2016/04/14
本日、お昼休みの一枚です。

今、事務所の庭先の椿が見ごろを迎えています。
「 岩根絞り 」という種類です。
赤と色が、混ざり合って、
花粉の黄色と、綺麗なコントラストで、
とっても鮮やかな色彩です。

今年は、たくさん花を咲かせてくれました。

まだ、小さい木です。

この花は、
大姑さまの、
米寿のお祝い に、私が贈ったものでした。
椿というものは、散り際が潔くて、
不吉な感じを持たれがちですが、
そう言えば、百合の花だって同じことですよね。
最近は、椿もお祝いの花のイメージさえ、
感じられるようになってきています。
で、
わたしも、
あまりに、美しい交ざりの花びらの色に惚れて、
鉢植えで購入して来ました。
大婆ちゃんに喜んでもらえると思ったんです。
でも、ダメでしたね。
椿は、いらない
「では記念に、庭に植えて下さい!」 というと、
「庭にもいらないから会社に持って行って!」 と。
あの頃の大婆ちゃんは、
毎日険しい顔をしていました。
なんでも悪いように悪いように捉えては、
不満だらけの日々だったと振り返ります。
思うようにいかなくて、
悔しくて、もどかしくて、
私には辛く当たっていました。
米寿のお祝いをしたいのだけどと、伝えても、
「そんなことすると早く死んでしまう。」
やらなくていいと。
「私が、温泉に泊まりに行きたいの。
だから、みんなで行こう~♪ 」
ようやく頷いてくれました。
あれから、4年になりました。
今年も元気に咲いてくれました。
事務所の玄関先です。
この花は私です。
やっときれいに咲いたのです。
今日は、
ケアマネージャーさんと、
おばあちゃんの面談があります。
今は、介護1級ですが、
随分しっかりされてきました。
もしかしたら、
要支援に戻るかもしれません。

穏やかないい表情ですよね。
曾孫が、大暴れしていますが、
一緒にお布団に座り、
TVを見たりしています。

今、事務所の庭先の椿が見ごろを迎えています。
「 岩根絞り 」という種類です。
赤と色が、混ざり合って、
花粉の黄色と、綺麗なコントラストで、
とっても鮮やかな色彩です。
今年は、たくさん花を咲かせてくれました。
まだ、小さい木です。
この花は、
大姑さまの、
米寿のお祝い に、私が贈ったものでした。
椿というものは、散り際が潔くて、
不吉な感じを持たれがちですが、
そう言えば、百合の花だって同じことですよね。
最近は、椿もお祝いの花のイメージさえ、
感じられるようになってきています。
で、
わたしも、
あまりに、美しい交ざりの花びらの色に惚れて、
鉢植えで購入して来ました。
大婆ちゃんに喜んでもらえると思ったんです。
でも、ダメでしたね。

椿は、いらない

「では記念に、庭に植えて下さい!」 というと、
「庭にもいらないから会社に持って行って!」 と。
あの頃の大婆ちゃんは、
毎日険しい顔をしていました。
なんでも悪いように悪いように捉えては、
不満だらけの日々だったと振り返ります。
思うようにいかなくて、
悔しくて、もどかしくて、
私には辛く当たっていました。
米寿のお祝いをしたいのだけどと、伝えても、
「そんなことすると早く死んでしまう。」
やらなくていいと。
「私が、温泉に泊まりに行きたいの。
だから、みんなで行こう~♪ 」
ようやく頷いてくれました。
あれから、4年になりました。
今年も元気に咲いてくれました。
事務所の玄関先です。
この花は私です。
やっときれいに咲いたのです。
今日は、
ケアマネージャーさんと、
おばあちゃんの面談があります。
今は、介護1級ですが、
随分しっかりされてきました。
もしかしたら、
要支援に戻るかもしれません。
穏やかないい表情ですよね。
曾孫が、大暴れしていますが、
一緒にお布団に座り、
TVを見たりしています。
2016/04/12
事務所のクンシランの大鉢、
それぞれの株から花芽が付きました。
今満開でございます。
オレンジ色は、元気溌剌ですね。

1. 春を愛する人は 心清き人
すみれの 花のような 僕の友だち
2. 夏を愛する人は 心強き人
岩をくだく 波 のような 僕の父親
3. 秋を愛する人は 心深き人
愛を語る ハイネのような 僕の恋人
4. 冬を愛する人は 心広き人
根雪をとかす 大地のような僕の母親
5. 春夏秋冬愛して 僕らは生きて いる
太陽の光浴びて 明日の世界へ


本日、お昼休みの1枚でした。
それぞれの株から花芽が付きました。
今満開でございます。
オレンジ色は、元気溌剌ですね。
1. 春を愛する人は 心清き人
すみれの 花のような 僕の友だち
2. 夏を愛する人は 心強き人
岩をくだく 波 のような 僕の父親
3. 秋を愛する人は 心深き人
愛を語る ハイネのような 僕の恋人
4. 冬を愛する人は 心広き人
根雪をとかす 大地のような僕の母親
5. 春夏秋冬愛して 僕らは生きて いる
太陽の光浴びて 明日の世界へ
本日、お昼休みの1枚でした。
2016/04/01
いつも行く、
スーパーの入り口の花屋さんで、
可愛らしい花を見つけた。
このような鉢植えを昔は、ひと括りで
「サボテン」と呼んでいたような。
かつて風水の占い師が、
サボテンはあまり良くない
。っていう、
言い方をしていたので、
私も敬遠していたものだった。
今は「多肉植物」って、云うんだよね。
金の成る木なども、葉っぱが肉厚で、
水分をたっぷり含んでいるように見える。
可愛いじゃない

こんな可愛らしい小さな鉢植えがあったら、
キッチンも、華やかになって、いい気が満ちてくるんじゃない
悪い気なんて、感じないもの。

この花が、終われば、次にいつ咲かは、
分からないけれど。
花が咲いた状態で、出逢った花だから、
忘れないように、絵手紙に描いておこうかな。

PACHYVERIA
CLAIRE
パキベリア属 クレア

角度を変えて、もう1枚
カシャッ!

黄色くて可愛い花のツインズ?って思って描いたけど。
良く見ると、三つ子ちゃんだったね。
何とも言えない可愛らしさだったので、
お家に連れて来ちゃったわ。
スーパーの入り口の花屋さんで、
可愛らしい花を見つけた。
このような鉢植えを昔は、ひと括りで
「サボテン」と呼んでいたような。

かつて風水の占い師が、
サボテンはあまり良くない

言い方をしていたので、
私も敬遠していたものだった。
今は「多肉植物」って、云うんだよね。

金の成る木なども、葉っぱが肉厚で、
水分をたっぷり含んでいるように見える。
可愛いじゃない


こんな可愛らしい小さな鉢植えがあったら、
キッチンも、華やかになって、いい気が満ちてくるんじゃない

悪い気なんて、感じないもの。
この花が、終われば、次にいつ咲かは、
分からないけれど。
花が咲いた状態で、出逢った花だから、
忘れないように、絵手紙に描いておこうかな。
PACHYVERIA
CLAIRE
パキベリア属 クレア
角度を変えて、もう1枚

黄色くて可愛い花のツインズ?って思って描いたけど。
良く見ると、三つ子ちゃんだったね。

何とも言えない可愛らしさだったので、
お家に連れて来ちゃったわ。

2016/04/01
絵手紙は、描いてから、ブログにUPしてるけど。
本来はお便りとしてポストに投函しないとね。

私の友達で、
手仕事大好き、いっこ姐さんの、
お孫さんも、初節句を迎えられた。
我が家のMaoちゃんと、同級生になるんだよ。
いっこさんの吊るし雛の記事より
(2016.3.21)
「おらほうの近所で(ぼこ)が生まれたんだよ。
まあ可愛い(ぼこ)でなぃ、愛想良くてなぃ。」
※うちのご近所で、赤ちゃんが生まれたんだよ。
とっても可愛い赤ちゃんでね、愛想がいいんだよね。
あさなごの事を、ぼこ って言います。
方言って、好きだなぁ~!
ぽこって、いいなぁ~♪
本来はお便りとしてポストに投函しないとね。
私の友達で、
手仕事大好き、いっこ姐さんの、
お孫さんも、初節句を迎えられた。
我が家のMaoちゃんと、同級生になるんだよ。
いっこさんの吊るし雛の記事より

「おらほうの近所で(ぼこ)が生まれたんだよ。
まあ可愛い(ぼこ)でなぃ、愛想良くてなぃ。」
※うちのご近所で、赤ちゃんが生まれたんだよ。
とっても可愛い赤ちゃんでね、愛想がいいんだよね。
あさなごの事を、ぼこ って言います。

方言って、好きだなぁ~!
ぽこって、いいなぁ~♪
2016/03/30
八百屋さんに立ち寄りました。
すると、
うちの旦那さん、
いいもの見つけて来ました。
「のびろ」 でございます。
(のびる)とも言います。
そやから、
のびろ、伸びる、伸びる時、伸びれば、伸びろ!
なぁ~んてね。
(インチキな五段活用

たまり漬けもいいねぇ~♪
しかーし、この日は、のびろ味噌 にしよう。
良く洗ってから、水を切り、細かく刻む。
そして、味噌と砂糖同量。 酒少々(大さじ1位)
味噌を混ぜた所に、のびろを入れて、混ぜ合わせる。
それだけだよ。
じゃ~ん。
新鮮 のびろ味噌 完成!!
ごはんに合う~♪
美味しくて、おかわりしちゃった。

あぁ~食欲の春だわぁ~♪
(食欲は、年がら年中じゃん)

2016/03/28
近くのスーパーの地場野菜コーナーに、
菜の花があったので、
おひたしにして頂こうかなぁ~♪
と、お家に連れて来ました。
黄色い花の蕾が、開きかけていたので、
キッチンの花瓶に挿して愉しもう~と思ったの。
そしたら、どんどん咲いて来ちゃった。
黄色い花には、元気を頂くね。

食べよかなぁ~
食べるのよそうかなぁ~♪



Rioちゃんが、お風呂に入ってる間に、
描いてしまおう~♪
さささっとね。

大婆ちゃんには、酢味噌をかけて・・・。

私は、そのままお浸しで頂きました。
春の香りがしました。
菜の花があったので、
おひたしにして頂こうかなぁ~♪
と、お家に連れて来ました。
黄色い花の蕾が、開きかけていたので、
キッチンの花瓶に挿して愉しもう~と思ったの。
そしたら、どんどん咲いて来ちゃった。
黄色い花には、元気を頂くね。
食べよかなぁ~
食べるのよそうかなぁ~♪
Rioちゃんが、お風呂に入ってる間に、
描いてしまおう~♪
さささっとね。
大婆ちゃんには、酢味噌をかけて・・・。
私は、そのままお浸しで頂きました。
春の香りがしました。
2016/03/16
日曜日、みんなで、買い物へ行き、
自宅に戻ったら、
婆ちゃんが、蕗ッたまを、収穫してくれたの。
畑まで下りて行ったのかな?
かごいっぱいにあったよ。
我が家の大婆ちゃん!
最近は、すこぶる元気で、
じっとしてるのも、退屈らしい。
Rioちゃんも、モデルさんを、じーと見て、
観察して描いてるんだよ。
このパレットは、Rioちゃんの自由のままに。
使わせてあげてるんだ。
手取り足取り、汚しちゃダメなんて言わない。
分かるようになるまで、待とうと思ってる。
BABAと同じ道具で描きたいんだもの。
仕方ないよね。
Rioちゃんは、
BABAが描くところを、横にいて、
じっいと見つめているんだよ。
2016/03/15
ささっと簡単に描いた絵ですが・・・・。
こんな感じに、成長しました。
水栽培の長ネギであります。


葱の根っこの方を、いつもより少しだけ長く、
残して置いて、細長いコップに、
ふたつ入れておいただけ。
毎朝、濁った水を新しく変えて、
水栽培して来たの。

見て、見てぇ~♪
こんなに伸びて来たんだよ。
これなら、結構使えるね。


ブロッコリーの水栽培も、まだまだ成長してるんだけど。
なかなか花を咲かせるまでに至ってないの。
長く伸びた茎は、カットして、
株を残して育てています。
こんな感じに、成長しました。
水栽培の長ネギであります。
葱の根っこの方を、いつもより少しだけ長く、
残して置いて、細長いコップに、
ふたつ入れておいただけ。
毎朝、濁った水を新しく変えて、
水栽培して来たの。
見て、見てぇ~♪
こんなに伸びて来たんだよ。
これなら、結構使えるね。

ブロッコリーの水栽培も、まだまだ成長してるんだけど。
なかなか花を咲かせるまでに至ってないの。
長く伸びた茎は、カットして、
株を残して育てています。
2016/03/14
またまた
夜の自由時間が出来ました。
この日、夕食後に、いつものウォーキングに出掛け、
家を出てすぐに、足をくじいてしまいました。
「今、家を出ました!」 と、歩友にスマホで
中。
土曜日の夜とあって、いつもの道も薄暗い感じ。
つい、アスファルトの道路から外れて、
道路脇の駐車場との境目の段差に気付かずに、
突然の、すってんころりん
でした。
回りに誰もいなかったので、遠慮なく・・・。
「キャー♪」 と悲鳴をあげ。
痛いのなんのって、ありゃしない。
どうしよう、お家に連絡しようか、どうしようか、
歩友が合流するまで待とうか、迷ってみたけど。
なんとか、そっと立てた。
そして、歩けたよ。
良かった。
1時間ほど、お喋りしながら歩いて来て、
お風呂で汗を流したよ。
そして、
この日は、男性陣がそれぞれお出かけだったから、
一人で、大きなダイニングのテーブルを使えた。
こけしのような、大根 のその後です。

Maoちゃんが、生まれてから、
なかなかママを独占できないので、
Rioちゃんも、何か、イマイチ甘え足りない。
そうなると、BABAちゃんがいる。って、
都合いいかもしれないね。
ただ、BABAが、Maoちゃんを抱っこしてると、
怒りだすんだよね。
おぶい紐を持ち出して、
「BABAおんぶしてぇ~♪」
椅子に座ってると・・・・今度は、
「BABA抱っこしてぇ~♪」
そのうちに、夜も、
「BABAと一緒に寝るぅ~♪」

(おんぶに抱っこ)
おんぶにだっことは
子供がおんぶ したら、
次に抱っこ(だっこ)をして甘えてくるさまを、
あれもこれもと他人に甘えるさま、
一切を他人任せにするさまに例えた言葉である。
一人では何も出来ないといった,
意を含んでの使用が多い。
しばらく、キッチンに飾って置きましたが、
少し、萎んで来ましたので、
お味噌汁の具で頂きました。

最近は、かなり薄味です。
野菜の旨味を感じて頂きたいんです。

大根の味噌汁は、温まりますよね。
我が家は、薄揚げを一緒に入れる事が多いです。
夜の自由時間が出来ました。

この日、夕食後に、いつものウォーキングに出掛け、
家を出てすぐに、足をくじいてしまいました。

「今、家を出ました!」 と、歩友にスマホで

土曜日の夜とあって、いつもの道も薄暗い感じ。
つい、アスファルトの道路から外れて、
道路脇の駐車場との境目の段差に気付かずに、
突然の、すってんころりん

回りに誰もいなかったので、遠慮なく・・・。
「キャー♪」 と悲鳴をあげ。
痛いのなんのって、ありゃしない。
どうしよう、お家に連絡しようか、どうしようか、
歩友が合流するまで待とうか、迷ってみたけど。
なんとか、そっと立てた。
そして、歩けたよ。
良かった。
1時間ほど、お喋りしながら歩いて来て、
お風呂で汗を流したよ。
そして、
この日は、男性陣がそれぞれお出かけだったから、
一人で、大きなダイニングのテーブルを使えた。
こけしのような、大根 のその後です。
Maoちゃんが、生まれてから、
なかなかママを独占できないので、
Rioちゃんも、何か、イマイチ甘え足りない。
そうなると、BABAちゃんがいる。って、
都合いいかもしれないね。
ただ、BABAが、Maoちゃんを抱っこしてると、
怒りだすんだよね。
おぶい紐を持ち出して、
「BABAおんぶしてぇ~♪」
椅子に座ってると・・・・今度は、
「BABA抱っこしてぇ~♪」
そのうちに、夜も、
「BABAと一緒に寝るぅ~♪」
(おんぶに抱っこ)
おんぶにだっことは
子供がおんぶ したら、
次に抱っこ(だっこ)をして甘えてくるさまを、
あれもこれもと他人に甘えるさま、
一切を他人任せにするさまに例えた言葉である。
一人では何も出来ないといった,
意を含んでの使用が多い。
しばらく、キッチンに飾って置きましたが、
少し、萎んで来ましたので、
お味噌汁の具で頂きました。
最近は、かなり薄味です。
野菜の旨味を感じて頂きたいんです。
大根の味噌汁は、温まりますよね。
我が家は、薄揚げを一緒に入れる事が多いです。
2016/03/11
この日、
我が家の旦那さま、飲み会で留守だったので、
暖房で、あったかぁ~いダイニング だったので、
このまま眠るのも、もったいないなぁ~♪
久しぶりに、絵手紙道具を広げたの。
そして、この日、
今年初めてのウォーキングを再開しました。
旅行に行く前は、かなり歩いて置いたので、
1 日2万歩近く歩いても、へっちゃらでした。
いい汗をかいたので、お風呂に入り、
スッキリしたところで、
絵手紙タイムでした。

先日の金沢へのバス旅行で立ち寄ったSAで、
偶然見つけたお人形。
こういうの大好きなんだよね。
Rio姉さんに上げる前に、まずは手始めに、
絵手紙を描いてみよう~♪

手のひらに乗せられるサイズなんです。
ストラップの紐もついていました。
立っていたり、お座りで来たり、
手足が自由に動きます。


たまたまですが、
先日のMaoちゃんの百日のお祝いの記念写真
髪型が、お人形さんに似ていました。
ママから、キーホルダーを頂きました。

毎日見る事が出来るので、
鞄に付けておきましょう~♪

なんとか撮影できた貴重な画像です。

素敵な額に入りました。

Rioお姉ちゃんの時の写真。
ふたつ並べて置いてあります。
姉妹だね。
良く似ていますね。
いやぁ~ちょっと雰囲気が違うかな?

そして、このふたり。
この日、ふたりにお人形さん渡しました。
仲良く過ごして行って欲しいな。
同級生だもんね。

我が家の旦那さま、飲み会で留守だったので、
暖房で、あったかぁ~いダイニング だったので、
このまま眠るのも、もったいないなぁ~♪
久しぶりに、絵手紙道具を広げたの。
そして、この日、
今年初めてのウォーキングを再開しました。
旅行に行く前は、かなり歩いて置いたので、
1 日2万歩近く歩いても、へっちゃらでした。
いい汗をかいたので、お風呂に入り、
スッキリしたところで、
絵手紙タイムでした。

先日の金沢へのバス旅行で立ち寄ったSAで、
偶然見つけたお人形。
こういうの大好きなんだよね。
Rio姉さんに上げる前に、まずは手始めに、
絵手紙を描いてみよう~♪
手のひらに乗せられるサイズなんです。
ストラップの紐もついていました。
立っていたり、お座りで来たり、
手足が自由に動きます。
たまたまですが、
先日のMaoちゃんの百日のお祝いの記念写真
髪型が、お人形さんに似ていました。
ママから、キーホルダーを頂きました。

毎日見る事が出来るので、
鞄に付けておきましょう~♪
なんとか撮影できた貴重な画像です。
素敵な額に入りました。
Rioお姉ちゃんの時の写真。
ふたつ並べて置いてあります。
姉妹だね。
良く似ていますね。
いやぁ~ちょっと雰囲気が違うかな?

そして、このふたり。
この日、ふたりにお人形さん渡しました。
仲良く過ごして行って欲しいな。
同級生だもんね。
2016/02/16
少し前の寒波到来の時、
我が家の玄関に置いていたシクラメンが、
元気をなくしてしまい、
葉っぱのほとんどが、黄色く枯れてしまいました。
お水は欠かさずあげていたのに・・・・・・・。
どうしたことでしょう。
やっぱり、寒かったのね。
毎日暖房を入れるダイニングの窓辺に、
置いておけば良かった。
もう、後の祭り。

久々に、絵手紙を描いてみました。
最近なかなか描けてなかったですね。

見た目は、こんな感じになっちゃったけど。
ピンク色の愛らしい花が、元気良くて、
どんどんどんどん花芽が伸びて来ています。
葉っぱはというと、心細く、1.2本だけ。
それでも、花を咲かせています。
今、咲いていいのよ。
葉っぱも伸びてくるといいね。
寒いところに置いてごめんなさいね。
賑やかなこの場所で、
たくさんの花咲かせて頂戴ね。
我が家の玄関に置いていたシクラメンが、
元気をなくしてしまい、
葉っぱのほとんどが、黄色く枯れてしまいました。
お水は欠かさずあげていたのに・・・・・・・。
どうしたことでしょう。
やっぱり、寒かったのね。
毎日暖房を入れるダイニングの窓辺に、
置いておけば良かった。

もう、後の祭り。
久々に、絵手紙を描いてみました。
最近なかなか描けてなかったですね。
見た目は、こんな感じになっちゃったけど。
ピンク色の愛らしい花が、元気良くて、
どんどんどんどん花芽が伸びて来ています。
葉っぱはというと、心細く、1.2本だけ。
それでも、花を咲かせています。
今、咲いていいのよ。
葉っぱも伸びてくるといいね。
寒いところに置いてごめんなさいね。
賑やかなこの場所で、
たくさんの花咲かせて頂戴ね。
2016/02/12
手抜きの絵・・・・・。

白いネットをかなり省略です。

Rioちゃんが、ポストの絵を描きました。
横線は引けるのですが、
縦に引く線が出来なかったそうで、
「BABA~描いてぇ!」 というので、
ポストの形を完成させてあげたら、
Rioちゃんは、また、
赤い色を一生懸命描いていましたよ。
2016/02/10
Porcelain Doll
ポーセレント人形
西欧磁器人形
自分の為に買って来たお土産
ふたつのお人形です。
( ほんとは4種類あったのですが・・)

ようやく体調も戻り、時間が出来ましたので、
絵手紙を描いてみました。
顔を描くのって、私は苦手なんです。
眼も難しいです。
真似て描いてみても、違う顔になってしまいます。
苦手なものは、数でこなして行き、
慣れるしかありませんよね。
習うより慣れろ!ってね。

どうも、このお人形さん、描く人に似て来るって。
何となく、おばさんっぽく見えるね。

箱から出して見ると、
意外としっかりした造りでありました。
首が自由自在に、曲げられました。
うつむいたり、横を向いたり、空を見上げたり。
台座に乗っているので、スカートを広げると、
ふんわりとやわらかい感じです。



なんと、つけまつげも・・・・・。

手も、上下に動きます。
夢みる夢子さんは、
今日もごきげんです。
ポーセレント人形
西欧磁器人形
自分の為に買って来たお土産
ふたつのお人形です。
( ほんとは4種類あったのですが・・)

ようやく体調も戻り、時間が出来ましたので、
絵手紙を描いてみました。
顔を描くのって、私は苦手なんです。
眼も難しいです。
真似て描いてみても、違う顔になってしまいます。
苦手なものは、数でこなして行き、
慣れるしかありませんよね。
習うより慣れろ!ってね。
どうも、このお人形さん、描く人に似て来るって。
何となく、おばさんっぽく見えるね。

箱から出して見ると、
意外としっかりした造りでありました。
首が自由自在に、曲げられました。
うつむいたり、横を向いたり、空を見上げたり。
台座に乗っているので、スカートを広げると、
ふんわりとやわらかい感じです。
なんと、つけまつげも・・・・・。
手も、上下に動きます。
夢みる夢子さんは、
今日もごきげんです。
2016/02/08
『 ピノッキオの冒険 』 は、
イタリアの作家・
カルロ・コッローディの児童文学作品 です。
こちらに来て、
町の至る所で、
ピノッキオに出逢いました。
旅の思い出に、
ピノッキオのキーホルダーを購入しました。

どうやって描こうかな?
大きさもわかるから、みかんを背もたれにして・・・。
こんな感じにね。


小さな小さな ピノッキオ の3兄弟です。



日本人観光客お土産専門店で、
日本語表記でしたよ。
そして、
ふたたび、ご紹介。
『 ピノッキオの冒険 』 は、
イタリアの作家・
カルロ・コッローディの児童文学作品 です。
ピノッキオ
コッローディの童話 ポチッとして、読んでみてくださいね。
イタリアの作家・
カルロ・コッローディの児童文学作品 です。
こちらに来て、
町の至る所で、
ピノッキオに出逢いました。
旅の思い出に、
ピノッキオのキーホルダーを購入しました。
どうやって描こうかな?
大きさもわかるから、みかんを背もたれにして・・・。
こんな感じにね。
小さな小さな ピノッキオ の3兄弟です。

日本人観光客お土産専門店で、
日本語表記でしたよ。
そして、
ふたたび、ご紹介。
『 ピノッキオの冒険 』 は、
イタリアの作家・
カルロ・コッローディの児童文学作品 です。
ピノッキオ
コッローディの童話 ポチッとして、読んでみてくださいね。
2016/01/27
私の留守中、キッチンの窓辺の水栽培の植物。
ママが、水を切らさないで、見守っていてくれました。
久しぶりにキッチンに立ってみると。
元気に成長しておりました。

あぁ~この絵は、何か足りない。
未完成であります。

そうなんです。
小鉢の縁だけ描いて、
容器の全体を描いてなかった。

こんなに、ニョキッと伸びていました。
凄いね。
もう少し大きくして、茹でて頂こう~♪
少し前の様子です。
(2週間前になります。)
水栽培はじめた頃 ⇔ ポチッとしてね。
1/14 の記事より。
ママが、水を切らさないで、見守っていてくれました。
久しぶりにキッチンに立ってみると。
元気に成長しておりました。
あぁ~この絵は、何か足りない。
未完成であります。

そうなんです。
小鉢の縁だけ描いて、
容器の全体を描いてなかった。

こんなに、ニョキッと伸びていました。
凄いね。
もう少し大きくして、茹でて頂こう~♪
少し前の様子です。


(2週間前になります。)
水栽培はじめた頃 ⇔ ポチッとしてね。
1/14 の記事より。
2016/01/26
GRAND HOTEL BAGLIONI
グランド ホテル バリオーニ
サンタマリアノヴェッラ駅~徒歩でも3分の場所。
古式ゆかしい歴史のあるホテルでした。
昔は乙女・・・・♪ の私も、
ドアを開けた瞬間、歓声をあげちゃった。
キャー♪ 可愛いお部屋~♪ ステキ!!
ベッド に、ダイブ しちゃったよ。

角部屋で、
少し天井が低かったのですが、山小屋風で、
ハイジ になった気持ちに・・・うふっ!
このお部屋で、3泊 出来るなんて、
とっても嬉しかったです。

部屋の奥から、入り口のドアを見ています。


アメニティーグッズも、白で統一です。
真っ白く、ふわふわ~ タオルも、
タオル かけのパイプ にお湯が通っていて、
ほかほか温かい~♪

真っ白い~バスルーム。
こちらは、便器とは別にあるもので、
ウォシュレットの代わりに、
使うものらしいのですが・・・。
結局使わずじまいでした。
おしり専用のソープだったのかな?

お部屋のルームメイトが、入浴中。
私はゆったり気分で、絵手紙タイムです。
久々にたっぷり時間がありました。
だって、飛行機の中で寝て来たのに、
こちらでは、真夜中なのよ。
結局のところ、AM3:00には目が覚めちゃった。
絵手紙の道具も、
トランクの中に忍ばせて来ました。

ささっと描いた1枚です。
木の扉を開けると・・。
ホテル前のロータリーが見えました。

トランクの目印にと、
一緒に連れてきた、キッキちゃん(私が命名)も、
無事でした。

こちらのホテルは、残念なことに。
電気ポットがなぁ~ぃ
歯磨きセットもなかった。
そして、
何より、トイレにウォシュレットがない…。
しばらく、不便を感じちゃうね。
暖房で乾燥したお部屋は、
暖かく快適でしたが、
喉がカラカラでありました。
ひとまず、水を飲みたいのをがまん。
荷物を整理したり、
お洋服を圧縮袋から出して、
すてきな、クローゼット にかけて!
②につづく。
グランド ホテル バリオーニ
サンタマリアノヴェッラ駅~徒歩でも3分の場所。
古式ゆかしい歴史のあるホテルでした。
昔は乙女・・・・♪ の私も、
ドアを開けた瞬間、歓声をあげちゃった。

キャー♪ 可愛いお部屋~♪ ステキ!!
ベッド に、ダイブ しちゃったよ。
角部屋で、
少し天井が低かったのですが、山小屋風で、
ハイジ になった気持ちに・・・うふっ!
このお部屋で、3泊 出来るなんて、
とっても嬉しかったです。
部屋の奥から、入り口のドアを見ています。
アメニティーグッズも、白で統一です。
真っ白く、ふわふわ~ タオルも、
タオル かけのパイプ にお湯が通っていて、
ほかほか温かい~♪
真っ白い~バスルーム。
こちらは、便器とは別にあるもので、
ウォシュレットの代わりに、
使うものらしいのですが・・・。
結局使わずじまいでした。

おしり専用のソープだったのかな?
お部屋のルームメイトが、入浴中。
私はゆったり気分で、絵手紙タイムです。
久々にたっぷり時間がありました。
だって、飛行機の中で寝て来たのに、
こちらでは、真夜中なのよ。
結局のところ、AM3:00には目が覚めちゃった。

絵手紙の道具も、
トランクの中に忍ばせて来ました。

ささっと描いた1枚です。
ホテル前のロータリーが見えました。
トランクの目印にと、
一緒に連れてきた、キッキちゃん(私が命名)も、
無事でした。

こちらのホテルは、残念なことに。
電気ポットがなぁ~ぃ

歯磨きセットもなかった。

そして、
何より、トイレにウォシュレットがない…。
しばらく、不便を感じちゃうね。
暖房で乾燥したお部屋は、
暖かく快適でしたが、
喉がカラカラでありました。
ひとまず、水を飲みたいのをがまん。
荷物を整理したり、
お洋服を圧縮袋から出して、
すてきな、クローゼット にかけて!

2016/01/17
いつも行く、花屋さんで、
目があってしまった。
そんなに優しいお顔で、見つめられたら・・・・。
好きになっちゃうじゃなぃ。
ちょうど、玄関のお花も、寂しくなっていたので、
購入して来ちゃった。
凄く可愛いよ。

貴女を見つめて、直立不動で眺めていたら、
急に、ハレルヤを歌いたくなった。
ハーレルヤ、ハーレルヤ、ハレルヤ、ハレルヤ、ハレールヤ・・・・♪
なんと、10 回ハレルヤ♪
全能の神 統べたもう
頭ん中はもう、合唱モード

とっても暗い画像でした。

その名も、
ライム ドーン

g>パフィオペジラム【Paphiopedilum】
ラン科パフィオペジラム属の多年草の総称。
葉を数枚地上に広げ、その中心から花茎を伸ばし
1個または数個のクマガイソウに似た花をつける。
亜熱帯地方の湿地に分布し、園芸種も多い。
目があってしまった。
そんなに優しいお顔で、見つめられたら・・・・。
好きになっちゃうじゃなぃ。
ちょうど、玄関のお花も、寂しくなっていたので、
購入して来ちゃった。
凄く可愛いよ。
貴女を見つめて、直立不動で眺めていたら、
急に、ハレルヤを歌いたくなった。
ハーレルヤ、ハーレルヤ、ハレルヤ、ハレルヤ、ハレールヤ・・・・♪
なんと、10 回ハレルヤ♪
全能の神 統べたもう
頭ん中はもう、合唱モード
とっても暗い画像でした。

その名も、
ライム ドーン

ラン科パフィオペジラム属の多年草の総称。
葉を数枚地上に広げ、その中心から花茎を伸ばし
1個または数個のクマガイソウに似た花をつける。
亜熱帯地方の湿地に分布し、園芸種も多い。
2016/01/15
先日、飯山のRANI さんのお店を訪ねた時に、
貴重な林檎を頂戴しておりました。
白とピンクのマーブル模様で、
なんとも美しいお林檎でした。
そして、
味も素晴らしいのです。
林檎と桃の掛け合わせなのでしょうか!
味わいのある酸味が、今までにない味。
感激でした!

このところ、絵手紙が描けてなくて、
道具が見つかったので、
もう、一気に沢山描きました。



綺麗な色だよねぇ~♪

絵手紙を描きましょう~♪
これからは、少しづつUPしていきまぁ~す。
RANIさん!
先日はありがとうございました。
貴重な林檎頂戴しまして、
感謝☆感激でした。
1/7 飯山へ行って来ました。
記事はこちらです。
貴重な林檎を頂戴しておりました。
白とピンクのマーブル模様で、
なんとも美しいお林檎でした。
そして、
味も素晴らしいのです。
林檎と桃の掛け合わせなのでしょうか!
味わいのある酸味が、今までにない味。
感激でした!

このところ、絵手紙が描けてなくて、
道具が見つかったので、
もう、一気に沢山描きました。
綺麗な色だよねぇ~♪
絵手紙を描きましょう~♪
これからは、少しづつUPしていきまぁ~す。

先日はありがとうございました。
貴重な林檎頂戴しまして、
感謝☆感激でした。
1/7 飯山へ行って来ました。
記事はこちらです。
2016/01/14
我が家のRioちゃん!
気合入れて何かをする時、
「やっほいほい~♪」 というんだよねぇ。
年末に、ブロッコリーを茹でた時、
あまりに立派な茎だったので、
水栽培をしていたんですよね。
年末の大掃除時の時、
絵手紙の道具が、なんと行方不明になってたの。
この日何気なく見ていた、買い物かごの中で、
雑誌の下になっていました。

このところ、絵手紙を描けてなかったのは・・・・・。
そんな理由だったのです。


ワクワクして描いた1枚です。

2015/12/31

息子の同級生の造園屋さんから、
素敵なシクラメンの鉢植え頂戴しました。
「プルマージュ 」という名前でした。
きれいな色合いで、まるで染め物を、
見るようでした。
昨日は会社の仕事納めで、
忘年会でした。
今年は、若手も増えて、
職場も活気に溢れて、
みんなで一丸となって、
頑張ってきたように思います。
皆の楽しそうな笑顔をみながら、
美味しいご馳走を頂きました。
幸せな時間を過ごしてきました。
一次会から、女子会にうつり、
自宅に戻り、お迎えの電話を待ちながら、
一枚描いた絵手紙です。

皆さん!
いつも、拙ブログにご訪問下さり、
ありがとうございます!
2011年の6月から、始めたナガブロですが、
早いもので、4年半になりました。
よく飽きもせず、続けているなぁ~♪と、
しみじみ振り返ります。
いろいろな書き込みにメゲテ、
やめたいと思った日もありましたが!
これは、私の足跡なんだ!
その日感じたあれこれを綴って行こう。
そう思って、
日記として、綴って参りました。
今年もお世話になりました。
来年も良い年になりますように!
よろしくお願いいたします。
いつも心に太陽を!
