絵手紙講座の勉強です!
2015/08/19
絵手紙講座の季節は・・・・・。
季節の絵手紙です。
そろそろお正月に入りましたぁ。
この日は、たくさん絵手紙を描きました。

テキストを見ながら、描き方の解説を読みながら、
その通りに描いて行きます。
顔彩絵具の使い方・色の混ぜ方も教えて頂きます。
文字を入れる場所を残して、
絵を描いて、言葉を書き入れて出来上がり。
う~ん、なるほど!

けっこう描きましたねぇ~♪
いろいろコツを掴めました。

筆ペンを使う細かい描写の絵手紙が、
私のスタイルでしたので、
絵手紙講座を始めた頃は、
筆使いも慣れなくて、細く書くのも、
まして、小さな字を書くのも、
ぎこちなかったのですが、
青墨を硯ですって、筆先を使って描く事に、
だんだん慣れて来ました。
墨と良く滲む画仙紙との、相性もわかって、
自分に合った滲み具合も掴みました。
3冊あるテキストも、いよいよ2冊目の終盤。
もう少し勉強したら、4回目の添削課題を、
提出するところまで来ました。
その後は、応用編へ進みます。
時どきは、
今まで通りの描き方の絵手紙も、
描いて行きますので、
二本立てという事で、絵手紙を描いて行きます。
いつも、拙ブログにお越し下さり、
ほんとうにありがとうございます。
(*^^*)ニコニコ♪
季節の絵手紙です。
そろそろお正月に入りましたぁ。

この日は、たくさん絵手紙を描きました。


その通りに描いて行きます。
顔彩絵具の使い方・色の混ぜ方も教えて頂きます。
文字を入れる場所を残して、
絵を描いて、言葉を書き入れて出来上がり。
う~ん、なるほど!

いろいろコツを掴めました。

筆ペンを使う細かい描写の絵手紙が、
私のスタイルでしたので、
絵手紙講座を始めた頃は、
筆使いも慣れなくて、細く書くのも、
まして、小さな字を書くのも、
ぎこちなかったのですが、
青墨を硯ですって、筆先を使って描く事に、
だんだん慣れて来ました。
墨と良く滲む画仙紙との、相性もわかって、
自分に合った滲み具合も掴みました。
3冊あるテキストも、いよいよ2冊目の終盤。
もう少し勉強したら、4回目の添削課題を、
提出するところまで来ました。
その後は、応用編へ進みます。
時どきは、
今まで通りの描き方の絵手紙も、
描いて行きますので、
二本立てという事で、絵手紙を描いて行きます。
いつも、拙ブログにお越し下さり、
ほんとうにありがとうございます。
(*^^*)ニコニコ♪
この記事へのコメント
lilyさん おはようございます
季節の絵手紙 もう正月ですか
今年は暑さとの闘いが続き
いつまでこの暑さは続くのかと・・・
そんな 日々も いつの間にか
夜は虫の音が聞こえ
何処となく 秋風を感じます
lilyさんの絵手紙 いつも感慨深く
拝見させていただいています
絵も素晴らしいですが
そこに沿えてる 一言に
私はいつも強く惹かれます
そして特に筆字がとても
綺麗で美しい 私の憧れです
Posted by 太陽と風
at 2015年08月19日 10:09
お正月は早いですね。
なんて思っていますが、もう9月になります。
足早に秋が来て。。なんて言っていると
お正月きますね。充実した日々を送らないと
ylilymasakoさんの絵手紙綺麗な優しい筆使いで
惹かれますね。
Posted by レオ店長
at 2015年08月19日 14:17
☆太陽と風さん、おはようございます。
このところ暑さが遠のいて、
ふとした時に通う風に、涼しさを感じますね。
ついこの間の酷暑が、うそのようです。
季節の絵手紙、お正月まで来ましたよ。(*^^*;)
今から準備しておくと、年賀状もスイスイスイ ~。
筆字は、クセ字が直らなくて苦心してますが、
絵手紙は、ヘタでいい、ヘタがいい~♪ ですので、
ありのままの~私の個性と思うようにしてます。
絵手紙講座愉しいです。
習い事ができて、嬉しいです。
少しさまになって来ましたでしょうか!
(*^^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako3
at 2015年08月20日 08:14
☆レオ店長さん、おはようございます。♪
月日の流れの早さを、しみじみ感じるこの頃です。
年がら年中、かけ足で通り過ぎて行く感じですよね。
一日一日を大切に過ごそうと思います。
最近は、ずっと筆ペンを使ってましたので、
講座を受講してから、筆字に戻そう作戦で、
進めて来ました。 少しさまになったかな?
絵手紙は、老後も出来るからと、
子供達が巣立ってから始めたのです。
(*^^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako3
at 2015年08月20日 08:20