2015/04/23
飛行機の窓からの眺めで、
一番心に残るシーンを、
再びお届けします。
あれは、私が、初めて、
シンガポールへ行ったときの事。
2011年11月の画像です。
↑ ポチッとして見て下さい。
ご覧ください。
うたかた夫人さまの、
リクエストです。
姉さま!
これには、私感動しちゃって、
いまでも忘れられない光景です。
(*^^*)ニコニコ


そして、こんな本も、私のところに、
やって来ました。
一番心に残るシーンを、
再びお届けします。

シンガポールへ行ったときの事。
2011年11月の画像です。
↑ ポチッとして見て下さい。
ご覧ください。

うたかた夫人さまの、
リクエストです。

姉さま!
これには、私感動しちゃって、
いまでも忘れられない光景です。
(*^^*)ニコニコ
そして、こんな本も、私のところに、
やって来ました。

2015/04/23

ホテルの部屋の窓から、日の出の眺めを、愉しもうと、
カーテンを開きました。
あ~ぁ、工事中のあのビルが、

残念だなぁ。

レモンイエローと、ブルーの空は、ステキな色です。
東の空が、明るくなってまいりました。
Sebu は、日本より、1 時間進んでいます。
私の体内時計は、かなり正確なので、
朝は、現地時間で、4 時に目覚めてしまいました。

(日本では、その頃 5 時ナンデス ね。)

おはようございます~♪
(ここのボスが日本人なんだよ)と話してくれました。
笑顔で、挨拶を交わしました。

好きな具
をチョイスしたら、
目の前で、オムレツを、焼いて頂けます。
南国のフルーツが、並んでおります。

スイカ・マンゴー・パパイヤ・パイナップル etc
マンゴー ライス がありました。
もち米が入ってる感じの、モチモチ感で、
蒸されたマンゴーもまた、良かったです。
美味しかったです。
わぁ~♪ パパイヤのジュースだよん。
(う~ん、残念ながら、それほどでもぉ)

昔は痩せの大食い~なんて言われてましたが・・・。

今では、ふとめ・・・。

たくさん頂きましたぁ。

さぁ~て、これから、市内観光です。
信号機が、殆どなくて、
まぁ、皆さん飛ばす、飛ばす。
大型バスなのに、凄いんです。
しかも、バイクも入り込んでくるし、
見ていて冷や冷やなんです。



ドライマンゴーの工場見学
フィリピンで生産されているドライマンゴーは、
ほとんどがセブ産です。
セブ市のお隣、マンダウエ市にある
ドライマンゴーの生産工場と、
ドライマンゴーのギャラリーを見学するツアーです。
プロフード 工場見学
フィリピン産のドライマンゴー製品の約8割、
多くのブランドからで販売されている、
ドライマンゴーのほとんどがこの工場で生産されています。
工場内では、プロフードのガイドさんが、
ドライマンゴーの生産について説明をしてくれます。
まずは、ドライフルーツ の工場見学へ!
多くの若者たちが、白い作業着に身を包み、
工場内は、活気にあふれていました。
この日は、ドライマンゴーの製造ラインでした。
(工場内は撮影禁止× )
唯一こちらは、撮影OK! でした。
ドライマンゴーのギャラリーです。


The Yap-Sandiego Ancestral House
「ヤップ サンディアゴ家の旧邸」
↑ ポチッ!と、して見てね。
詳しくは、こちらをご覧ください。 ↑

「フィリピンでも最古の家」

フィリピン付近, M7.2 の地震があったそうです。
( 記憶が薄れてしまいましたが・・・。)

この、ヤップハウスでも、一部倒壊が見られて、
まだ修復できない場所も、ありました。
中庭です。
実際に、使われていた、調度品・食器類が、
そのままに、展示されていました。
現在のヤップ・ハウスのオーナーは、
マリア・ヤップさんのひ孫に当たるバル・ヤップ氏。
「自分の家族の歴史を残したい」 との思いで、
18世紀の家屋の復元のために奔走したそうです。
※ 詳しくは、こちらをご覧ください。
日用品もそのままに・・・・。


ステンシル舗装のような・・・・。

「ジプニー」 という乗合の車です。
ぎゅうぎゅう詰めのタクシー?
また、その車のペイントが凄い。
人のボディーだけは、描いてはダメなのだとか!
こちらは、ガイドブックでも、紹介されてる、
観光スポットです。
マゼラン・ク ロス です。
詳しくは、こちらを、ポチッとしてね。

世界一周航海の途中、1521年にフィリピン諸島に
上陸したのがここで、その際地元の領主
ラジャ・フマボンとその王妃、400人ほどの住民が
キリスト教の洗礼を受けたという。
その際に王妃にサント・ニーニョ像(幼きイエスの像)が
贈られており、これがセブの守護聖人になっている。
との事。
木製の十字架が納められた八角堂の天井には、
セブの王とその臣下がキリストの洗礼を受けた、
当時の様子が描かれています。
八角堂の周りには、お祈り用のロウソクを売る女性がいる。
祭壇には、カラフルな蝋燭が、お供えしてありました。
火はつけない様です。
マゼラン・クロス の近くにあります。
こちらは、市役所 だそうです。
では、ここで、ひとまず締めましょう。


2015/04/21
先週、旅をして来ました。
心躍る神秘の楽園・セブ
という、キャッチフレーズ。
私の自宅から
成田空港を目指すとき、
新幹線が、一番時間短縮で、向かえますが、
から、空港ロビーまでを結んでくれる、
長野が誇る(中央タクシー) の、
空港直行便が、一番楽なのです。
( いつも立ち寄る上里SA )
冷たくて美味しい、スムージ ジュース (マンゴー )
長野から同行の旅友と、乾杯♪ の儀式です。
よろしくおねがいしまぁ~す!

こちらのお店。
いろいろな種類がありました。
凍ったフルーツを、ミキサーで、スムージング。
冷たくて美味しかったです。
これから、夏にかけて、人気が出ると思います。


さぁ、いよいよ搭乗です。
Philippines airlines
フィリピン航空433便。 (約4時間55分の空の旅)

こちらの飛行機です。
5 列だけの客席。
なんか、小さく感じる。
そして、案の定飛行中、ガタガタ♪ 揺れが凄かった。

後ろの方の席で、御食事は選べず・・・これに決まり。
あたたかいお料理で、美味しかったです。

あらぁ~ここでもかんぱぁ~い。
旅先ならではの解放感ですね。

窓側の方に、撮影していただきました。
青い空と白い雲。 とっても綺麗ですね。

食後の珈琲も頂きました。

夕陽が沈む時。
席が遠くでしたので、窓際の方に、
撮影していただきました。
( 窓に顔を くっつけながら、うっとりと眺めたかったな!)

綺麗ですね。

こちらでは、ミネラルウォーターが頼りです。
セブ島 空港から、バスに乗りまして、
夕食会場のホテルへと向かいました。

殆どが、日本製のバス。
なんだか、微笑ましくて、]
さすが日本!

Radisson Blu Hotel Cebu
ビュッフェスタイルの夕食会場でした。

マシュマロや、スイカをチョコレートで味わいます。
チョコレートタワー が、甘い香りを漂わせておりました。
大勢の人が集まるレストランでしたので、
お料理の画像は、あまり撮影できませんでした・・・。

こちらは、スイーツ のコーナーです。
観覧車に美味しいお菓子が載っております。

今日一日の道中を振り返り、「お疲れ様でしたぁ。」
かんぱぁ~い!

こちらのビールです。

まずは、こちらのお料理を頂きました。

お料理の盛り付けも、
目で愉しませて頂きました。

フィリピン料理ですが、エキゾチックな香り、
スパイスにと、異国情緒たっぷりでした。

こちらは、お寿司のコーナーです。

小さな海苔巻寿司を頂きました。
そして、
甘い、デザートタイムです。

Radisson
こちらのホテルの名前ですね!

夕食会場ホテルを後にしまして、
宿泊先のホテル
WATERFRONT CEBU CITY HOTEL へ
向かいました。
それでは、ここで、① を一旦締めましょう。
②へ続く。

心躍る神秘の楽園・セブ
という、キャッチフレーズ。
私の自宅から

新幹線が、一番時間短縮で、向かえますが、

長野が誇る(中央タクシー) の、
空港直行便が、一番楽なのです。

( いつも立ち寄る上里SA )
冷たくて美味しい、スムージ ジュース (マンゴー )
長野から同行の旅友と、乾杯♪ の儀式です。



いろいろな種類がありました。
凍ったフルーツを、ミキサーで、スムージング。
冷たくて美味しかったです。
これから、夏にかけて、人気が出ると思います。

さぁ、いよいよ搭乗です。
Philippines airlines

こちらの飛行機です。

5 列だけの客席。
なんか、小さく感じる。
そして、案の定飛行中、ガタガタ♪ 揺れが凄かった。

後ろの方の席で、御食事は選べず・・・これに決まり。
あたたかいお料理で、美味しかったです。
あらぁ~ここでもかんぱぁ~い。
旅先ならではの解放感ですね。
窓側の方に、撮影していただきました。

青い空と白い雲。 とっても綺麗ですね。
食後の珈琲も頂きました。
夕陽が沈む時。
席が遠くでしたので、窓際の方に、
撮影していただきました。
( 窓に顔を くっつけながら、うっとりと眺めたかったな!)
綺麗ですね。
こちらでは、ミネラルウォーターが頼りです。
セブ島 空港から、バスに乗りまして、
夕食会場のホテルへと向かいました。

殆どが、日本製のバス。
なんだか、微笑ましくて、]
さすが日本!
Radisson Blu Hotel Cebu
ビュッフェスタイルの夕食会場でした。
マシュマロや、スイカをチョコレートで味わいます。
チョコレートタワー が、甘い香りを漂わせておりました。
大勢の人が集まるレストランでしたので、
お料理の画像は、あまり撮影できませんでした・・・。
こちらは、スイーツ のコーナーです。
観覧車に美味しいお菓子が載っております。
今日一日の道中を振り返り、「お疲れ様でしたぁ。」
かんぱぁ~い!
こちらのビールです。
まずは、こちらのお料理を頂きました。
お料理の盛り付けも、
目で愉しませて頂きました。
フィリピン料理ですが、エキゾチックな香り、
スパイスにと、異国情緒たっぷりでした。
こちらは、お寿司のコーナーです。
小さな海苔巻寿司を頂きました。
そして、
甘い、デザートタイムです。
Radisson
こちらのホテルの名前ですね!
夕食会場ホテルを後にしまして、
宿泊先のホテル
WATERFRONT CEBU CITY HOTEL へ
向かいました。
それでは、ここで、① を一旦締めましょう。
②へ続く。
2015/04/18
皆さん! こんにちは♪
「いつも心に太陽を。」 2011´6/22~2013´11/1
「いつも心に太陽を。part 2」 2013´11/1~2015´4/18
上記の2つのブログを経て、
こちらにお引っ越しして来ました。
「いつも心に
太陽を!」 part 3
どうぞ宜しくお願いします。
ブログを継続して行くべきか・・・。
どのようなスタイルにするのか・・・。
いろいろ自問自答して過ごしておりました。
それでも、大好きな写真(画像)を、
たくさん撮りためておりましたので、
やはり、自分らしさで、皆様にお伝えすること。
日記として綴っていきたいという思いに、
たどり着きました。
ブログが習慣になっておりましたので、
私らしくをモットーに、これからも、
続けて行けたらと思いました。

しばらく、旅をして来ました。
ここ数年は、
私にとって(癒しの時間が訪れる)時期なのでしょうか。
与えられたチャンスを素直に受け入れて、
リフレッシュして来いと。
そして、この先をまた、頑張れと!
そんな、メッセージを受取りました。
ほんとは、
美味しい食べ物日記や、
旅の日記 などなど。
それらを一切やめて、(絵手紙のブログ) として、
新たなスタートをして、part 3 を始めよう~♪
そう思ったりもしました。
でも、私らしく、今までと同じように、
記事を書いて行こうと思いました。

今朝、大根の花が、咲きました。
蕾が黄色に見えましたが、
薄紫の可愛らしい花が、開きました。
わぁ~ぃ、嬉しいなぁ~♪

こちらの、ちびっこたちも、すこぶる元気でした。
あらぁ~新顔もいますねぇ。
ママちゃんが、仲間に入れてくれてたようです。
人生、まだまだこの先も、長くありたい。
自分らしい花も、咲かせて行きたいなぁ~♪
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
(*^^*)ニコニコ lilymasako
「いつも心に太陽を。」 2011´6/22~2013´11/1
「いつも心に太陽を。part 2」 2013´11/1~2015´4/18
上記の2つのブログを経て、
こちらにお引っ越しして来ました。



どうぞ宜しくお願いします。
ブログを継続して行くべきか・・・。
どのようなスタイルにするのか・・・。
いろいろ自問自答して過ごしておりました。
それでも、大好きな写真(画像)を、
たくさん撮りためておりましたので、
やはり、自分らしさで、皆様にお伝えすること。
日記として綴っていきたいという思いに、
たどり着きました。
ブログが習慣になっておりましたので、
私らしくをモットーに、これからも、
続けて行けたらと思いました。
しばらく、旅をして来ました。
ここ数年は、
私にとって(癒しの時間が訪れる)時期なのでしょうか。
与えられたチャンスを素直に受け入れて、
リフレッシュして来いと。
そして、この先をまた、頑張れと!
そんな、メッセージを受取りました。
ほんとは、
美味しい食べ物日記や、
旅の日記 などなど。
それらを一切やめて、(絵手紙のブログ) として、
新たなスタートをして、part 3 を始めよう~♪
そう思ったりもしました。
でも、私らしく、今までと同じように、
記事を書いて行こうと思いました。
今朝、大根の花が、咲きました。
蕾が黄色に見えましたが、
薄紫の可愛らしい花が、開きました。
わぁ~ぃ、嬉しいなぁ~♪
こちらの、ちびっこたちも、すこぶる元気でした。
あらぁ~新顔もいますねぇ。
ママちゃんが、仲間に入れてくれてたようです。
人生、まだまだこの先も、長くありたい。
自分らしい花も、咲かせて行きたいなぁ~♪
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
(*^^*)ニコニコ lilymasako