7/11(土) の市民新聞に、
「青いケシ見ごろ」 山ノ内町で600株 
という記事を見つけました。
私も何年か前に、大鹿村で初めて見た、青いケシの花。
それが、山ノ内の竜王高原で見る事が出来るなんて。

「幻の青いケシ祭り」 は、20日まで。
そう書かれていました。face05


7/19 (日) 飯山のRANI さんのお店 から出てから、
いっこさんと私が向かった先は、
こちらの 
北志賀竜王高原でございました。icon22

記事によりますと、今年初の試みで、
マウンテンパーク山頂にある山野草ガーデンでは、
600株のヒマラヤ産の青いケシが、
見ごろを迎えていました。

npo02竜王山野草ガーデン 
   ↑ 詳細はこちらをご覧くださいね。


現地へは、竜王高原のふもとから、
ロープーウェイで行きます。
料金は往復で大人1800円・子供950円・60歳以上1600円
ワンチャンは無料でした。icon22
営業時間は、午前9時~午後5時
(上りの最終時間は、4時30分)
お問い合わせ・ 竜王高原 ☎0269-33-7131 


ロープーウェイの入場口に、看板がありました。
icon28 ランチはこれで行ってみよぉ~♪

ロープウェイ 乗り場 のデスクに、百合の花が、
生けてありました。
30分間隔で運行していました。


世界最大級166人乗りロープウェイ です。
所用時間は、8分
竜王高原の澄んだ青空、
大自然と素晴らしい眺望です。


8分程で、ロープウェイ山頂駅舎 に到着です。
降りてすぐのところから、
山野草ガーデンがありました。
diary雲の上の花畑には、
幻の花「ヒマラヤぼ青いケシ」、
高山植物の女王「コマクサ」など、
絶滅危惧種の植物等、150種類の花々が、
季節に合わせて咲き誇ります。(パンフレットより)
9月までは、いろいろな花と出逢えるようですようです。

 
 
大きなアゲハチョウにも出逢いました。
(じっとしててね。) 想いが通じてtrip02撮影できました。







「ヒマラヤンブルー」 と言われる神秘な色
本来標高3000~5000メートルの高地に自生する花で、
暑さに弱い植物なのです。
高所で短期間しか咲かない為に、
「幻の花」 と呼ばれます。
色鮮やかな「ヒマラヤンブルー」は、
天上の妖精 と謳われています。


health素敵ですよね。face05

 

600株と聞いて、すごいスケールを想像すると、
期待外れ(?)かもしれませんが、
いえいえ、
このヒマラヤンブルーの花びらの色は、
とっても美しく魅惑的な色でございます。
感動間違いなしです。


お腹が空いたぁ~♪
私達は、まだお昼を頂いてなかったのでした。icon10
山頂の気温は、24度でした。
下は、すごく暑いんだろうなぁ~♪


メニューもいろいろ。


そっか、フワフワスフレも食べてみたかったな。



 
こんな可愛らしいお土産もありました。


icon28 雲海パイ包スープ 
いよいよ登場です。
10分位待ちました。


パイ生地を破るとこんな感じよ。


パイ生地は、スープの中に入れちゃうぞ!!


ご当地の根曲り竹が、たくさん入っておりました。
美味しいクリームスープでした。


いっこさんと、この日の記念の一枚。
若いカップルさんに、trip02 お願いしました。


またまた、山野草ガーデンを散策しました。

 


コマクサが可愛かったです。
ほんと、高山植物の女王とは、
気品があって、なお可愛らしい花。




白いコマクサ とって可憐な花でした。




山の天気は変わりやすい。
白い霧が黙々と登って来ましたよ。
すっかり辺り一面真っ白白です。

8分程で、降りて来ました。
下に着いたら、晴れていました。



< 2015年07>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
お月様 (5)
(6)
彩雲 (6)
幻日 (9)
日の暈 (1)
お魚 (12)
2015´ TDL (10)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
lilymasako.
lilymasako.

イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。
(2016.9.8)


●1959年5月18日生まれ
●星座 おうし座
●血液型  O型