2015/08/25
「プレバト夏の絵手紙ランキング 」
ユーキャン の絵手紙講座の講師
花城祐子先生 の査定です。
( 私が受講してる講座の講師です。)


今回のプレバトに参加したみなさん。

田山涼成 (96歳の母へ)
(査定)
大きく大きく描くと、迫力があります。
インパクトが強く絵の味わいは高得点。

(先生のお手本)
向日葵で、太陽を表現。
「相手に伝わる言葉を使う」 直接的な表現を!
叶 美香 ( 姉 ・叶 恭子へ)

(査定)
いつもは、口に出せない姉への想い。
「なによりだから・・」 が、小さくて、思いが伝わらない。

(先生のお手本)
メッセージは大きくひとまとまりに!
豆に立体感をもたらすには・・・・・
先に豆を薄いみどりで丸く描いてから、
回りにやや濃いめのみどりを塗るといい感じに。
荻野目慶子 ( 旦那様へ )

夫と一緒にやったアユ釣りの思い出。
(査定)
絵手紙からは優しい人柄が伝わる。
魚も人と同じで、顔がちがうのも。
体の色や、その特徴をよく捉えている。
とてもよく観察して、細かいところも表現されてる。
フリーアナウンサー 川田 裕美 (お婆様へ)

(査定)
赤~白へのグラデーション。
色の変化が良い。
スイカは重いもの なので、字の上に重しが乗ってるようだ。
窮屈そうに、字が潰されてる感じだ。

(先生のお手本)
スイカの下にメッセージ は良くない。
● 鉄則 重い題材は下に描く。
キスマイ 千賀 健永 (母へ)

(査定)
いつまでも美しくいて欲しい。
息子にそういって貰える母は嬉しいものだ。
美しさを金魚の色で表現したいが、
色が薄くて、美しさに欠ける。

(先生のお手本)
色艶やかな金魚を描かれました。
キスマイ 二階堂隆嗣 (先輩の中居正広さんへ)

キスマイの後ろにいたメンバーで、無祭組 という
ユニットを作ってくれた、先輩に感謝。
(査定)
まずは、目に飛び込んできた 「完敗!」
(乾杯)にかけて書かれている。
ここから気持ちが読み取れる。
ビールの色合い、泡を表現した、研究心がいい。
ビールのシュワシュワ感が良くでている。
(火花)で、芥川賞を受賞した、
ピース 又吉 (相方へ)

(査定)
先生曰く、
「私には描けない絵手紙。飾っておきたい」 と。
絵と心が一体となっている。
ひと目でわかりやすい構図
カブトムシの黒(墨)の濃淡で光沢を表現し、
迫力満点。
絵手紙査定 史上初!!の、
満点でありました。
この番組を自分で、皆さんにご紹介しておきながら、
つい、多局の番組を見ていて、
チャンネルを変えてみると、俳句のコーナーでありました。
キャー♪ やっちゃったぁ~♪
見逃してしまった、残念!
落ち込んだものの・・・・・。
なんと、絵手紙のコーナーは、その後でございました。
良かったぁ。
皆さんが描かれた作品の査定、
先生のお手本も見られて、
とてもいい勉強になりました。
ユーキャン の絵手紙講座の講師
花城祐子先生 の査定です。
( 私が受講してる講座の講師です。)
今回のプレバトに参加したみなさん。

(査定)
大きく大きく描くと、迫力があります。
インパクトが強く絵の味わいは高得点。
(先生のお手本)
向日葵で、太陽を表現。
「相手に伝わる言葉を使う」 直接的な表現を!

(査定)
いつもは、口に出せない姉への想い。
「なによりだから・・」 が、小さくて、思いが伝わらない。
(先生のお手本)
メッセージは大きくひとまとまりに!
豆に立体感をもたらすには・・・・・
先に豆を薄いみどりで丸く描いてから、
回りにやや濃いめのみどりを塗るといい感じに。

夫と一緒にやったアユ釣りの思い出。
(査定)
絵手紙からは優しい人柄が伝わる。
魚も人と同じで、顔がちがうのも。
体の色や、その特徴をよく捉えている。
とてもよく観察して、細かいところも表現されてる。

(査定)
赤~白へのグラデーション。
色の変化が良い。
スイカは重いもの なので、字の上に重しが乗ってるようだ。
窮屈そうに、字が潰されてる感じだ。
(先生のお手本)
スイカの下にメッセージ は良くない。
● 鉄則 重い題材は下に描く。

(査定)
いつまでも美しくいて欲しい。
息子にそういって貰える母は嬉しいものだ。
美しさを金魚の色で表現したいが、
色が薄くて、美しさに欠ける。
(先生のお手本)
色艶やかな金魚を描かれました。

キスマイの後ろにいたメンバーで、無祭組 という
ユニットを作ってくれた、先輩に感謝。
(査定)
まずは、目に飛び込んできた 「完敗!」
(乾杯)にかけて書かれている。
ここから気持ちが読み取れる。
ビールの色合い、泡を表現した、研究心がいい。
ビールのシュワシュワ感が良くでている。

ピース 又吉 (相方へ)
(査定)
先生曰く、
「私には描けない絵手紙。飾っておきたい」 と。
絵と心が一体となっている。
ひと目でわかりやすい構図
カブトムシの黒(墨)の濃淡で光沢を表現し、
迫力満点。

満点でありました。

この番組を自分で、皆さんにご紹介しておきながら、
つい、多局の番組を見ていて、
チャンネルを変えてみると、俳句のコーナーでありました。
キャー♪ やっちゃったぁ~♪
見逃してしまった、残念!
落ち込んだものの・・・・・。
なんと、絵手紙のコーナーは、その後でございました。
良かったぁ。
皆さんが描かれた作品の査定、
先生のお手本も見られて、
とてもいい勉強になりました。
2015/08/23
ブログネタが、どんどん渋滞していますが、
らーめん大好き記事 から、書いて行きましょう~♪
お盆休みは、とにかくらーめんばかり頂いておりました。

こちらの、POPの絵が可愛らしくて、
つい
カシャッ!

初めての訪問でしたので、
私は、鶏そばにしました。
醤油味と、塩味 が、選べましたので、
( 塩 ) にしましたよ。

ここは、昔、トンカツ屋さんだったんだよね。
いづみ さんだったかな?
良く家族で来ていました。
トンカツのタレが、ほんと、美味しかった。
11時過ぎていましたが、お客様がいっぱい。
駐車場がかろうじて空きがあって、
2組くらい待って着席できました。
また、行きたいですね。
今度は、鶏そばの、醬油を頂いてみたいです。
らーめん大好き記事 から、書いて行きましょう~♪
お盆休みは、とにかくらーめんばかり頂いておりました。


つい

初めての訪問でしたので、
私は、鶏そばにしました。
醤油味と、塩味 が、選べましたので、
( 塩 ) にしましたよ。
ここは、昔、トンカツ屋さんだったんだよね。
いづみ さんだったかな?
良く家族で来ていました。
トンカツのタレが、ほんと、美味しかった。
11時過ぎていましたが、お客様がいっぱい。
駐車場がかろうじて空きがあって、
2組くらい待って着席できました。
また、行きたいですね。
今度は、鶏そばの、醬油を頂いてみたいです。

2015/08/22
我が家の玄関前に、大きな百日紅の木があります。
随分大きな木に成って来ました。
ピンクの花が、我が家の夏の象徴のように、
7月ごろから、名前のように、100日位の間、
咲き続けて、愉しませてくれるんですよね。
枝の先に、花の塊があって、大きく咲きだすと、
風に揺れて、ぽわぁ~ん、ぽわぁ~んと、
空中に浮かんでいるようです。
そこに、雨が降って水分が含まれると、
下の方にたわんで、目の前で手で触れるくらいに、
なって来ます。
それを、手でそおっと手毬のようについて見ると、
可愛らしく、弾んでいました。

木の下で、スケッチしてみたいのですが、
見上げて描くのは、むずかしいのです。
そこで、いつもは、画像を見て描くのですが、
今回は、一枝切って、水に挿して、近くでよーく見て、
描いてみました。

こちらが、モデルさんでございます。

こちらが、庭の百日紅の木でございます。

毎日、ここを通るたび、この花から、
いっぱい元気を貰っています。
随分大きな木に成って来ました。
ピンクの花が、我が家の夏の象徴のように、
7月ごろから、名前のように、100日位の間、
咲き続けて、愉しませてくれるんですよね。
枝の先に、花の塊があって、大きく咲きだすと、
風に揺れて、ぽわぁ~ん、ぽわぁ~んと、
空中に浮かんでいるようです。
そこに、雨が降って水分が含まれると、
下の方にたわんで、目の前で手で触れるくらいに、
なって来ます。
それを、手でそおっと手毬のようについて見ると、
可愛らしく、弾んでいました。
木の下で、スケッチしてみたいのですが、
見上げて描くのは、むずかしいのです。
そこで、いつもは、画像を見て描くのですが、
今回は、一枝切って、水に挿して、近くでよーく見て、
描いてみました。



毎日、ここを通るたび、この花から、
いっぱい元気を貰っています。
2015/08/21
迎え盆にお墓にお参りに行く日。
近くのスーパーの花屋さんには、
お盆用の生花が売り尽くしになっており、
残っているものがありませんでした。
迎え盆の時に、用意してあった花の他に、
綺麗な深い紫色した、竜胆(リンドウ)の花 を見つけ、
お家用に購入していました。
お盆休みの間に、
絵手紙を描こう~♪ と 思いました。


こちらが、モデルさんの竜胆です。
送り盆の時に、お墓に持って行くことが出来ました。
良かったです。 ホッとしました。

「みぃちゃん持ちたいのぉ?」 と。
提灯をみぃちゃんに渡してくれました。
Rioは、手桶を持って、役割分担が出来ましたね。

7/16 の送り盆には、Miori ちゃんも、
PAPA と一緒に、来てくれました。
MAMA は、お仕事で来れなかったのですが、
Miori ちゃんと、Rioちゃんも、
ご先祖様に掌を合わせてくれました。
Rioちゃんは、提灯が大好き。
お花見やお祭りの時、提灯を見ると、
Rioも欲しい~♪ とずっと言っておりました。
お盆の御提灯を、ご機嫌に持っていましたよ。
近くのスーパーの花屋さんには、
お盆用の生花が売り尽くしになっており、
残っているものがありませんでした。
迎え盆の時に、用意してあった花の他に、
綺麗な深い紫色した、竜胆(リンドウ)の花 を見つけ、
お家用に購入していました。
お盆休みの間に、
絵手紙を描こう~♪ と 思いました。

こちらが、モデルさんの竜胆です。
送り盆の時に、お墓に持って行くことが出来ました。
良かったです。 ホッとしました。
「みぃちゃん持ちたいのぉ?」 と。
提灯をみぃちゃんに渡してくれました。
Rioは、手桶を持って、役割分担が出来ましたね。
7/16 の送り盆には、Miori ちゃんも、
PAPA と一緒に、来てくれました。

MAMA は、お仕事で来れなかったのですが、
Miori ちゃんと、Rioちゃんも、
ご先祖様に掌を合わせてくれました。

Rioちゃんは、提灯が大好き。
お花見やお祭りの時、提灯を見ると、
Rioも欲しい~♪ とずっと言っておりました。
お盆の御提灯を、ご機嫌に持っていましたよ。
2015/08/20
8/17
大婆ちゃんが、退院して来ました。
お家での新たな生活が始まりました。
「 部屋の空気がいいな。」
自分のお部屋に戻って来て、
ほっとした顔を見せている、大婆ちゃんであります。
退院した日、ケアマネさんと一緒に、
これからの生活に必要な介護用品を、検討しました。
まずは、ベッド ( 亡き舅が使っていた介護用ベッド ) の、
寝起きがしやすいように、頑丈な置き型の手すり を設置。
( これが頼りになって、有難いし助かる。) と、
大婆ちゃんも、大変気に入った様子でした。
歩行補助器は、メーカーさんに用意して頂いたけど、
どうやら、入院前から使ってる ローラー付きの丸イスが、
大婆ちゃんには、馴染んでいて、使い勝手がいい様子。
せっかく レンタル予定でお試しに置いていって頂いたのに、
使わなくていいそうです。
同じく、夜用にとお借りした、ポータブルトイレ も、
当面必要ないそうで、使わないと言っており、
廊下を隔ててトイレが ありますが、
そこまでなんとか歩けたようでした。
うちの婆ちゃんは、
なんとか、自分で動こう~! と、
かなり意欲的で、常に前を向いてるんだよね。
食事の用意は、私が担当して、
お部屋に運ぶ毎日になります。
デイサービスへは、これからは、週2回のペースで、
お世話になることになり、入浴の介助をして頂けるのが、
何より有難い事と、助けて頂けることに感謝しています。

案ずるより産むが易し。
この先を不安に思うよりも、
なんとかずって行ければ、大丈夫!
大らかに構えて、今の現状を受け入れる。
ようやく自分のお役目が遂行できる時が来たのだ。
そんな想いを込めて、カボチャの絵手紙を描きました。

モデル のカボチャさんです。

お絵描きが、大好きなRioちゃんです。
この日は、大きな画用紙に、マジックで描いています。

大らかに、健やかに!
いろいろな可能性をのばしてあげたい。
Rioちゃんにも、そう願っております。
大婆ちゃんが、退院して来た日。
Rioちゃんも、ママと一緒に病院まで迎えに行きました。
そして、お家に帰って来た大婆ちゃんを、
お部屋に連れて来てから、
いろいろな物をあれこれと、片付けたり、
これからの為に準備をしていました。
そしたら・・・・・。
Rioちゃんの様子が、少し変なのです。
「婆は、もうお家に帰って来たんだから、
BABAは、早くこっちに来て、
BABAは、RioのBABAなんだからぁ~・・・・・・。」
見ると、目にいっぱい涙をためていました。
大婆ちゃんの世話をしてるBABAをみてて、
寂しくなっちゃったようでした。
やだよぉ~Rioちゃんたらぁ~。
BABAは、嬉しいやら、切ないやら・・・・。
Rioちゃん、ありがとね。
大婆ちゃんが、退院して来ました。
お家での新たな生活が始まりました。
「 部屋の空気がいいな。」
自分のお部屋に戻って来て、
ほっとした顔を見せている、大婆ちゃんであります。
退院した日、ケアマネさんと一緒に、
これからの生活に必要な介護用品を、検討しました。
まずは、ベッド ( 亡き舅が使っていた介護用ベッド ) の、
寝起きがしやすいように、頑丈な置き型の手すり を設置。
( これが頼りになって、有難いし助かる。) と、
大婆ちゃんも、大変気に入った様子でした。

歩行補助器は、メーカーさんに用意して頂いたけど、
どうやら、入院前から使ってる ローラー付きの丸イスが、
大婆ちゃんには、馴染んでいて、使い勝手がいい様子。
せっかく レンタル予定でお試しに置いていって頂いたのに、
使わなくていいそうです。

同じく、夜用にとお借りした、ポータブルトイレ も、
当面必要ないそうで、使わないと言っており、
廊下を隔ててトイレが ありますが、
そこまでなんとか歩けたようでした。
うちの婆ちゃんは、
なんとか、自分で動こう~! と、
かなり意欲的で、常に前を向いてるんだよね。
食事の用意は、私が担当して、
お部屋に運ぶ毎日になります。

デイサービスへは、これからは、週2回のペースで、
お世話になることになり、入浴の介助をして頂けるのが、
何より有難い事と、助けて頂けることに感謝しています。

案ずるより産むが易し。
この先を不安に思うよりも、
なんとかずって行ければ、大丈夫!
大らかに構えて、今の現状を受け入れる。
ようやく自分のお役目が遂行できる時が来たのだ。
そんな想いを込めて、カボチャの絵手紙を描きました。





この日は、大きな画用紙に、マジックで描いています。
大らかに、健やかに!
いろいろな可能性をのばしてあげたい。
Rioちゃんにも、そう願っております。
大婆ちゃんが、退院して来た日。
Rioちゃんも、ママと一緒に病院まで迎えに行きました。
そして、お家に帰って来た大婆ちゃんを、
お部屋に連れて来てから、
いろいろな物をあれこれと、片付けたり、
これからの為に準備をしていました。
そしたら・・・・・。
Rioちゃんの様子が、少し変なのです。
「婆は、もうお家に帰って来たんだから、
BABAは、早くこっちに来て、
BABAは、RioのBABAなんだからぁ~・・・・・・。」
見ると、目にいっぱい涙をためていました。

大婆ちゃんの世話をしてるBABAをみてて、
寂しくなっちゃったようでした。
やだよぉ~Rioちゃんたらぁ~。
BABAは、嬉しいやら、切ないやら・・・・。

Rioちゃん、ありがとね。
2015/08/19
絵手紙講座の季節は・・・・・。
季節の絵手紙です。
そろそろお正月に入りましたぁ。
この日は、たくさん絵手紙を描きました。

テキストを見ながら、描き方の解説を読みながら、
その通りに描いて行きます。
顔彩絵具の使い方・色の混ぜ方も教えて頂きます。
文字を入れる場所を残して、
絵を描いて、言葉を書き入れて出来上がり。
う~ん、なるほど!

けっこう描きましたねぇ~♪
いろいろコツを掴めました。

筆ペンを使う細かい描写の絵手紙が、
私のスタイルでしたので、
絵手紙講座を始めた頃は、
筆使いも慣れなくて、細く書くのも、
まして、小さな字を書くのも、
ぎこちなかったのですが、
青墨を硯ですって、筆先を使って描く事に、
だんだん慣れて来ました。
墨と良く滲む画仙紙との、相性もわかって、
自分に合った滲み具合も掴みました。
3冊あるテキストも、いよいよ2冊目の終盤。
もう少し勉強したら、4回目の添削課題を、
提出するところまで来ました。
その後は、応用編へ進みます。
時どきは、
今まで通りの描き方の絵手紙も、
描いて行きますので、
二本立てという事で、絵手紙を描いて行きます。
いつも、拙ブログにお越し下さり、
ほんとうにありがとうございます。
(*^^*)ニコニコ♪
季節の絵手紙です。
そろそろお正月に入りましたぁ。

この日は、たくさん絵手紙を描きました。


その通りに描いて行きます。
顔彩絵具の使い方・色の混ぜ方も教えて頂きます。
文字を入れる場所を残して、
絵を描いて、言葉を書き入れて出来上がり。
う~ん、なるほど!

いろいろコツを掴めました。

筆ペンを使う細かい描写の絵手紙が、
私のスタイルでしたので、
絵手紙講座を始めた頃は、
筆使いも慣れなくて、細く書くのも、
まして、小さな字を書くのも、
ぎこちなかったのですが、
青墨を硯ですって、筆先を使って描く事に、
だんだん慣れて来ました。
墨と良く滲む画仙紙との、相性もわかって、
自分に合った滲み具合も掴みました。
3冊あるテキストも、いよいよ2冊目の終盤。
もう少し勉強したら、4回目の添削課題を、
提出するところまで来ました。
その後は、応用編へ進みます。
時どきは、
今まで通りの描き方の絵手紙も、
描いて行きますので、
二本立てという事で、絵手紙を描いて行きます。
いつも、拙ブログにお越し下さり、
ほんとうにありがとうございます。
(*^^*)ニコニコ♪
2015/08/18
Rio ちゃんが、パパと、ママと一緒に、
ママの実家に、お盆詣りで里帰りしました。
実家のご両親も、ママやRioちゃんの帰りを、
楽しみにしてるだろうな!♪
ゆっくりしておいで!!
ママのご両親共に、お盆中もお仕事があり、
日帰りで、夕食を共にするだけの、
短いひとときであったようでした。
Rioちゃんは、ママのご両親から、
可愛らしいピンク色の、NIKE のシューズを、
頂いて、大事そうに、嬉しそうに、
紙袋をやっとこ、やっとこ、手に持ち、
帰りを待っていた私に、駆け寄り、
(お靴貰ったの!)と、
箱から出して、見せてくれました。

まだ。ちょっと大きいのですが、
じきに、履けるようになるでしょう!
Rioちゃんは、もう履きたくて、しかたがない。
とっても嬉しかったようです。
ピンク色の可愛いシューズです。
ママの話によると、Rioちゃんたらね、
ママのお父様が、
(Rioちゃん、抱っこしてあげるよ!) と、
言ったら、
手を横にフリフリして、
( いいよ、いいよ。) と、言って、
遠慮してるみたいな、仕草を見せて、
じじちゃんの、抱っこを断ったそうで、
( ほら、抱っこしてあげるから、おいで!) と、
言ったじじちゃんに、
(あっちのお家に、いつも抱っこしてくれる、
じじちゃんが、いるからいいの。)と、
言ったのだそうです。
ママのお父様は。そりゃがっかりですよね。
困ったものです。
申し訳ないなぁ。
その話を。おうちのじじちゃんに言うと。
なにやら、とっても嬉しそうに笑ってました。
ふたりめのbabyちゃんの、産後にまた、
お世話になるのですが、
Rioちゃん、そのときは、じじちゃんと、
さらに、仲よしさんになれるわよね!
いっぱい抱っこして貰うのよ。
同じ屋根のした、
同じ釜の飯を食べてる、
家族のありがたさを感じました。

ピンク って、女の子らしい色ですよね。
とっても似合っていました。
ママの実家に、お盆詣りで里帰りしました。
実家のご両親も、ママやRioちゃんの帰りを、
楽しみにしてるだろうな!♪
ゆっくりしておいで!!
ママのご両親共に、お盆中もお仕事があり、
日帰りで、夕食を共にするだけの、
短いひとときであったようでした。
Rioちゃんは、ママのご両親から、
可愛らしいピンク色の、NIKE のシューズを、
頂いて、大事そうに、嬉しそうに、
紙袋をやっとこ、やっとこ、手に持ち、
帰りを待っていた私に、駆け寄り、
(お靴貰ったの!)と、
箱から出して、見せてくれました。
まだ。ちょっと大きいのですが、
じきに、履けるようになるでしょう!
Rioちゃんは、もう履きたくて、しかたがない。
とっても嬉しかったようです。
ピンク色の可愛いシューズです。
ママの話によると、Rioちゃんたらね、
ママのお父様が、
(Rioちゃん、抱っこしてあげるよ!) と、
言ったら、
手を横にフリフリして、
( いいよ、いいよ。) と、言って、
遠慮してるみたいな、仕草を見せて、
じじちゃんの、抱っこを断ったそうで、
( ほら、抱っこしてあげるから、おいで!) と、
言ったじじちゃんに、
(あっちのお家に、いつも抱っこしてくれる、
じじちゃんが、いるからいいの。)と、
言ったのだそうです。
ママのお父様は。そりゃがっかりですよね。
困ったものです。
申し訳ないなぁ。
その話を。おうちのじじちゃんに言うと。
なにやら、とっても嬉しそうに笑ってました。
ふたりめのbabyちゃんの、産後にまた、
お世話になるのですが、
Rioちゃん、そのときは、じじちゃんと、
さらに、仲よしさんになれるわよね!
いっぱい抱っこして貰うのよ。
同じ屋根のした、
同じ釜の飯を食べてる、
家族のありがたさを感じました。
ピンク って、女の子らしい色ですよね。
とっても似合っていました。

2015/08/17

美しく咲いていました。
元気な葉っぱの中から、抜きん出た花茎が、
たくさん伸びていました。
優しい花姿に、うっとりしました。
こちらも、ユリ科のお花です。♪

白い花を次々と咲かせています。

小さめの花を咲かせて、花壇も再び華やかになりました。
雨に濡れて、生き生きと。
暑さも優しくなりました。
お盆休みが終わりました。

さぁ~いよいよです。、本年度の上半期を頑張ろう~♪
そう思い、朝を迎えましたが、この

涼しくて、過ごしやすい一日になりそうですが、
現場の皆さんは、予定がくるってしまいますね。
そして、
生活のリズムも、本調子になるよう、
今日一日を、過ごしたいです。
ラーメンカウントが、増えています。
絵手紙も沢山描きました。
絵手紙講座の勉強もね・・・・。
少しずつ、回想録として、綴って行きたいです。
2015/08/14
スーパーの地場野菜の「百笑」 コーナー で、
見つけました。
商品名は、(ピンクなす) と書いてありました。


なんとなく、絵手紙描きたい~♪ モードになって来ました。

夕べ焼いてみました。 ネギ味噌で頂きました。
我が家の男衆は、ナスはもう、見たくないと。
私は大好きです。 ナスさんが・・・・・・!
見つけました。

商品名は、(ピンクなす) と書いてありました。

なんとなく、絵手紙描きたい~♪ モードになって来ました。

我が家の男衆は、ナスはもう、見たくないと。

私は大好きです。 ナスさんが・・・・・・!
2015/08/13
カウントをしてる、ラーメン記事が、埋もれていました。
せっかくなので、公開 しちゃいますね。
家族で、またまた優勝軒に行った、らーめん曜日でした。

外は、アツアツ
ですが、
室内は、エアコンで、すっきり冷えていて、
まず着席してから頂く、お冷が美味しいんです。


私は、魚介ラーメン だよ。 

JIJI とママは、味噌富士 です。

Rioちゃんは、この太麺が大好きです。

長男君の 赤富士ラーメン です。
スープが赤いです。
辛味のあるスープが程よい刺激かな?

前回頂戴した、サービス券では、
こちらの揚げギョーザを頂きました。
甘辛ダレが、絡まって美味しいんですよ。
ギョーザ大好きRioちゃんも、頂きました。
(手タレで登場のRioです!)
今年のラーメン 34 回 目です。

せっかくなので、公開 しちゃいますね。
家族で、またまた優勝軒に行った、らーめん曜日でした。
外は、アツアツ

室内は、エアコンで、すっきり冷えていて、
まず着席してから頂く、お冷が美味しいんです。





Rioちゃんは、この太麺が大好きです。


スープが赤いです。
辛味のあるスープが程よい刺激かな?
前回頂戴した、サービス券では、
こちらの揚げギョーザを頂きました。
甘辛ダレが、絡まって美味しいんですよ。
ギョーザ大好きRioちゃんも、頂きました。
(手タレで登場のRioです!)

