2015/08/13
絵手紙講座の、添削課題③を出していましたが、
本日、講評が届きました。
自宅で、ひとり部活動をしていますが、
全講座で、4 回の添削が受けられます。
講評を頂くのは、嬉しいですね。
自分流で慣れてしまってますので、
新しくアドバイスを頂くと、さらに絵手紙の手法が、
広がりますよね。
そして、講評を書いて下さった講師の先生から、
絵手紙が送られて来ました。
さらさらと描かれた絵手紙、素敵ですね。
(画像では、逆さに写ってしまいました。)


講 評より
季節を伝える画材が選べています。
全体の構図の取り方がたいへんよいです。
開花、そして、つぼみの、ふっくら感がとてもよく
表現出来ました。
彩色は、明るくきれいですが、
はがきの白地を残す塗り方をしましょう。
光が当たってる所を白く残すことで、
艶・凸凹・さらに立体感をも表現出来ます。
言葉と画印が入り全体のバランスがよく
よい作品が出来上がりました。
言葉をお書きになる時には、
モデルの名は控えて下さい。

講評は、有難く受け取りました。
新しい気づきがありました。
つい、モデルの名前を書いてしまいます。
まだまだ、絵手紙のお勉強は続きます。
愉しみながら、
味わいながら、
やっていきたいと思います。
皆様にお知らせがあります。
本日、講評が届きました。
自宅で、ひとり部活動をしていますが、
全講座で、4 回の添削が受けられます。
講評を頂くのは、嬉しいですね。
自分流で慣れてしまってますので、
新しくアドバイスを頂くと、さらに絵手紙の手法が、
広がりますよね。
そして、講評を書いて下さった講師の先生から、
絵手紙が送られて来ました。
さらさらと描かれた絵手紙、素敵ですね。
(画像では、逆さに写ってしまいました。)


季節を伝える画材が選べています。
全体の構図の取り方がたいへんよいです。
開花、そして、つぼみの、ふっくら感がとてもよく
表現出来ました。
彩色は、明るくきれいですが、
はがきの白地を残す塗り方をしましょう。
光が当たってる所を白く残すことで、
艶・凸凹・さらに立体感をも表現出来ます。
言葉と画印が入り全体のバランスがよく
よい作品が出来上がりました。
言葉をお書きになる時には、
モデルの名は控えて下さい。

講評は、有難く受け取りました。
新しい気づきがありました。
つい、モデルの名前を書いてしまいます。
まだまだ、絵手紙のお勉強は続きます。
愉しみながら、
味わいながら、
やっていきたいと思います。
皆様にお知らせがあります。
2015/08/12
毎日暑いです。
庭の草が気になりながらも・・・・。
慌ただしい毎日で、
体力にもなんとなく自信がなかったのですが、
日陰になったところから、攻めて行きました。
じつは、裏庭には、蜂がぶんぶんしていて、
どうやったらいいのか、恐々だったのですが、
ハチジェットを携えて、蚊対策には、蚊取り線香炊いて、
いざ、鎌倉でございます。
蟻が行列を作る様子を見ながら・・・・・。
蜂が、どこに巣を作ってるか、観察しながら、
ハチジェットを噴射しながら、どんどん草を刈って行きました。
大雑把な草取りですが、
ざっとこんなところでOK!ですね。

わぁ~きれいになったなぁ~♪ 

こんな感じの、草ぼうぼうでした。 

家の外側の舗装道路と家の塀の間にも、
草が凄い事になっていました。
ちょっと手を休めて、腰をのばしたら・・・・・・・。
いい影が出来ておりましたよ。
さぁ~もう少し頑張りましょう~♪

お盆前の最後の一日。
本日は、会社の大清掃で、資材置き場や、駐車場、歩道の草取り。
午後は、お中元で頂戴した、品々をあみだくじで、大抽選会。
夕方から、暑気払いに出掛けます。
今年の上半期、暑い中、みんなで頑張りました。
明日からは、お家の事しながら、ゆっくり過ごします。
我が家の大婆ちゃんは、病院で過ごしております。
毎日顔を見に出掛けていますが、
随分元気回復し、退院も時間の問題でしょう。
介護認定は、どうやら要支援2級のままかしら。
お家での対応を含め、退院後の生活を、
家族で支えて行くために、
いろいろ準備も必要となりますね。
嫁として御勤めして行こうと思います。
近くに義姉がふたり居りますので、
相談しながら、やって行きたいですね。
たぶん、毎日ブログネタはたくさんありますが、
気が向いたら、PC に向かおうと思います。
皆さん、ご先祖様と過ごすお盆休みを、
お元気でお過ごしくださいね。
庭の草が気になりながらも・・・・。
慌ただしい毎日で、
体力にもなんとなく自信がなかったのですが、
日陰になったところから、攻めて行きました。
じつは、裏庭には、蜂がぶんぶんしていて、
どうやったらいいのか、恐々だったのですが、
ハチジェットを携えて、蚊対策には、蚊取り線香炊いて、
いざ、鎌倉でございます。

蟻が行列を作る様子を見ながら・・・・・。
蜂が、どこに巣を作ってるか、観察しながら、
ハチジェットを噴射しながら、どんどん草を刈って行きました。

ざっとこんなところでOK!ですね。





家の外側の舗装道路と家の塀の間にも、
草が凄い事になっていました。

ちょっと手を休めて、腰をのばしたら・・・・・・・。
いい影が出来ておりましたよ。
さぁ~もう少し頑張りましょう~♪
お盆前の最後の一日。
本日は、会社の大清掃で、資材置き場や、駐車場、歩道の草取り。
午後は、お中元で頂戴した、品々をあみだくじで、大抽選会。
夕方から、暑気払いに出掛けます。
今年の上半期、暑い中、みんなで頑張りました。
明日からは、お家の事しながら、ゆっくり過ごします。
我が家の大婆ちゃんは、病院で過ごしております。
毎日顔を見に出掛けていますが、
随分元気回復し、退院も時間の問題でしょう。
介護認定は、どうやら要支援2級のままかしら。
お家での対応を含め、退院後の生活を、
家族で支えて行くために、
いろいろ準備も必要となりますね。
嫁として御勤めして行こうと思います。
近くに義姉がふたり居りますので、
相談しながら、やって行きたいですね。
たぶん、毎日ブログネタはたくさんありますが、
気が向いたら、PC に向かおうと思います。
皆さん、ご先祖様と過ごすお盆休みを、
お元気でお過ごしくださいね。
2015/08/12
こちらの唐辛子は、福耳という種類だそうですが、
真っ赤に、しかも、こんなに大きくなったのだそうです。
よく、磨かれた、つくりものみたいに、美しい色艶ですね。
先日の大辛唐辛子を頂いた会社のスタッフさんの、
ご実家で採れたものです。
たくさん頂きました。

この唐辛子、
一枚の葉書の中に収めたら・・・・・。
普通の唐辛子にしか見えないでしょう~!
さぁ、どう表現したらいいかな?
そこで、2枚の組み絵 にしました。
等身大の唐辛子をそのまま描いてみましたよ!

こちらが、モデルの唐辛子でございます。
大きなのは、普通の味で、辛くないそうです。
今夜は、唐辛子のステーキ といきましょうか!!
真っ赤に、しかも、こんなに大きくなったのだそうです。
よく、磨かれた、つくりものみたいに、美しい色艶ですね。
先日の大辛唐辛子を頂いた会社のスタッフさんの、
ご実家で採れたものです。
たくさん頂きました。

この唐辛子、
一枚の葉書の中に収めたら・・・・・。
普通の唐辛子にしか見えないでしょう~!
さぁ、どう表現したらいいかな?
そこで、2枚の組み絵 にしました。
等身大の唐辛子をそのまま描いてみましたよ!
こちらが、モデルの唐辛子でございます。
大きなのは、普通の味で、辛くないそうです。
今夜は、唐辛子のステーキ といきましょうか!!
2015/08/11
今は亡き父。
調理場でお刺身を切りながら、
魚を捌きながら・・・・・・。
ラジオから流れてくる歌謡曲を聴いていました。
高田みずえ の歌が上手だ。 と言ってました。
好きな歌手だったんだよね。
ヒット曲に恵まれて、歌番組の常連さんで、
私も大好きでした。
大相撲がマイブームで、若嶋津ファン だった私。
85年に、その二人が、結婚する事になって、
みずえちゃんは引退したのでした。
ふたりの結婚は、
なんだか、とても嬉しかった事と、思い出します。
相撲部屋の女将さんとして、奮闘する姿も、
TVで目にすることもありましたが、
華やかな世界で生きてきた人が、
裏方に回って、親方を支えて生きる道を選んだ、
そんなみずえちゃんを、私も陰ながら、
応援してきましたよ。
自分もまた、
ついつい前に出てしまう性格を、
うちの旦那さんと出逢ってからは、
後ろへ後ろへと回って来たように思う。
そんな自分の人生もまた、納得したうえで、
そこで生きる事も、経験できたように思う。
みずえちゃん、素敵でした。
歌声も変わらない。
嬉しかったです。
良く、カラオケで歌って来ました。
私はピアノ
硝子坂
そんなヒロシに騙されて
8日放送のNHK「第47回思い出のメロディー」
1985年の引退から約30年ぶりに歌声を披露しました。
高田みづえさんは、「緊張してどうにかなりそう」 と。
デビュー曲「硝子坂」と ヒット曲「私はピアノ」の2曲を堂々と歌いきりました。
舞台となったNHKホールは84年の紅白歌合戦以来、31年ぶり。
歌唱力は衰えもなく、伸びやかな声を聴かせてくれました。


素敵に年を重ねてきたね。
みずえちゃんとは同世代で、確か(55歳)だったと思う。
希望の星だなぁ~♪
調理場でお刺身を切りながら、
魚を捌きながら・・・・・・。
ラジオから流れてくる歌謡曲を聴いていました。
高田みずえ の歌が上手だ。 と言ってました。
好きな歌手だったんだよね。
ヒット曲に恵まれて、歌番組の常連さんで、
私も大好きでした。
大相撲がマイブームで、若嶋津ファン だった私。
85年に、その二人が、結婚する事になって、
みずえちゃんは引退したのでした。
ふたりの結婚は、
なんだか、とても嬉しかった事と、思い出します。
相撲部屋の女将さんとして、奮闘する姿も、
TVで目にすることもありましたが、
華やかな世界で生きてきた人が、
裏方に回って、親方を支えて生きる道を選んだ、
そんなみずえちゃんを、私も陰ながら、
応援してきましたよ。
自分もまた、
ついつい前に出てしまう性格を、
うちの旦那さんと出逢ってからは、
後ろへ後ろへと回って来たように思う。
そんな自分の人生もまた、納得したうえで、
そこで生きる事も、経験できたように思う。
みずえちゃん、素敵でした。
歌声も変わらない。
嬉しかったです。
良く、カラオケで歌って来ました。
私はピアノ
硝子坂
そんなヒロシに騙されて
8日放送のNHK「第47回思い出のメロディー」
1985年の引退から約30年ぶりに歌声を披露しました。
高田みづえさんは、「緊張してどうにかなりそう」 と。
デビュー曲「硝子坂」と ヒット曲「私はピアノ」の2曲を堂々と歌いきりました。
舞台となったNHKホールは84年の紅白歌合戦以来、31年ぶり。
歌唱力は衰えもなく、伸びやかな声を聴かせてくれました。
素敵に年を重ねてきたね。

みずえちゃんとは同世代で、確か(55歳)だったと思う。

2015/08/10
タイトル は、ジョーダン ですからね。
最近、我が家のマイブーム
(焼き鳥) でございます。
この日は、ママ鶏肉を細かく切って、串刺しを。
ネギも挟んで、(ネギ間) もね!
冷蔵庫にあった、鶏肉大棚ざらえ。
ロングシャ ウエッセン の串焼きも・・・・・。

本日
「焼き鳥・鳥正 」 開店であります。
私、こういうの大好き。
ねじり鉢巻きはしなかったけど。
焼きながら、フルーティーなお酒を、ちびりちびり・・・・・。
「どう?こんな焼き方でいいかしらん?」 と
真っ先に、お味見もいたしました。
ko
いつもは、外で焼くんですが・・・・。
この暑でしたので、
食堂の窓辺で、後ろに扇風機を置きまして、
焼き鳥の煙は窓の外に出しました。
天井の換気扇も、レンジフードも、回しました。

このちと・・・・。
Rioちゃんも、焼き鳥大好きなんですよ。

最近、我が家のマイブーム
(焼き鳥) でございます。
この日は、ママ鶏肉を細かく切って、串刺しを。
ネギも挟んで、(ネギ間) もね!
冷蔵庫にあった、鶏肉大棚ざらえ。
ロングシャ ウエッセン の串焼きも・・・・・。

本日
「焼き鳥・鳥正 」 開店であります。

私、こういうの大好き。

ねじり鉢巻きはしなかったけど。
焼きながら、フルーティーなお酒を、ちびりちびり・・・・・。
「どう?こんな焼き方でいいかしらん?」 と
真っ先に、お味見もいたしました。
いつもは、外で焼くんですが・・・・。
この暑でしたので、
食堂の窓辺で、後ろに扇風機を置きまして、
焼き鳥の煙は窓の外に出しました。
天井の換気扇も、レンジフードも、回しました。

このちと・・・・。
Rioちゃんも、焼き鳥大好きなんですよ。
2015/08/09


昨日 7/5 の夕陽

もっと迫力ある、でっかい太陽 だったの。
残念ながら、携帯を事務所に置き忘れた私は、
車で事務所に向かうとき、大きな夕陽に気が付いた。
もう、西の山に沈んでいくところだった。
オレンジ色の

「まだ沈まないでね!」
事務所入り、カメラを持って、外に出たらもう・・・・。
山の中に沈んでしまった。

あぁ~ぁ。
この日も、Rioちゃんが、
「BABAちゃん、夕焼け見に行こう~♪」

って、2人で外に出てみたんだけど。
西の山にしずんだ太陽は、周りの雲をグレーに、
塗り替えてたもの。 残念だった。
ところが、またまた不思議なの。

お家に入ろうと思ったら、
頭の上の空が、ピンク色に雲を染めているんだもの。
お月様の光で染まってるの・・・・・?
今ごろの月の位置じゃないしね。
不思議なんだよね。

これが空の真上なんだよ!

ピンクの百日紅の下からも、撮ってみましたよ。
どうもわからない。
やっぱり不思議。

空の青に映えて、
ピンクの百日紅( サルスベリ ) が、とっても綺麗でした。

2015/08/08
ご近所の親戚のおばちゃんから、
採れたてトマトを頂きました。
スーパーで売られてる真っ赤なトマトの味より。
私は、畑で採れるこのような色のトマトが好きです。
子どもの頃は、味シオ をかけて食べました。
懐かしい味ですよね。

言葉を書く時、
ある歌が、浮かんで来ました。
私が絵手紙を描くときは・・・・・。
大体鼻歌を口ずさんでいます。
私の大好きだった、桜田淳子ちゃんの
「 気まぐれビーナス 」 ♪

気が付いたら、Rioちゃんの可愛い手が、
伸びて来ていました・・・・・・・!
やっとこ描いた一枚です。
「Rioも、描くよん♪」
もうすでに、瞳が☆輝いてるRioちゃんがいました。

もう、自由に描かせてあげています。
パレットはご覧のとおり・・・・・。
墨だろうが、水筆だろうが、お構いなし。
そんな事は、どうにでもなる。
それより、なにより、
今は、やりたいように、描きたいように!



「BABA~♪描けたよぉ、写真撮ってぇ~♪ 」
と、嬉しそうでした。
みなさん、ここでご注目
教えたわけじゃないのに・・・・。
Rioちゃんは、今回、新たなチャレンジ。
なんと、
郵便番号の欄を書いておりました。
採れたてトマトを頂きました。
スーパーで売られてる真っ赤なトマトの味より。
私は、畑で採れるこのような色のトマトが好きです。
子どもの頃は、味シオ をかけて食べました。
懐かしい味ですよね。
言葉を書く時、
ある歌が、浮かんで来ました。
私が絵手紙を描くときは・・・・・。
大体鼻歌を口ずさんでいます。

「 気まぐれビーナス 」 ♪
気が付いたら、Rioちゃんの可愛い手が、
伸びて来ていました・・・・・・・!

やっとこ描いた一枚です。
「Rioも、描くよん♪」
もうすでに、瞳が☆輝いてるRioちゃんがいました。
もう、自由に描かせてあげています。
パレットはご覧のとおり・・・・・。

墨だろうが、水筆だろうが、お構いなし。

そんな事は、どうにでもなる。
それより、なにより、
今は、やりたいように、描きたいように!
「BABA~♪描けたよぉ、写真撮ってぇ~♪ 」
と、嬉しそうでした。
みなさん、ここでご注目

教えたわけじゃないのに・・・・。
Rioちゃんは、今回、新たなチャレンジ。
なんと、
郵便番号の欄を書いておりました。

2015/08/07
皆さん、
ヘメ ロ カ リス、ヤブカ ン ゾ ウ、ニッ コーキスゲ
どのように見分けていますか?
私は、今まで、 「カンゾウ君」 と呼んでおりました。
図鑑などで見ると、
「野萱草」 の カンゾウ が近いような気がするよ。

百合(ゆり)科・ ワスレグサ属(ヘメ ロ カ リス属)
(ヘメ ロカ リス)は、ギリシャ語の
「hemera(一日)+ callos(美)」が語源。
美しい花が一日でしぼむところから。
大きい一重の百合の花が咲く。
「薮萱草(やぶかんぞう)」 は八重咲き。

こちらの画像は、先月のものです。
夏の花壇の思い出 に、記事を UPしておきます。

ここからは、
清楚で、涼しげな、白い花が続きます。



百合の花が、蕾ちゃんを、おんぶしてるみたいね。
重たそうに・・・・。
でも、仲良しさんね。

これは、ヘクソカズラ さん。
なんか、可哀そうな名前を付けられてしまったけど。
小さな花をよ~く見ると、
可愛らしくて、良い花なのよ。

こちらは、白い木槿( ムクゲ )
白い割烹着を着た女性を連想します。

花の盛りは、これからですね。
たくさんの小さな蕾が、桔梗みたいに、ふっくらと、
これが揃って咲きだすと、美しさも増しますね。

あれれ・・・・・。
初めて見るあなたは、だぁ~れ!

昨年12月 ハーさん から
頂戴しました。
プ リ ン セ チ ア が、たくさんの葉っぱつけて、
元気いっぱいです。 (8/7)
「ハーさん
今年も素敵な鉢植えになりますよぉ~♪」

一度は、
葉っぱが全部なくなったところからの、
復活ですよ。 (*^^*)ニコニコ♪

Xmas には、ピンクに色づくかな?
今から楽しみです。
記事を予定していたところ、びっくりでした。
今日はハーさんのお誕生日でしたね。
おめでとうございます。
拙ブログより、お祝いの言葉を!
ほんと、素敵なご夫婦ですね。
ヘメ ロ カ リス、ヤブカ ン ゾ ウ、ニッ コーキスゲ
どのように見分けていますか?
私は、今まで、 「カンゾウ君」 と呼んでおりました。

図鑑などで見ると、
「野萱草」 の カンゾウ が近いような気がするよ。

百合(ゆり)科・ ワスレグサ属(ヘメ ロ カ リス属)
(ヘメ ロカ リス)は、ギリシャ語の
「hemera(一日)+ callos(美)」が語源。
美しい花が一日でしぼむところから。
大きい一重の百合の花が咲く。
「薮萱草(やぶかんぞう)」 は八重咲き。

夏の花壇の思い出 に、記事を UPしておきます。


清楚で、涼しげな、白い花が続きます。

百合の花が、蕾ちゃんを、おんぶしてるみたいね。
重たそうに・・・・。
でも、仲良しさんね。
これは、ヘクソカズラ さん。
なんか、可哀そうな名前を付けられてしまったけど。

小さな花をよ~く見ると、
可愛らしくて、良い花なのよ。
こちらは、白い木槿( ムクゲ )
白い割烹着を着た女性を連想します。
花の盛りは、これからですね。
たくさんの小さな蕾が、桔梗みたいに、ふっくらと、
これが揃って咲きだすと、美しさも増しますね。
あれれ・・・・・。
初めて見るあなたは、だぁ~れ!


プ リ ン セ チ ア が、たくさんの葉っぱつけて、
元気いっぱいです。 (8/7)
「ハーさん

一度は、
葉っぱが全部なくなったところからの、
復活ですよ。 (*^^*)ニコニコ♪
Xmas には、ピンクに色づくかな?
今から楽しみです。
記事を予定していたところ、びっくりでした。

今日はハーさんのお誕生日でしたね。
おめでとうございます。
拙ブログより、お祝いの言葉を!

ほんと、素敵なご夫婦ですね。

2015/08/07
こちらの唐辛子。
「佐久のからとう」 という種類だそうです。
見た目は、とっても フルーティーなキレイな色。
お試しに味わってみて! と、
会社のスタッフから頂戴しました。
もちろん、辛い唐辛子だから、
うちの旦那さんの、お酒の肴に・・・・・ね。

画像を残しておきました。
モデルさんの姿は、目に焼き付けて、記憶に残し・・・。
夕食後に、一枚描いてみました。

こちらの1本は、グリルで、編み焼きにしました。
お醤油をかけて頂きました。(旦那さんが・・・)

こちらは、種を取り除き、みじん切りにしました。

そして、醬油に漬け込みました。

こちらが、絵手紙のモデルさんたちです。
旦那さん曰く。
「そんなに辛くなかったぞ!!」
そうなのぉ~?
確かに、旦那さんの額にも、汗が滲んで来なかった。
食べやすく味わいがありましたので、
また、食べたいよぉ~と、
リクエストしました。
ごちそう様でした。
「佐久のからとう」 という種類だそうです。
見た目は、とっても フルーティーなキレイな色。
お試しに味わってみて! と、
会社のスタッフから頂戴しました。

もちろん、辛い唐辛子だから、
うちの旦那さんの、お酒の肴に・・・・・ね。

モデルさんの姿は、目に焼き付けて、記憶に残し・・・。
夕食後に、一枚描いてみました。

こちらの1本は、グリルで、編み焼きにしました。
お醤油をかけて頂きました。(旦那さんが・・・)





旦那さん曰く。
「そんなに辛くなかったぞ!!」
そうなのぉ~?
確かに、旦那さんの額にも、汗が滲んで来なかった。

食べやすく味わいがありましたので、
また、食べたいよぉ~と、
リクエストしました。
ごちそう様でした。

2015/08/06
まだいいですよね。
「暑中見舞い」 ・・・・・。
もう一枚描いてみました。

花びらが、肉厚で、とってもしっかりした花でした。
黄色が濃厚で、気品があって、美しい。
プランターで育った百合の花は、
ナガブロガーの、まきみさん から
頂戴しました。
球根を植えて、咲いた百合の花でした。
花が開き始めたので、切り花にして、
事務所の花瓶に挿しました。



なかなか草取りが出来なかった、庭先の花壇でした。
球根を植えたのも、遅かったのですが、
花芽を沢山付けてくれて、嬉しかったです。
まきみさん、
その節は、ありがとうございました。
見事に咲きましたよ。
百合の花の名前は、プランターに挿してありましたが、
風に飛ばされたか、雨に濡れて消えちゃった・・・・。
また、来年も咲いてくれると思います。
大事に見守って行きたいと思います。
(*^^*)ニコニコ♪
本日、お昼休みの一枚です。
「暑中見舞い」 ・・・・・。
もう一枚描いてみました。

花びらが、肉厚で、とってもしっかりした花でした。
黄色が濃厚で、気品があって、美しい。
プランターで育った百合の花は、
ナガブロガーの、まきみさん から


球根を植えて、咲いた百合の花でした。
花が開き始めたので、切り花にして、
事務所の花瓶に挿しました。

なかなか草取りが出来なかった、庭先の花壇でした。
球根を植えたのも、遅かったのですが、
花芽を沢山付けてくれて、嬉しかったです。
まきみさん、
その節は、ありがとうございました。
見事に咲きましたよ。
百合の花の名前は、プランターに挿してありましたが、
風に飛ばされたか、雨に濡れて消えちゃった・・・・。

また、来年も咲いてくれると思います。
大事に見守って行きたいと思います。
(*^^*)ニコニコ♪
