Sebu島・旅日記③(市内観光-2)
2015/04/24
市内観光、
次なる観光スポットは、
「 サント・ニーニュ教会 」
真っ青な空と、
白い雲。
たくさぁ~んの、赤や黄色の小さな旗が、
風にヒラヒラと、なびいていました。
パタパタパタ ♪ と軽快に、音楽を 奏でているようで、
とっても綺麗でした。


こちらは、サント・ニーニョ教会のある向かい側にあります。
新サントニーニョ教会 です。

こちらが、サント・ニーニュ教会
詳しくは、 ↑ ポチッとして見てね。
セブの守護聖人は、「サント・ニーニョ・デ・セブ」 で、
幼いイエス・キリストのことです。
サント・ニーニョの像はフィリピン最古の教会、
こちらに安置されていますが、
この像は探検家・航海者であるマゼランが、
セブに到達したとき、島の王ラジャ・フマボンの妻に
相互の同盟を記念して手渡されたものなのだそうです。

教会のシンボルカラーが、赤と黄色なんだそうです。
(旗の色がそうでしたね。)
中央祭壇の後ろには、
壮麗な聖人像が並んでおりました。
ミサが行われている時は、
撮影禁止だそうです。
次の観光スポットに向かいました。
「 サン・ペドロ要塞 」
詳しくは、 ↑ ポチッとしてね。

こちらの要塞は、
かつて、日本軍占領下となり、
捕虜収容所としても使われました。
そんな日本の関わった場所でもあります。
現在はフィリピン独立後、公園として公開されています。

敷地内を、ぐるっと歩いてみました。

スリムな ニャンコ ちゃん が いましたよ。

こちらの敷地内は、色鮮やかな、南国の花が、
たくさん咲いていましたよ。


ここは、セブ港の近くでもあります。

次の日には、この港から、
ボホール島 へと船旅をする予定です。

記念碑もありました。
バスで、次なるところに向かいます。

バナナを搬送していましたよ。

コンクリート製品を作ってるところでしょうか!
そろそろ、お腹が、グー♪ って鳴りだしましたぁ。
お待ちかねの ランチタイムですよぉ。

セブ・シティ で、人気のレストランです。
「LIGHT HOYSE 」 ライト・ハウス
フィリピン料理のレストラン で、
シーフードが中心に、肉料理やサラダが揃うお店です。

さぁさぁ~、ビールで、かんぱぁ~い。♪

ようやく味になれたかな?
シェアNO.1 ビール 「サンミゲル」

お皿に葉っぱが敷いてあっていい感じね。
フィリピン料理 愉しみですね。

海老がたっぷり。
タマリンドの酸味が効いたスープ。

ご飯です。

チキンパンダン
醤油と砂糖で甘辛く味付けした鶏肉を、
パンダンリーフに包んで、カラッと揚げたものです。
この、醬油ソースが美味しかったです。

皮を開くとこんな感じです。
ぷりっぷりの鶏肉でした。
スパイスが効いて、良い味付けです。

スープを取り分けて頂きました。
異国情緒たっぷり、酸味がいい感じでした。

豚肉ちゃんだったかな?
硬く揚げてありました。
甘辛いソースで頂きました。

こちらは、大きなナスでした。
美味しかったです。
上手く説明できない。

海老をカラッと揚げたものです。
香ばしくて、いい香りでした。


この野菜炒めも、美味しかったです。
少し辛味がありましたが、
ご飯に合いました。

蟹肉の甲羅揚げ
中の野菜が蒸されていて、やわらかで美味しかったです。

ド・アップで、見て見て下さい。 美味しかったです。

白身のお魚でした。

上手く説明できないけれど、美味しかったです。

こちらでは、楽器の演奏がありましたが、
日本人客の団体さんの為に、
♪ また逢う日まで とか、すこし時代を戻した頃の、
懐かしいナンバーを演奏して下さいました。
なぜか、こちらでは、YMCA ♪ も人気みたいです。
そして、楽器が、メロディオンでした。
懐かしい音色でしたよ。
(私も弾けるよん!)

まだまだお料理が出て来ました。
美味しい牛肉でした。

そして、ダイナミックなフルーツ盛り。
マンゴーや、パパイヤが、甘くて美味しかったです。

甘くて、美味しくて、濃厚な味でした。

このガラス模様が、気になったんだけど
翌日この鳥さんを、見る事になろうとは・・・。
でも、残念な事に、
(ボホール島で、バスの車窓から、あまりにも
バスのスピードが速く、画像が撮れませんでした。)
白鷺を小さくしたような、白い鳥でした。

お店の天井の青空も、いい感じ。
素敵なお店でした。

セブ・シティ で、人気のレストランです。
「LIGHT HOYSE 」 ライト・ハウス
こちらは、お薦めですよ。


ジプニー
バンを改造した市民の足。
停留所はなく、市内を巡回していて、
どこからでも乗れて、どこでも降りられる。
観光客が使いこなすのは難しそうだった。
凄い改造車でしょ。
たくさんの人がこの中に乗ります。

意外や意外、このような家こそが、
なんと、地震にも耐えたのでありました。
近代的なビルは、建設してるのか、
壊されようとしてるのか・・・・。
都会的な建造物の間には、
バラックのような、掘立小屋な重なるように建ってる。
乾季だからか、よけい埃っぽく見えるのでした。
この辺で、〆ましょうか。
ではまた、続く。
次なる観光スポットは、
「 サント・ニーニュ教会 」
真っ青な空と、

たくさぁ~んの、赤や黄色の小さな旗が、
風にヒラヒラと、なびいていました。
パタパタパタ ♪ と軽快に、音楽を 奏でているようで、
とっても綺麗でした。

新サントニーニョ教会 です。

詳しくは、 ↑ ポチッとして見てね。
セブの守護聖人は、「サント・ニーニョ・デ・セブ」 で、
幼いイエス・キリストのことです。
サント・ニーニョの像はフィリピン最古の教会、
こちらに安置されていますが、
この像は探検家・航海者であるマゼランが、
セブに到達したとき、島の王ラジャ・フマボンの妻に
相互の同盟を記念して手渡されたものなのだそうです。

教会のシンボルカラーが、赤と黄色なんだそうです。
(旗の色がそうでしたね。)
中央祭壇の後ろには、
壮麗な聖人像が並んでおりました。
ミサが行われている時は、


「 サン・ペドロ要塞 」
詳しくは、 ↑ ポチッとしてね。

かつて、日本軍占領下となり、
捕虜収容所としても使われました。
そんな日本の関わった場所でもあります。
現在はフィリピン独立後、公園として公開されています。
敷地内を、ぐるっと歩いてみました。
スリムな ニャンコ ちゃん が いましたよ。
こちらの敷地内は、色鮮やかな、南国の花が、
たくさん咲いていましたよ。
ここは、セブ港の近くでもあります。
次の日には、この港から、
ボホール島 へと船旅をする予定です。
記念碑もありました。
バスで、次なるところに向かいます。


そろそろ、お腹が、グー♪ って鳴りだしましたぁ。


セブ・シティ で、人気のレストランです。

フィリピン料理のレストラン で、
シーフードが中心に、肉料理やサラダが揃うお店です。
さぁさぁ~、ビールで、かんぱぁ~い。♪
ようやく味になれたかな?
シェアNO.1 ビール 「サンミゲル」
お皿に葉っぱが敷いてあっていい感じね。
フィリピン料理 愉しみですね。

タマリンドの酸味が効いたスープ。
ご飯です。
チキンパンダン
醤油と砂糖で甘辛く味付けした鶏肉を、
パンダンリーフに包んで、カラッと揚げたものです。
この、醬油ソースが美味しかったです。
皮を開くとこんな感じです。
ぷりっぷりの鶏肉でした。
スパイスが効いて、良い味付けです。
スープを取り分けて頂きました。
異国情緒たっぷり、酸味がいい感じでした。
豚肉ちゃんだったかな?
硬く揚げてありました。
甘辛いソースで頂きました。
こちらは、大きなナスでした。
美味しかったです。
上手く説明できない。

海老をカラッと揚げたものです。
香ばしくて、いい香りでした。
この野菜炒めも、美味しかったです。
少し辛味がありましたが、
ご飯に合いました。

中の野菜が蒸されていて、やわらかで美味しかったです。
ド・アップで、見て見て下さい。 美味しかったです。
白身のお魚でした。
上手く説明できないけれど、美味しかったです。
こちらでは、楽器の演奏がありましたが、
日本人客の団体さんの為に、
♪ また逢う日まで とか、すこし時代を戻した頃の、
懐かしいナンバーを演奏して下さいました。
なぜか、こちらでは、YMCA ♪ も人気みたいです。
そして、楽器が、メロディオンでした。
懐かしい音色でしたよ。
(私も弾けるよん!)
まだまだお料理が出て来ました。
美味しい牛肉でした。
そして、ダイナミックなフルーツ盛り。
マンゴーや、パパイヤが、甘くて美味しかったです。
甘くて、美味しくて、濃厚な味でした。
このガラス模様が、気になったんだけど

翌日この鳥さんを、見る事になろうとは・・・。
でも、残念な事に、
(ボホール島で、バスの車窓から、あまりにも
バスのスピードが速く、画像が撮れませんでした。)

白鷺を小さくしたような、白い鳥でした。
お店の天井の青空も、いい感じ。
素敵なお店でした。
セブ・シティ で、人気のレストランです。
「LIGHT HOYSE 」 ライト・ハウス
こちらは、お薦めですよ。

ジプニー
バンを改造した市民の足。
停留所はなく、市内を巡回していて、
どこからでも乗れて、どこでも降りられる。
観光客が使いこなすのは難しそうだった。

凄い改造車でしょ。
たくさんの人がこの中に乗ります。
意外や意外、このような家こそが、
なんと、地震にも耐えたのでありました。
近代的なビルは、建設してるのか、
壊されようとしてるのか・・・・。
都会的な建造物の間には、
バラックのような、掘立小屋な重なるように建ってる。
乾季だからか、よけい埃っぽく見えるのでした。
この辺で、〆ましょうか。
ではまた、続く。

この記事へのコメント
lilymasako3さん おはようございます^^
旗が 私には沢山の風船が飛んでいるように見えました。
綺麗ですね(*^_^*)
いーーーぱい お料理召し上がったんですね。
お茄子の感想が 「シー」なのは???お口に合わなかったのかしら??
ところで、これだけ色々なお料理いったい何人で召し上がったんですか?
Posted by まきみ。
at 2015年04月24日 06:27
セブ島にご旅行!うらやましいです~(*^_^*)
この辺りはキリスト教文化が根付いているのですね~。
お料理もアジアン!!魚介もフルーツも新鮮でおいしそうですね♪
Posted by メグミン
at 2015年04月24日 07:37
☆まきみさん、おはようございます。
キャー♪ どうしましょう。
この絵文字は、(シー)ナイショね。だったんだ。
私は、いつも、(わからないの、どうしましょう~)
そんなシーンで、使わせていただいてます。(*^^*;)
カラフルな旗で、気分も爽快。
青空に映えて、とっても綺麗でした。
(*^^*)ニコニコ
ありがとうございます。
Posted by lilymasako3
at 2015年04月24日 08:15
☆メグミンさん、おはようございます。
この年代になって、旅づいてますね。(*^^*;)
若い頃来たかったな。(影の声)
元気で歩けるうちに旅が出来て、
ほっとしています。
青い海、空、どこが境目なの?って感じに、
大好きなブルーに、癒されて来ました。
(*^^*)ニコニコ
また、旅の日記にお付き合いください。
ありがとうございます。
Posted by lilymasako3
at 2015年04月24日 08:21
旗、きれいですね♪
黄色と赤でスペイン国旗を思い出しましたが、マゼランに由来しているのですね?
サンミゲルは飲んだ事ないですが、フィリピンでメジャーだそうですね♪
お味はどうでしょうか?(笑)
やっぱり現地の料理を味わうのが、1番いいですね♪
Posted by がんじいに
at 2015年04月24日 08:21
☆がんじいにさん、おはようございます。
旅先では、飲みますよぉ~(*^^*;)
サンミゲルは、最初、物足りない感じの味??
でも、こちらで過ごしてるうちに、
料理と相性も良くて、美味しかったです。
こちらで、大きな工場があり、生産されていました。
ガイドブックは、帰って来てから読んでるという、
呑気な私です。
マッサージや、エステの体験もしてみたかったです。
(*^^*)ニコニコ
ありがとうございます。
Posted by lilymasako3
at 2015年04月24日 08:40
バナナ積んだ軽トラ、コーナーでひっくり返りそうですね
昔のジープニーは米軍払い下げのホイルベース魔改造で延ばしてましたが、現在の車は何がベースなのか気になります
Posted by DT33
at 2015年04月24日 11:11
☆DT33さん、おはようございます。
かなりの、過積載ですよね。
SUZUKI の軽トラ、頑張ってました。 (^-^;
改造車は、トラクターのような、鼻先。
霊柩車の屋根のような.......。
創意工夫という、観点で見たら、
感心してしまいました。
(⌒‐⌒)
ありがとうございます!
Posted by lilymasako3
at 2015年04月25日 05:32