2015/07/25
先日の、竜王高原で出逢いました、
青いケシの花、
絵手紙に描いてみました。
ただ、
この綺麗な blue (水色)は、顔彩絵具では、
表現が難しいので、
今回は、色鉛筆を使いました。
この色鉛筆は、水彩画用のもので、
水筆で擦ると、水彩絵の具で描いたように、
変化するものです。

本日、お昼休みの一枚であります。

こちらは、色鉛筆で描いたところです。

こちらは、水筆で、なぞっているところです。

先日の青いケシの花で、今回のモデルさんです。
青いケシの花、
絵手紙に描いてみました。
ただ、
この綺麗な blue (水色)は、顔彩絵具では、
表現が難しいので、
今回は、色鉛筆を使いました。
この色鉛筆は、水彩画用のもので、
水筆で擦ると、水彩絵の具で描いたように、
変化するものです。





2015/07/25
竜王高原から下って来て、
なんだか、お腹が、満腹 レベルに達してなかったので・・・・。
〆に、美味しいお蕎麦でもと、小布施で休憩しました。
いっこさん御用達のお蕎麦屋さん!
(パッチワーク仲間と良くランチで訪れるというお店)
3時10分前でしたので、一か八かの訪問でしたが、
なんとか、ダイジョーブでした。
ただ、こちらの、「十割蕎麦」は、20食限定で、
もう完売でしたので、
八割蕎麦を頂きました。
のど越し良くて、最高の美味しさでした。

手打ちそば処 鼎(かなえ)
↑ ポチッとして見てね。
小布施町大字小布施731-3
☎026-247-6106
営業時間 11:30~15:00(売り切り終了の場合あり)
定休日 ㈬ (12月~4月の第1.3 ㈭ )
駐車場 9台あり
十割蕎麦(1日20食限定)

お店には、古布を使ったパッチワークの大作が、
展示されていました。
見事でした。

何とも言えない、色合いで、素敵なタペストリー。



残念ながら、十割そばは売り切れ・・・・・。
オーダーストップ間際だから、入店で来ただけでもラッキー☆
八割そばの、ざるそばにしました。
今年に入って頂いた蕎麦の中で、
一番美味しいかもって、思いました。
それほど旨いです。

お蕎麦を頂いた後は、
オープンガーデンになっているお庭に出てみました。
石臼をあしらえて、石畳も敷き詰めてあり、
ガーデニング好きには、堪らないお庭でしたよ。
素敵なお花も、季節の折々には、
鑑賞できるところであります。

こちらのおじいちゃま(店主さまかしら)の
手づくりの作品です。
絵画の世界に精通する感性ですよね。
細かいところに、細工がされてて、
夢の世界・素敵な箱庭みたいな・・・!
「お店の写真撮らせて頂きますね。」
もしよかったら、そこに立って下さい。
そうお願いしましたが、
ややや・・・・だめだぁ、よしておこう。って、
遠慮されてました。
また行ってみたいお蕎麦屋さんです。
なんだか、お腹が、満腹 レベルに達してなかったので・・・・。

〆に、美味しいお蕎麦でもと、小布施で休憩しました。
いっこさん御用達のお蕎麦屋さん!
(パッチワーク仲間と良くランチで訪れるというお店)
3時10分前でしたので、一か八かの訪問でしたが、
なんとか、ダイジョーブでした。
ただ、こちらの、「十割蕎麦」は、20食限定で、
もう完売でしたので、
八割蕎麦を頂きました。
のど越し良くて、最高の美味しさでした。

↑ ポチッとして見てね。
小布施町大字小布施731-3
☎026-247-6106
営業時間 11:30~15:00(売り切り終了の場合あり)
定休日 ㈬ (12月~4月の第1.3 ㈭ )
駐車場 9台あり
十割蕎麦(1日20食限定)
お店には、古布を使ったパッチワークの大作が、
展示されていました。
見事でした。
何とも言えない、色合いで、素敵なタペストリー。
残念ながら、十割そばは売り切れ・・・・・。

オーダーストップ間際だから、入店で来ただけでもラッキー☆
八割そばの、ざるそばにしました。

今年に入って頂いた蕎麦の中で、
一番美味しいかもって、思いました。
それほど旨いです。

お蕎麦を頂いた後は、
オープンガーデンになっているお庭に出てみました。
石臼をあしらえて、石畳も敷き詰めてあり、
ガーデニング好きには、堪らないお庭でしたよ。
素敵なお花も、季節の折々には、
鑑賞できるところであります。
こちらのおじいちゃま(店主さまかしら)の
手づくりの作品です。
絵画の世界に精通する感性ですよね。
細かいところに、細工がされてて、
夢の世界・素敵な箱庭みたいな・・・!
「お店の写真撮らせて頂きますね。」
もしよかったら、そこに立って下さい。
そうお願いしましたが、
ややや・・・・だめだぁ、よしておこう。って、
遠慮されてました。

また行ってみたいお蕎麦屋さんです。