけた。
そしたら、こっちに来ちゃったよ。
ほんとに来たよぉ。
ガオォ~♪ が、ど迫力だった。
百獣の王ライオン とは、その名の通りだね。

そして、美しいトラさん、赤ちゃんもいたよ。
赤ちゃんの様子は、そのにあるモニターで、
観察できるんだよ。

バスクリーンみたいなプールでは、
カメちゃんが泳いでいたよ。
静か~に、静か~に、近づいて来ました。

キリンさんは、とってもデリケート。
遠くからしか見られない。

しまうま君たちと、一緒に
収まった。
自然の造形美。
ちなみに私、ゼブラ柄が好きで、
2泊用の旅行トランクは、
大阪のおばちゃんの向こうを張って、
ゼブラ柄なのであります。

白い尻尾みたいだから、トラノオかな?

この日の、Rioちゃんは・・・・・。
おねえちゃん達に手を繋いで頂いて、
もう、しあわせ❤気分。
広い園内、ずっと一緒に歩いてた。
嬉しかったんだね。
おねえちゃんのハーちゃんは、
従姉妹の中でも、一番年下だったから、
いつも、大きな、おねえちゃん達にお世話して頂く。
今回は、Rioちゃんのお世話を良くしてくれてた。
ありがとうね。ハーちゃん。

Rioちゃんも、パネルからお顔出して、
ハイポーズ
してた。

動物たちと触れ合える広場に来たよ。
ハーちゃんも、K ちゃんも、いっぱい抱っこしてた。
Rioちゃんは、まだこわごわで、後ずさりしてたけど、
お手てで、なぜなぜしたよ。

あぁ~大きなカメちゃんが・・・・・。
のっそのっそといるいているじゃありませんか。
( ウサギとカメ ) のお話で、
私は、子供の頃
カメちゃんは偉いんだ。そう、
インプットされて、憧れの存在なのでした。

カメちゃんは、飼育員さんの持つ、リンゴに引かれ、
飼育部屋へと、進むのでした。

他の子も見つけた。
こんなカメちゃん初めて見た。

そして、次に進んでいくと、
飼育員さんが、大きなへびチャンを連れてた。
首に巻いて
撮影させて頂く。
ふたりの、おねえちゃん達、
なんと、なんと、へびちゃん大好きなんです。
私はだめぇ~。
首に巻いた感触は、冷たいのかと思いきや、
温かいんだって・・・・・・。

Rioちゃんも、どんどん後ろに下がって、
隠れてたっけ。
私の姪っ子も、へびチャン大スキだったとわ。
そうなのぉ? びっくりしましたよん。

ようやくたどり着いた、レッサーパンダ のところ。
この頃、ホタルノヒカリ♪ が、流れ始めていました。
締め出されることはないけど、
ようやく歩いてきたんだもの、
少し多めに見て下さいね。

おぉ、いたねぇ。
同じコースを、くるくる廻りこんで、
愉しそうに走ってた。
毛並が綺麗で、可愛かったね。
ここのスター☆だからね。

動物園の、南口から入場して、一番奥の、
レッサーパンダまで来たので、北口の近くだった。
とにかく、ここを出るには、元来た道を、
近道探して、歩くしかなかったけど・・・・・。
みんな頑張って歩いたよ。

ママも、私も、園内をひとりで歩いた。
新緑の中、それほど気温も上がらずに、
爽やかな一日だったね。
気持ちよかったね。
ママ、とっても癒されたって、嬉しそうだった。
会津若松に住んでいる、姪っ子ファミリーが、
御開帳に合せて、長野に遊びに来たいと、
連絡があり、我が家に1 泊お世話になりたいと、
電話を頂いてたのです。
昨年、3番目の男の子も誕生して、
家族5人で、訪ねて来てくれました。
私にとっても、嬉しい事です。
大した事できないけど、来て頂戴ね! と。
今回は、Rioちゃんも大きくなって、
一緒にどこか行ってみようか!という事に。
それなら、動物園がいい~♪
城山もいいけど、御開帳で混雑が予想されるし、
そんなに、動物の種類がないらしいんだ。
前回は、がりゅう公園の動物園へ、
行ったから、今回は、せっかくだから、
違うところがいいね。
さてぇ~そうなれば、どこがいい?
私の運転でご案内できるところ。
と言えば・・・・・篠ノ井の、
茶臼山動物園へ行ってみましょう~♪

私と、ママちゃん、Rioちゃん、
そして、姪っ子ご夫妻と、3人の子供達と、
総勢8名、大人4名と、子ども4名 で、

渋滞もなく、スムーズにたどり着けましたぁ。

入園して、真っ先に、オレンジ色の、フラミンゴ ちゃん。
艶やかな色だよね。
そして、人の流れで、
ライオンの小屋の裏手に行ってみたよ。
御食事タイムだったようで、
檻の中に入ってたんだ。
おぉ~生肉だぁ~!
ハウスの奥の方にいた、雄 ライオン 背中を向けてたので、
「おーい、こっちおいでぇ~♪」 と声かけた。
そしたら、こっちに来ちゃったよ。

ほんとに来たよぉ。
ガオォ~♪ が、ど迫力だった。
百獣の王ライオン とは、その名の通りだね。
そして、美しいトラさん、赤ちゃんもいたよ。
赤ちゃんの様子は、そのにあるモニターで、
観察できるんだよ。
バスクリーンみたいなプールでは、
カメちゃんが泳いでいたよ。
静か~に、静か~に、近づいて来ました。
キリンさんは、とってもデリケート。
遠くからしか見られない。
しまうま君たちと、一緒に


自然の造形美。
ちなみに私、ゼブラ柄が好きで、
2泊用の旅行トランクは、
大阪のおばちゃんの向こうを張って、
ゼブラ柄なのであります。

白い尻尾みたいだから、トラノオかな?
この日の、Rioちゃんは・・・・・。
おねえちゃん達に手を繋いで頂いて、
もう、しあわせ❤気分。
広い園内、ずっと一緒に歩いてた。
嬉しかったんだね。
おねえちゃんのハーちゃんは、
従姉妹の中でも、一番年下だったから、
いつも、大きな、おねえちゃん達にお世話して頂く。
今回は、Rioちゃんのお世話を良くしてくれてた。
ありがとうね。ハーちゃん。
Rioちゃんも、パネルからお顔出して、
ハイポーズ

動物たちと触れ合える広場に来たよ。
ハーちゃんも、K ちゃんも、いっぱい抱っこしてた。
Rioちゃんは、まだこわごわで、後ずさりしてたけど、
お手てで、なぜなぜしたよ。
あぁ~大きなカメちゃんが・・・・・。

のっそのっそといるいているじゃありませんか。
( ウサギとカメ ) のお話で、
私は、子供の頃
カメちゃんは偉いんだ。そう、
インプットされて、憧れの存在なのでした。
カメちゃんは、飼育員さんの持つ、リンゴに引かれ、
飼育部屋へと、進むのでした。
他の子も見つけた。
こんなカメちゃん初めて見た。
そして、次に進んでいくと、
飼育員さんが、大きなへびチャンを連れてた。
首に巻いて

ふたりの、おねえちゃん達、
なんと、なんと、へびちゃん大好きなんです。
私はだめぇ~。
首に巻いた感触は、冷たいのかと思いきや、
温かいんだって・・・・・・。
Rioちゃんも、どんどん後ろに下がって、
隠れてたっけ。
私の姪っ子も、へびチャン大スキだったとわ。
そうなのぉ? びっくりしましたよん。
ようやくたどり着いた、レッサーパンダ のところ。
この頃、ホタルノヒカリ♪ が、流れ始めていました。

締め出されることはないけど、
ようやく歩いてきたんだもの、
少し多めに見て下さいね。
おぉ、いたねぇ。
同じコースを、くるくる廻りこんで、
愉しそうに走ってた。
毛並が綺麗で、可愛かったね。
ここのスター☆だからね。
動物園の、南口から入場して、一番奥の、
レッサーパンダまで来たので、北口の近くだった。
とにかく、ここを出るには、元来た道を、
近道探して、歩くしかなかったけど・・・・・。
みんな頑張って歩いたよ。
ママも、私も、園内をひとりで歩いた。
新緑の中、それほど気温も上がらずに、
爽やかな一日だったね。
気持ちよかったね。
ママ、とっても癒されたって、嬉しそうだった。
2015/05/15
一番乗りで咲いてくれたのは、
こちらのオレンジの大輪の薔薇。
数日前の、可愛らしい蕾の時。
こちら、朝露じゃぁなくて、水撒きした後なの・・・・。
レモンイエローの小さな薔薇も蕾が出ました。
これは、ノスタルジーだったかな?
この黄色い花は、てくてくねこちゃんに、
名前を教えて頂いたんだよね。
『 ゴールドバーグ 』 です。

お花のジュータン になりました。
ここで草取りをすると、ハーブの香りがして、
とっても癒されるんです。
百合の花も、大きくなってきました。
花芽もいっぱいついています。
愉しみな花の季節ですね。
2015/05/14
我が家の玄関の百合の花
たくさんの蕾がありましたが、
毎日、大きな花びらを広げています。
夜になると、辺り一面百合の花の香り。
大好きな私にとっては、たまらない空間。
今朝、花瓶の中が、窮屈そうだったので、
一枝抜いて来ました。

なんて種類だったかな?
↑ ポチッとしてみてね。
( 伊勢志摩ゆりパーク HP)
ソルボンヌ かなぁ~♪
アカプルコ かなぁ~♪

久しぶりに、事務所で絵手紙。
道具を出して、一枚描いてみました。
本日お昼休みの一枚です。
たくさんの蕾がありましたが、
毎日、大きな花びらを広げています。
夜になると、辺り一面百合の花の香り。
大好きな私にとっては、たまらない空間。
今朝、花瓶の中が、窮屈そうだったので、
一枝抜いて来ました。
なんて種類だったかな?
↑ ポチッとしてみてね。
( 伊勢志摩ゆりパーク HP)
ソルボンヌ かなぁ~♪
アカプルコ かなぁ~♪
久しぶりに、事務所で絵手紙。
道具を出して、一枚描いてみました。
本日お昼休みの一枚です。
2015/05/14
消去してしまうのも、もったいないので、
UPすることにいたします。
4/12 日曜日の記事。
この日我が家の長男君が、仕事だったので、
ママとRioちゃんも一緒に、
夕食のいつもの、買い出しに出かけ、
お昼は、大好きなラーメンを食べに行きました。

ふくやさんの、新店舗吉田4丁目店です。
11時半からの営業なので、
開店時間を見計らって行きました。
ドンドン人がやって来ましたが、
3番目くらいでした。
席にすぐ座れました。
ラーメン大好き!
UPすることにいたします。

この日我が家の長男君が、仕事だったので、
ママとRioちゃんも一緒に、
夕食のいつもの、買い出しに出かけ、
お昼は、大好きなラーメンを食べに行きました。
ふくやさんの、新店舗吉田4丁目店です。

11時半からの営業なので、
開店時間を見計らって行きました。
ドンドン人がやって来ましたが、
3番目くらいでした。
席にすぐ座れました。
いいよねぇ~♪
昔ながらの夜鳴きそば。
慣れ親しんだ味わい。
スープも、麺も大好きだー。
ふくやさんの、ふくめし。
大好きです。
みんなで、少しづつ頂きました。
ラーメン記事、 21回目 でした。
2015/05/14
BABA~!ねんねんころりよ してぇ!
この子守歌、エンドレスで、ずっと歌い続ける。
おめめを、とじれば眠れるよぉ~♪
ねんねんころ~Rio おこ~ろ Rio
Rio ちゃんは、良い子だぁ、
ねんねしな~♪
Rioちゃんはぁ、良い子だぁ、
ねんねしなぁ~♪
BABA の背中が大好きで、
おんぶ &トイレ 担当大臣です。
