2016/05/25
カルミアの花
こちらのモデルさん、描くのが難しいんです。
雰囲気が表現出来ればいいのですが、
どのように省略したらいいのか?わからないの。

さらっさらっと、風に揺れて、涼やかな感じですね。
蕾のうちは、金平糖のような形、
これもまた、愛らしい感じよね。

我が家の裏には、白いカルミアがあります。
年々木が弱って来ていて、花が少なくなってきた。
今年は、少ないなぁ~と、期待してなかったけど。
草取りをするのに、裏庭に出てみたら、
白い花の塊が、風船のように、
ふわりと風に揺れていました。

西陽があたり、なんとなく、
スポットライトに照らされてるようでした。
美しい白い花です。

貴重な一枝でしたが、
Rioちゃんやママに見せたくて、
一輪挿しに入れてみました。
そして、この日一緒に事務所に来ました。

この日、
お昼休みに描いた一枚です。
一方、
事務所の庭先にも、ひと鉢色鮮やかな、
ピンクのカルミアがあります。
少しずつ、金平糖の蕾が、花開いて来ました。
とってもチャーミングですね。



元気を貰いました。
今日も一日頑張りましょう~♪
こちらのモデルさん、描くのが難しいんです。
雰囲気が表現出来ればいいのですが、
どのように省略したらいいのか?わからないの。
さらっさらっと、風に揺れて、涼やかな感じですね。
蕾のうちは、金平糖のような形、
これもまた、愛らしい感じよね。
我が家の裏には、白いカルミアがあります。
年々木が弱って来ていて、花が少なくなってきた。
今年は、少ないなぁ~と、期待してなかったけど。
草取りをするのに、裏庭に出てみたら、
白い花の塊が、風船のように、
ふわりと風に揺れていました。

スポットライトに照らされてるようでした。
美しい白い花です。
貴重な一枝でしたが、
Rioちゃんやママに見せたくて、
一輪挿しに入れてみました。
そして、この日一緒に事務所に来ました。
この日、
お昼休みに描いた一枚です。

一方、
事務所の庭先にも、ひと鉢色鮮やかな、
ピンクのカルミアがあります。
少しずつ、金平糖の蕾が、花開いて来ました。
とってもチャーミングですね。
元気を貰いました。
今日も一日頑張りましょう~♪
2016/05/23
いっこさんのお家で育った、芍薬の花
小さな蕾の時に頂いたの。
キャンディーみたいにまるっこくて、
可愛いころころした蕾だったよ。

花が開いたら、それはそれは、美しかった。
「色よし、姿よし、香り良し」
三拍子そろったべっぴんさんでした。

飴玉みたいな、小さな小さな蕾だったんだよ。
それが、みるみる膨らんで、
大きな大きな花になった。
ワインレッドのすごく綺麗な花が咲いた。
BABAは、いつも、
Rioちゃん達が入浴タイムに、
絵手紙を描きます。
お風呂上りのRioちゃんが、
を手にして、
「BABAんとこ、撮るよ!こっち向いて!」
のスイッチONの仕方も、
すでに知ってんの?

その画像がこちら
Rio も (*^^*)ニコニコ♪
BABAも(*^^*)ニコニコ♪
そして、愉しそうな声
その様子を見守って下さる方々も、
きっとお喜びだったでしょうか!
こんなに沢山のオーブが写り込みました。
小さな蕾の時に頂いたの。
キャンディーみたいにまるっこくて、
可愛いころころした蕾だったよ。
花が開いたら、それはそれは、美しかった。
「色よし、姿よし、香り良し」
三拍子そろったべっぴんさんでした。
飴玉みたいな、小さな小さな蕾だったんだよ。
それが、みるみる膨らんで、
大きな大きな花になった。
ワインレッドのすごく綺麗な花が咲いた。
BABAは、いつも、
Rioちゃん達が入浴タイムに、
絵手紙を描きます。
お風呂上りのRioちゃんが、

「BABAんとこ、撮るよ!こっち向いて!」

すでに知ってんの?
その画像がこちら

Rio も (*^^*)ニコニコ♪
BABAも(*^^*)ニコニコ♪
そして、愉しそうな声
その様子を見守って下さる方々も、
きっとお喜びだったでしょうか!
こんなに沢山のオーブが写り込みました。
2016/05/19
いよいよ 薔薇の季節 になりました。
今週の初めより、事務所の庭先が、
とっても華やかな雰囲気になりました。
横を通ると、いい香りがします。

元気いっぱい、ゴールドバーグ
この薔薇は、蕾がとっても可愛いんです。
大きく咲いた花の黄色のグラデーションが、
ステキなんです。


こちらのオレンジ色の薔薇
名前はわからないのですが、
この色は、とっても好きな色

こちら、ダブルデライト


こちら、チョコフィオーレ
綺麗な色でしょ。


こちら、リオサンバ です。
開きすぎてしまいましたが、
綺麗な色。

こちら、昨年仲間入りした、
マチルダ です。

こちらのオレンジ色の薔薇
私は、(優雅なオレンジの貴婦人)
と呼んでいます。

こちら、ブルームーン
薄紫の薔薇の花
雨降りの日
また、違った表情を愉しめますね。






私も、
雨の日が大好きです。
今週の初めより、事務所の庭先が、
とっても華やかな雰囲気になりました。
横を通ると、いい香りがします。

この薔薇は、蕾がとっても可愛いんです。
大きく咲いた花の黄色のグラデーションが、
ステキなんです。

名前はわからないのですが、
この色は、とっても好きな色


綺麗な色でしょ。

開きすぎてしまいましたが、
綺麗な色。

マチルダ です。

私は、(優雅なオレンジの貴婦人)
と呼んでいます。

薄紫の薔薇の花

また、違った表情を愉しめますね。
私も、

2016/05/10
連休の初めの 5/2 のこと。
事務所で仕事をしていました。
この日の午前中は、
事務所の庭さきや、歩道の草取りをして、
花壇の手入れをしておりました。
私のスマホが鳴りました。
あぁ~嬉しいなぁ~♪
うたかた夫人さん からでした。
お久しぶりでございます。
ちょうどご用で長野に来ていらしてて、
たまたまご自身の車で来られたそうでした。
お連れの方が、他の車に乗れることになり、
時間が出来たそうでした。
午後3時過ぎに、
私の所においでになった後、女将さんのところにも、
立ち寄りたいのと事でしたので。
もちろん。
「私も同行させてください!」と、即答でした。
話しは、すぐに決まりましたよ。
女将さんは、
オープンガーデンのお手入れをされてました。
(お仕事のお邪魔をしてしまいました。)
「女将さん、逢いたかったぁ~♪」

お馴染みの、生け花シーンですよね。
今まさにお庭に咲いてるお花を、
すてきに生けられて、玄関に華やぎを添えて!
そうなんですよぉ、このところ、
女将さんの記事のUPがなかったから、
寂しかったのですよぉ。

突然お邪魔しましたのに。
3人で、お茶をご馳走になりました。

福寿荘さんの喫茶コーナーで、一押しの、
自家製「アップルパイ」です。
女将さんの妹さんが、焼かれたものです。
レーズンや、クランベリーなどがアクセントになった、
美味しいアップルパイでした。

美味しい珈琲を頂きました。
ご馳走様でした。


和名「匂蕃茉莉」ニオイバンマツリ
(蕃)は外国、(茉莉)はジャスミン
ジャスミンのような香りを放つ花
花の咲き始めは青紫色。
これが2日ほどの間に
次第に〝退色〟して薄紫から白に変化し、
次々に咲き続けるため
1株で複数の色が楽しめる。
その色の変化から
英名では
「イエスタデー・トゥデ-・アンド・トゥモロー」
などと呼ばれているですよ。
すごーく、いい香りです。


紫色のクレマチス
高貴な色ですね!

昼間には、ぶんぶんぶん鉢が飛ぶ。
夕方には、お家に戻って行ったのかな。
白い藤の花が、見事でした。

こちらは、紫色の藤の花です。

可愛い花を見つけました。
スズランのような、白い花。
笹のような葉っぱ。
斑入りもあって2種類が寄り添っていました。

これは、なんて花だったっけ?
どうしても思い出せない。

そしたら、うたかた夫人さんが、
「鳴子百合」ナルコユリって、
思い出して下さった。
この日、
百合の花に出逢えるとは、
嬉しくなっちゃう。
これからは、
いよいよ薔薇の季節になりますね。
皆さんも、ぜひ、女将さんの福寿荘さんの、
素敵な花園に、お出かけくださいね。
美人の湯 福寿荘
須坂市南原町1番地
☎ 026-245-5701
FAX:026-248-0933
事務所で仕事をしていました。
この日の午前中は、
事務所の庭さきや、歩道の草取りをして、
花壇の手入れをしておりました。
私のスマホが鳴りました。
あぁ~嬉しいなぁ~♪
うたかた夫人さん からでした。
お久しぶりでございます。
ちょうどご用で長野に来ていらしてて、
たまたまご自身の車で来られたそうでした。
お連れの方が、他の車に乗れることになり、
時間が出来たそうでした。
午後3時過ぎに、
私の所においでになった後、女将さんのところにも、
立ち寄りたいのと事でしたので。
もちろん。
「私も同行させてください!」と、即答でした。
話しは、すぐに決まりましたよ。

女将さんは、
オープンガーデンのお手入れをされてました。
(お仕事のお邪魔をしてしまいました。)

「女将さん、逢いたかったぁ~♪」
お馴染みの、生け花シーンですよね。
今まさにお庭に咲いてるお花を、
すてきに生けられて、玄関に華やぎを添えて!
そうなんですよぉ、このところ、
女将さんの記事のUPがなかったから、
寂しかったのですよぉ。

突然お邪魔しましたのに。
3人で、お茶をご馳走になりました。
福寿荘さんの喫茶コーナーで、一押しの、
自家製「アップルパイ」です。
女将さんの妹さんが、焼かれたものです。
レーズンや、クランベリーなどがアクセントになった、
美味しいアップルパイでした。
美味しい珈琲を頂きました。
ご馳走様でした。

和名「匂蕃茉莉」ニオイバンマツリ
(蕃)は外国、(茉莉)はジャスミン
ジャスミンのような香りを放つ花
花の咲き始めは青紫色。
これが2日ほどの間に
次第に〝退色〟して薄紫から白に変化し、
次々に咲き続けるため
1株で複数の色が楽しめる。
その色の変化から
英名では
「イエスタデー・トゥデ-・アンド・トゥモロー」
などと呼ばれているですよ。
すごーく、いい香りです。
紫色のクレマチス
高貴な色ですね!
昼間には、ぶんぶんぶん鉢が飛ぶ。
夕方には、お家に戻って行ったのかな。
白い藤の花が、見事でした。
こちらは、紫色の藤の花です。
可愛い花を見つけました。
スズランのような、白い花。
笹のような葉っぱ。
斑入りもあって2種類が寄り添っていました。
これは、なんて花だったっけ?
どうしても思い出せない。
そしたら、うたかた夫人さんが、
「鳴子百合」ナルコユリって、
思い出して下さった。
この日、
百合の花に出逢えるとは、
嬉しくなっちゃう。
これからは、
いよいよ薔薇の季節になりますね。
皆さんも、ぜひ、女将さんの福寿荘さんの、
素敵な花園に、お出かけくださいね。
美人の湯 福寿荘
須坂市南原町1番地
☎ 026-245-5701
FAX:026-248-0933
2016/05/02
畑を整備して、掘り出されたという、
芍薬の株を、コンテナにたくさん!
頂戴しました。
事務所の庭先には、プランターしか、
植える余地はないので、
みんなでお福分けといたしました。

空いていたプランターに植えました。

植え込みが、遅れて、そのまま状態が長かったけど。
背筋をしゃんとして、上に向かって伸びております。
良かった。

このところの
で、
給水も豊富だったので、生き生きしています。
事務所の庭先は、鉢植えが多いのですが、
花の時期に移動も可能で、
並べ替えも自在なうえに、
管理しやすいので、
毎年お馴染みの顔が揃っています。
取り立てて、特別な事をしていませんが、
毎年元気でいてくれて、嬉しいです。

真っ白い花、好きですねぇ~♪

大好きな(百合の花)も、
ぐんぐんと伸びて来ました。



ヒオウギ さんも、株が増えておりました。
成長が楽しみです。
芍薬の株を、コンテナにたくさん!
頂戴しました。

事務所の庭先には、プランターしか、
植える余地はないので、
みんなでお福分けといたしました。
空いていたプランターに植えました。
植え込みが、遅れて、そのまま状態が長かったけど。
背筋をしゃんとして、上に向かって伸びております。
良かった。
このところの

給水も豊富だったので、生き生きしています。
事務所の庭先は、鉢植えが多いのですが、
花の時期に移動も可能で、
並べ替えも自在なうえに、
管理しやすいので、
毎年お馴染みの顔が揃っています。
取り立てて、特別な事をしていませんが、
毎年元気でいてくれて、嬉しいです。
真っ白い花、好きですねぇ~♪
大好きな(百合の花)も、
ぐんぐんと伸びて来ました。
ヒオウギ さんも、株が増えておりました。
成長が楽しみです。
2016/05/01
休日の日の事務所
お昼休みに、ささっと描いた一枚の絵
絵手紙道具が、自宅にあったので、
デスクの引き出しには、色鉛筆しかなかった。
ま、いっか!
と、描いた一枚。
どうも、私は、黒の線が入った方が好き。


フランスでは、
5月1日を『すずらんの日』
としていて、愛する人や親しい人に
すずらんを贈る習慣があるそうです。
贈られた人は幸せになるとされ、
女性から男性に贈ると
『愛の告白』を意味します。
ヨーロッパでは
「聖母の涙」とも言われているすずらん。
イエスが処刑された時に、
聖母マリアが流した涙が
すずらんの花になったという伝説があります。
聖母マリアは神に選ばれた
穢れなき存在ということで
「純粋」という花言葉になりました。
どこか侵しがたい雰囲気を漂わせる
清純さを思わせるすずらん。

ピンク色のスズランです。

ずっと見つめていたくなるね。
やさしくて、可愛らしい花
大好きです。
玄関から駐車場に向かうスロープに、
置いてあります鉢植えです。
我が家の男性陣は、
この可愛いスズランが咲いている事に、
気付いているのかしらん。
お昼休みに、ささっと描いた一枚の絵
絵手紙道具が、自宅にあったので、
デスクの引き出しには、色鉛筆しかなかった。
ま、いっか!
と、描いた一枚。
どうも、私は、黒の線が入った方が好き。

フランスでは、
5月1日を『すずらんの日』
としていて、愛する人や親しい人に
すずらんを贈る習慣があるそうです。
贈られた人は幸せになるとされ、
女性から男性に贈ると
『愛の告白』を意味します。
ヨーロッパでは
「聖母の涙」とも言われているすずらん。
イエスが処刑された時に、
聖母マリアが流した涙が
すずらんの花になったという伝説があります。
聖母マリアは神に選ばれた
穢れなき存在ということで
「純粋」という花言葉になりました。
どこか侵しがたい雰囲気を漂わせる
清純さを思わせるすずらん。
ピンク色のスズランです。
ずっと見つめていたくなるね。
やさしくて、可愛らしい花
大好きです。
玄関から駐車場に向かうスロープに、
置いてあります鉢植えです。
我が家の男性陣は、
この可愛いスズランが咲いている事に、
気付いているのかしらん。
2016/04/30
昨年も、たくさんの実が成ったのに、
なんと、一日にして、
鳥さんたちに全部食べられちゃった。
チョコレートベリー(アロニア)

昨日、お昼休みの一枚です。

葉っぱの手のひらに包まれた、
可愛いブーケのようですね。
近づいてみたら、
とっても可愛い花が少しづつ、
咲き始めていました。

アロニア
チョコレートベリーの花でございます。
北欧で注目されているヘルシーフルーツ
果実はブルーベリー大で、ビタミンCや、
ポリフェノールが豊富で、アントシアニンは、
ブルーベリーの約2倍。
果実はジャムやジュースとして利用できます。
花・果実・紅葉と四季を通して楽しめる品種
過去の記事より。
チョコレートベリーの実

白に細かな模様が入っています。
いつも、この鉢植えの薔薇の木の足元に、
楚々と咲くスミレさん。
事務所の、僅かなスペースの庭先ですが、
他にも可憐な花が咲いておりました。

真っ白いスミレは、可憐な乙女。


お花の絨毯も今はまだ、少しだけ。

いつもは少しなんだけど、
今年のハナミズキは、赤も見事に花を付けました。

まぁ~赤は可愛いね。
華やかで、微笑ましい。
HMK(ハナミズキ)48って感じかな!

こちら、
白いハナミズキ
大きな木に成長しました。

花が先に咲いて、
そのあと葉っぱが出てくる。
ハナミズキ の不思議です。
なんと、一日にして、
鳥さんたちに全部食べられちゃった。

チョコレートベリー(アロニア)
昨日、お昼休みの一枚です。

葉っぱの手のひらに包まれた、
可愛いブーケのようですね。
近づいてみたら、
とっても可愛い花が少しづつ、
咲き始めていました。
アロニア
チョコレートベリーの花でございます。
北欧で注目されているヘルシーフルーツ
果実はブルーベリー大で、ビタミンCや、
ポリフェノールが豊富で、アントシアニンは、
ブルーベリーの約2倍。
果実はジャムやジュースとして利用できます。
花・果実・紅葉と四季を通して楽しめる品種

チョコレートベリーの実
白に細かな模様が入っています。
いつも、この鉢植えの薔薇の木の足元に、
楚々と咲くスミレさん。
事務所の、僅かなスペースの庭先ですが、
他にも可憐な花が咲いておりました。
真っ白いスミレは、可憐な乙女。
お花の絨毯も今はまだ、少しだけ。
いつもは少しなんだけど、
今年のハナミズキは、赤も見事に花を付けました。
まぁ~赤は可愛いね。
華やかで、微笑ましい。
HMK(ハナミズキ)48って感じかな!
こちら、
白いハナミズキ
大きな木に成長しました。
花が先に咲いて、
そのあと葉っぱが出てくる。
ハナミズキ の不思議です。

2016/04/27
先日の日曜日
毎年恒例の
道路愛護に出動しました。
我が家の、庶務係の私。
朝6時からなので、
逆算しても、5時起きでなんとか、出動できる。
朝食担当なのであります。
大婆ちゃんの朝食も、この日は、超早い。
「ゴメンネ、出かけるから、早く持って来たよ。」
長靴履いて、タオルを被り、軍手して、
鋤簾を持って出動だ。
ビニールのヤッケのポケットには、
愛用の
も忍ばせたよ。
季節の野草たちや、
小鳥にも逢えるかもしれないからね。

こちら、ラ・フランス の花だそうです。
私、初めて見ました。

花の付き方も、違った感じですね。


牡丹も、そろそろ開花するね。

大輪の花を咲かせるんだね。
今にも、開いてきそうでした。

こちらのお宅の中梅は、いい感じに実ってる。

用水路の中で咲いてるのは、黄色い小花。
鬼芹「オニセリ」だそうです。
手でそっと持ち上げれば、
根っこが伸びているけど、
すぐに抜けるよね。
綺麗な花

何となく、花の付き方が、
フリージャーに似てる。
なんて花かな?
一緒に作業していた同じ組のお宅の畑にも、
植えられていたんですね。
少し株を分けて頂きました。
この花の名前、教えて下さい。
ベストアンサー を頂きました。
さすが、てくてくねこさん!
あやめ科の『シャガ』
という花だそうです。
ありがとうございました。

シャガの名前はヒオウギの漢名「射干」を
日本語読みしたものといわれ、
葉がヒオウギに似ているところから
間違って名付けられたと言われています。
毎年恒例の
道路愛護に出動しました。

我が家の、庶務係の私。

朝6時からなので、
逆算しても、5時起きでなんとか、出動できる。
朝食担当なのであります。
大婆ちゃんの朝食も、この日は、超早い。
「ゴメンネ、出かけるから、早く持って来たよ。」
長靴履いて、タオルを被り、軍手して、
鋤簾を持って出動だ。

ビニールのヤッケのポケットには、
愛用の

季節の野草たちや、
小鳥にも逢えるかもしれないからね。

こちら、ラ・フランス の花だそうです。
私、初めて見ました。
花の付き方も、違った感じですね。
牡丹も、そろそろ開花するね。
大輪の花を咲かせるんだね。
今にも、開いてきそうでした。
こちらのお宅の中梅は、いい感じに実ってる。
用水路の中で咲いてるのは、黄色い小花。
鬼芹「オニセリ」だそうです。
手でそっと持ち上げれば、
根っこが伸びているけど、
すぐに抜けるよね。
綺麗な花
何となく、花の付き方が、
フリージャーに似てる。
なんて花かな?
一緒に作業していた同じ組のお宅の畑にも、
植えられていたんですね。
少し株を分けて頂きました。
この花の名前、教えて下さい。


さすが、てくてくねこさん!
あやめ科の『シャガ』
という花だそうです。
ありがとうございました。

シャガの名前はヒオウギの漢名「射干」を
日本語読みしたものといわれ、
葉がヒオウギに似ているところから
間違って名付けられたと言われています。

2016/04/26
先週の土曜日のお話。
我が家を代表して、
村の総会と、春祭り に参加しました。
山の上にある、公会堂の中には、
御堂があって、仏像が祀られているのです。
そして、外には、御社があります。
春と秋には、祭事が行われます。
家内安全や五穀豊穣を願って、
村の衆が集まって、お祭りをします。
宮司さんの祝詞が、響き渡ります。
ウグイスの鳴き声も聴こえて来ました。
自然のBGM♪ がいい感じです。
桜の花びらが、
ひらひらと風に舞っていました。

総会の前に、お参りさせて頂きました。
総会の資料の隣に置かれていました。

藜の木で、陽子差しが作られていました。
こちらの村に以前住んでいて、他の部落に、
移られた方からの贈り物だそうです。
私も一つ頂戴しました。
よく擦られていて、つるつると滑らかで、
手触りが良くて美しい仕上がりですね。
手づくりって心が込められていて、
嬉しいです。

楊枝差しは、いろいろありますので、
私の机で使いたいと思いました。

紫色が美しい、ムスカリ ですね。

シロヤマブキ でしょうか。

ツルニチニチソウ 爽やかな花ですね。

我が家は、村の入り口なので、
公会堂までの道のりは、
やや傾斜した道をてくてく歩いて行きます。
道路脇に咲く花も、愉しみのひとつなんです。
絵手紙 のモデルさんと、行き合いました。
夕食後のひと時は、目下
歩く時間に!
描きたい!と言う気持ちを、
絵手紙にして行きたいです。
我が家を代表して、
村の総会と、春祭り に参加しました。
山の上にある、公会堂の中には、
御堂があって、仏像が祀られているのです。
そして、外には、御社があります。
春と秋には、祭事が行われます。
家内安全や五穀豊穣を願って、
村の衆が集まって、お祭りをします。
宮司さんの祝詞が、響き渡ります。
ウグイスの鳴き声も聴こえて来ました。
自然のBGM♪ がいい感じです。
桜の花びらが、
ひらひらと風に舞っていました。
総会の前に、お参りさせて頂きました。
総会の資料の隣に置かれていました。
藜の木で、陽子差しが作られていました。
こちらの村に以前住んでいて、他の部落に、
移られた方からの贈り物だそうです。
私も一つ頂戴しました。
よく擦られていて、つるつると滑らかで、
手触りが良くて美しい仕上がりですね。
手づくりって心が込められていて、
嬉しいです。
楊枝差しは、いろいろありますので、
私の机で使いたいと思いました。
紫色が美しい、ムスカリ ですね。
シロヤマブキ でしょうか。
ツルニチニチソウ 爽やかな花ですね。
我が家は、村の入り口なので、
公会堂までの道のりは、
やや傾斜した道をてくてく歩いて行きます。
道路脇に咲く花も、愉しみのひとつなんです。
絵手紙 のモデルさんと、行き合いました。
夕食後のひと時は、目下

描きたい!と言う気持ちを、
絵手紙にして行きたいです。
2016/04/19
見て下さい。
この美しい立ち姿。
少し前に歩いた時は、
葉っぱしかなかったのですが、
いたるところ、ポツリポツリと、
カタクリの花に出逢いました。
良く足もとを見ていないと、
踏んでしまいそうでした。

どうでしょうか、この美しさ。
心が洗われるようでした。

これは、これは・・・・。
ヒトリシズカ だと思われます。

どこにピントを合わせたのかな?
デジカメをわかっていない私です。

黄色い花、可愛いね。

カタクリ 濃い色に、淡い色に、
いろいろですが、
清楚で優しい花ですね。

カタクリ の葉っぱ模様が、
好きだったりします。

ヒトリシズカ の株が、あちこちにありました。

葉も、生き生きとして、見事でした。
良く見ると、葉の中心から2本の茎がありますね。

見ているだけで、ため息が出ちゃう。
胸キュン❤でした。

タチツボスミレ

どうしても、このゼンマイ シダでした。
私には、
「チンパンジーの子供達」に見えてしまった。
正直、この山で、こんなに山野草に出逢えるとは、
思っていませんでした。
良かった。
思い立ったが吉日
なんか気になる時は、
いざ行かん。
この美しい立ち姿。
少し前に歩いた時は、
葉っぱしかなかったのですが、
いたるところ、ポツリポツリと、
カタクリの花に出逢いました。
良く足もとを見ていないと、
踏んでしまいそうでした。
どうでしょうか、この美しさ。
心が洗われるようでした。
これは、これは・・・・。
ヒトリシズカ だと思われます。

どこにピントを合わせたのかな?
デジカメをわかっていない私です。

黄色い花、可愛いね。
カタクリ 濃い色に、淡い色に、
いろいろですが、
清楚で優しい花ですね。
カタクリ の葉っぱ模様が、
好きだったりします。
ヒトリシズカ の株が、あちこちにありました。
葉も、生き生きとして、見事でした。
良く見ると、葉の中心から2本の茎がありますね。
見ているだけで、ため息が出ちゃう。
胸キュン❤でした。
タチツボスミレ
どうしても、この

私には、
「チンパンジーの子供達」に見えてしまった。

正直、この山で、こんなに山野草に出逢えるとは、
思っていませんでした。
良かった。
思い立ったが吉日
なんか気になる時は、
いざ行かん。

2016/04/18
お友達と、ふたりで山を、ちょい歩きして、
自然の中、山野草とふれあってきました。
彼女に逢わせたかった人(?)がいました。
知る人ぞ知る
「優しい森の番人」

「今年も来れたよ!」

その堂々たるお姿。
あなたの前では、自分がどれだけ未熟者だと。
気付かして下さる。

「まだまだ修行が足りないぞ!」
今年も勇気をひとつ頂いて来ました。
こちらの森の番人は、
やっぱりカッコいいわぁ~♪
一番のお目当ては、まだ葉っぱだけでした。
そうなんです。
貝母百合(バイモユリ)さんです。
[葉っぱの画像は、忘れてしまいました。]
今度また、
連休中に来て見たいです。
落ち葉や木の枝を、踏み踏み歩く、
斜面の山道は、足にソフトな感触!
早朝よりひと仕事終えた、彼女を、
無理やりウォーキングに誘いました。
可愛い花を、見せたかったんだよ!

ニリンソウ ↑

ヤマエンゴサク ↑

この枝は、あれ、それそれ、えーと、
出てこない。
あれなんだけどな。

アズマイチゲ↑

もっと顔をあげてごらん。
そんなに優しいお顔なんだから。
うつむき加減が、堪らなく好きだよ。

昔は、ここにも民家があったようだね。
庭先に植えたものが、増えて来たような感じ。

水路の中のクレソンです。
綺麗なせせらぎ。

道路沿いの菜の花畑です。
蝶々さんが、忙しそうに舞っていました。


おっといけません。
ランチの予約を入れてありました。
少々遅れながら、一度行って見たかったお店。
初めての訪問でした。

あらぁ~ここでも。
岩根絞りに出逢いましたよ。
大輪の花を咲かせていました。
なんか、凄く嬉しいなぁ~♪

とてもエキゾチックですね。



店内は、可愛らしい人形など、
ステキなものが、たくさんありました。
中野の土雛です。
絵手紙のモデルさんに、スカウトです。

私は、こちら!
人気No.1 ( ゆるり膳 )
自分にご褒美!ご褒美!



はねぎや、湯葉のお寿司も珍しいです。



お友達は、こちらです。
私も迷いましたよ。
柔らかな豚の角煮は、
あつあつで、ほろほろ!

くるりんこ して頂いて、
撮影です。
季節のあしらえ、優しい味付け、
器の美しさと、お料理の味わい。
女子には嬉しいご馳走でした。

こんな素敵な鉄瓶もあり。
大好きなんだなぁ~こういうの。

ガレのランプ(青い薔薇の花)も。

柳沢京子さんの切り絵も、
「カタクリの花」

吊るしびなも、可愛い~♪

この葉っぱは、よく目にするのですが、
こんなに可愛い花をつけるんですね。

旬菜古民家 ゆるり
須坂市本上町1385
☎026-248-6804
そして、このあと、
もう一か所
山巡りをいたしました。
つづく
自然の中、山野草とふれあってきました。
彼女に逢わせたかった人(?)がいました。
知る人ぞ知る
「優しい森の番人」
「今年も来れたよ!」
その堂々たるお姿。
あなたの前では、自分がどれだけ未熟者だと。
気付かして下さる。
「まだまだ修行が足りないぞ!」

今年も勇気をひとつ頂いて来ました。
こちらの森の番人は、
やっぱりカッコいいわぁ~♪
一番のお目当ては、まだ葉っぱだけでした。
そうなんです。
貝母百合(バイモユリ)さんです。
[葉っぱの画像は、忘れてしまいました。]

今度また、
連休中に来て見たいです。
落ち葉や木の枝を、踏み踏み歩く、
斜面の山道は、足にソフトな感触!
早朝よりひと仕事終えた、彼女を、
無理やりウォーキングに誘いました。
可愛い花を、見せたかったんだよ!
ニリンソウ ↑
ヤマエンゴサク ↑
この枝は、あれ、それそれ、えーと、
出てこない。
あれなんだけどな。

アズマイチゲ↑
もっと顔をあげてごらん。
そんなに優しいお顔なんだから。
うつむき加減が、堪らなく好きだよ。
昔は、ここにも民家があったようだね。
庭先に植えたものが、増えて来たような感じ。
水路の中のクレソンです。
綺麗なせせらぎ。
道路沿いの菜の花畑です。
蝶々さんが、忙しそうに舞っていました。
おっといけません。

ランチの予約を入れてありました。
少々遅れながら、一度行って見たかったお店。
初めての訪問でした。
あらぁ~ここでも。
岩根絞りに出逢いましたよ。
大輪の花を咲かせていました。
なんか、凄く嬉しいなぁ~♪
とてもエキゾチックですね。
店内は、可愛らしい人形など、
ステキなものが、たくさんありました。
中野の土雛です。
絵手紙のモデルさんに、スカウトです。
私は、こちら!
人気No.1 ( ゆるり膳 )
自分にご褒美!ご褒美!

はねぎや、湯葉のお寿司も珍しいです。

お友達は、こちらです。

私も迷いましたよ。
柔らかな豚の角煮は、
あつあつで、ほろほろ!
くるりんこ して頂いて、

季節のあしらえ、優しい味付け、
器の美しさと、お料理の味わい。
女子には嬉しいご馳走でした。
こんな素敵な鉄瓶もあり。
大好きなんだなぁ~こういうの。
ガレのランプ(青い薔薇の花)も。
柳沢京子さんの切り絵も、
「カタクリの花」
吊るしびなも、可愛い~♪
この葉っぱは、よく目にするのですが、
こんなに可愛い花をつけるんですね。
旬菜古民家 ゆるり
須坂市本上町1385
☎026-248-6804
そして、このあと、
もう一か所
山巡りをいたしました。
つづく
2016/04/16
こちらは、もう20年来、裏庭にある椿です。
時おり、ガサガサ♪と何ものかの飛来を感じさせる。
風もないのに枝葉が揺れるって、
何かがいるぞぉ!
我が家の朝は、キッチンから、
5 時半くらいかな?
久々に、近くまで見に行ったの。
裏の出入り口のすぐそば。
一番花姿のキレイな椿を見つけて、
撮影しました。

画像が、イマイチボケていて残念です。

この木は、キッチンの流し台に立つと、
目の前に見える木です。
真っ赤な椿です。
ピーピーピー・・・♪
早起きの鳥です。
音に敏感で飛び立ってしまうので、
そっとガラス窓から、撮影しました。
ズームで見えて、ビックリしました。
ヒヨドリさん、かしらね。

こんなに近くて、捉えたの初めてね。
結構ふっくらと、大きな鳥でした。

木の中を縦横無尽に、移動しながら、
椿の花粉を突いていました。

もう~上へ下へと、動き回り、
忙しないったらないのよぉ。

見て下さい。
食いしん坊さんですよ。
嘴が、花粉で黄色くなっています。
あらぁ~まぁ~♪
時おり、ガサガサ♪と何ものかの飛来を感じさせる。
風もないのに枝葉が揺れるって、
何かがいるぞぉ!
我が家の朝は、キッチンから、
5 時半くらいかな?
久々に、近くまで見に行ったの。
裏の出入り口のすぐそば。
一番花姿のキレイな椿を見つけて、
撮影しました。
画像が、イマイチボケていて残念です。

この木は、キッチンの流し台に立つと、
目の前に見える木です。
真っ赤な椿です。
ピーピーピー・・・♪
早起きの鳥です。
音に敏感で飛び立ってしまうので、
そっとガラス窓から、撮影しました。
ズームで見えて、ビックリしました。
ヒヨドリさん、かしらね。
こんなに近くて、捉えたの初めてね。
結構ふっくらと、大きな鳥でした。
木の中を縦横無尽に、移動しながら、
椿の花粉を突いていました。
もう~上へ下へと、動き回り、
忙しないったらないのよぉ。
見て下さい。
食いしん坊さんですよ。
嘴が、花粉で黄色くなっています。
あらぁ~まぁ~♪
2016/04/14
本日、お昼休みの一枚です。

今、事務所の庭先の椿が見ごろを迎えています。
「 岩根絞り 」という種類です。
赤と色が、混ざり合って、
花粉の黄色と、綺麗なコントラストで、
とっても鮮やかな色彩です。

今年は、たくさん花を咲かせてくれました。

まだ、小さい木です。

この花は、
大姑さまの、
米寿のお祝い に、私が贈ったものでした。
椿というものは、散り際が潔くて、
不吉な感じを持たれがちですが、
そう言えば、百合の花だって同じことですよね。
最近は、椿もお祝いの花のイメージさえ、
感じられるようになってきています。
で、
わたしも、
あまりに、美しい交ざりの花びらの色に惚れて、
鉢植えで購入して来ました。
大婆ちゃんに喜んでもらえると思ったんです。
でも、ダメでしたね。
椿は、いらない
「では記念に、庭に植えて下さい!」 というと、
「庭にもいらないから会社に持って行って!」 と。
あの頃の大婆ちゃんは、
毎日険しい顔をしていました。
なんでも悪いように悪いように捉えては、
不満だらけの日々だったと振り返ります。
思うようにいかなくて、
悔しくて、もどかしくて、
私には辛く当たっていました。
米寿のお祝いをしたいのだけどと、伝えても、
「そんなことすると早く死んでしまう。」
やらなくていいと。
「私が、温泉に泊まりに行きたいの。
だから、みんなで行こう~♪ 」
ようやく頷いてくれました。
あれから、4年になりました。
今年も元気に咲いてくれました。
事務所の玄関先です。
この花は私です。
やっときれいに咲いたのです。
今日は、
ケアマネージャーさんと、
おばあちゃんの面談があります。
今は、介護1級ですが、
随分しっかりされてきました。
もしかしたら、
要支援に戻るかもしれません。

穏やかないい表情ですよね。
曾孫が、大暴れしていますが、
一緒にお布団に座り、
TVを見たりしています。

今、事務所の庭先の椿が見ごろを迎えています。
「 岩根絞り 」という種類です。
赤と色が、混ざり合って、
花粉の黄色と、綺麗なコントラストで、
とっても鮮やかな色彩です。
今年は、たくさん花を咲かせてくれました。
まだ、小さい木です。
この花は、
大姑さまの、
米寿のお祝い に、私が贈ったものでした。
椿というものは、散り際が潔くて、
不吉な感じを持たれがちですが、
そう言えば、百合の花だって同じことですよね。
最近は、椿もお祝いの花のイメージさえ、
感じられるようになってきています。
で、
わたしも、
あまりに、美しい交ざりの花びらの色に惚れて、
鉢植えで購入して来ました。
大婆ちゃんに喜んでもらえると思ったんです。
でも、ダメでしたね。

椿は、いらない

「では記念に、庭に植えて下さい!」 というと、
「庭にもいらないから会社に持って行って!」 と。
あの頃の大婆ちゃんは、
毎日険しい顔をしていました。
なんでも悪いように悪いように捉えては、
不満だらけの日々だったと振り返ります。
思うようにいかなくて、
悔しくて、もどかしくて、
私には辛く当たっていました。
米寿のお祝いをしたいのだけどと、伝えても、
「そんなことすると早く死んでしまう。」
やらなくていいと。
「私が、温泉に泊まりに行きたいの。
だから、みんなで行こう~♪ 」
ようやく頷いてくれました。
あれから、4年になりました。
今年も元気に咲いてくれました。
事務所の玄関先です。
この花は私です。
やっときれいに咲いたのです。
今日は、
ケアマネージャーさんと、
おばあちゃんの面談があります。
今は、介護1級ですが、
随分しっかりされてきました。
もしかしたら、
要支援に戻るかもしれません。
穏やかないい表情ですよね。
曾孫が、大暴れしていますが、
一緒にお布団に座り、
TVを見たりしています。
2016/04/12
事務所のクンシランの大鉢、
それぞれの株から花芽が付きました。
今満開でございます。
オレンジ色は、元気溌剌ですね。

1. 春を愛する人は 心清き人
すみれの 花のような 僕の友だち
2. 夏を愛する人は 心強き人
岩をくだく 波 のような 僕の父親
3. 秋を愛する人は 心深き人
愛を語る ハイネのような 僕の恋人
4. 冬を愛する人は 心広き人
根雪をとかす 大地のような僕の母親
5. 春夏秋冬愛して 僕らは生きて いる
太陽の光浴びて 明日の世界へ


本日、お昼休みの1枚でした。
それぞれの株から花芽が付きました。
今満開でございます。
オレンジ色は、元気溌剌ですね。
1. 春を愛する人は 心清き人
すみれの 花のような 僕の友だち
2. 夏を愛する人は 心強き人
岩をくだく 波 のような 僕の父親
3. 秋を愛する人は 心深き人
愛を語る ハイネのような 僕の恋人
4. 冬を愛する人は 心広き人
根雪をとかす 大地のような僕の母親
5. 春夏秋冬愛して 僕らは生きて いる
太陽の光浴びて 明日の世界へ
本日、お昼休みの1枚でした。
2016/04/12
信号で停まった車の窓から、
慌ててシャッターを押した。
とっても好い鳴き声だった。
なんていう小鳥さんかな?

久しぶりの日曜日。
お家の中を片付けようと熱く燃えていたんだけど。
次男君から、
「お客さまからキャンセルが出たから、
ヘアーカラーにおいでよ。 」と、
言って貰ったので、
「行く!行く!」と即答。
もう、生え際がね、
2センチほど、白くなっていたんだよ。
なかなか予約できないでいたの。
良かった。

「おい、盗撮するな
」と怒られたけど。
まあまあまあ・・・・。
老後の愉しみに、息子とのツーショットだもんね。
もうじき、免許の更新もあるしね。
帰りには、写真も撮らなきゃ。

少し離れた駐車場に向かう時、
スノードロップがたくさん咲いていて、
見事だったよ。
公園があって、鳥の鳴き声も聞かれた。
姿は捉えなかったけど。
花がたくさん咲いていて、
黄色い水仙も綺麗だった。

こちらは、ネコノメソウかな?

我が家の庭にある、枝垂れ桜
この濃いピンクが可愛らしいね。

木の下に入り、見上げてみました。

殺風景な庭が、華やかになりました。

婆ちゃんの畑に植えて貰った桜の苗木。
私の娘の小学校入学の記念樹でした。
見事に咲いております。

お家の花壇で、大きなタンポポ発見。
元気いっぱい咲いてるね。

昨年植えた、浜木綿 と
ヒマラヤユキノシタ も、
越冬して、元気に成長してる。
もう、枯れたと思ってただけに、
子株もたくさん生まれて来てて、
嬉しいなぁ~♪
慌ててシャッターを押した。
とっても好い鳴き声だった。
なんていう小鳥さんかな?
久しぶりの日曜日。
お家の中を片付けようと熱く燃えていたんだけど。
次男君から、
「お客さまからキャンセルが出たから、
ヘアーカラーにおいでよ。 」と、
言って貰ったので、
「行く!行く!」と即答。
もう、生え際がね、
2センチほど、白くなっていたんだよ。
なかなか予約できないでいたの。
良かった。
「おい、盗撮するな


まあまあまあ・・・・。
老後の愉しみに、息子とのツーショットだもんね。
もうじき、免許の更新もあるしね。
帰りには、写真も撮らなきゃ。
少し離れた駐車場に向かう時、
スノードロップがたくさん咲いていて、
見事だったよ。
公園があって、鳥の鳴き声も聞かれた。
姿は捉えなかったけど。
花がたくさん咲いていて、
黄色い水仙も綺麗だった。
こちらは、ネコノメソウかな?
我が家の庭にある、枝垂れ桜
この濃いピンクが可愛らしいね。
木の下に入り、見上げてみました。
殺風景な庭が、華やかになりました。
婆ちゃんの畑に植えて貰った桜の苗木。
私の娘の小学校入学の記念樹でした。
見事に咲いております。
お家の花壇で、大きなタンポポ発見。
元気いっぱい咲いてるね。
昨年植えた、浜木綿 と
ヒマラヤユキノシタ も、
越冬して、元気に成長してる。
もう、枯れたと思ってただけに、
子株もたくさん生まれて来てて、
嬉しいなぁ~♪
2016/04/11
今朝、近くの山を見上げたら、
白く雪がかかっていた。
嘘でしょ。
昨日はあんなに暖かかったのに。
こんな変化に、
身体がついて行かない。
昔年寄りがい言っていた言葉が、
自分の口から出るようになった。


黄色い菜の花
ピンクの桜
山はパウダーシュガーを振りかけたように、
白くなっていたよ。
今朝は、寒かったね。
白く雪がかかっていた。
嘘でしょ。
昨日はあんなに暖かかったのに。
こんな変化に、
身体がついて行かない。
昔年寄りがい言っていた言葉が、
自分の口から出るようになった。
黄色い菜の花
ピンクの桜
山はパウダーシュガーを振りかけたように、
白くなっていたよ。
今朝は、寒かったね。
2016/04/09
随分と暖かくなりましたし、
私の花粉症も、やや落ち着いて来ました。
歩友あいちゃんと、ふたり、
昨晩から、
夜のウォーキング再開しました。
お互い家を出れる時間の、連絡取りあって、
毎日無理なく続けて行こうね。
お互い大家族の中、
いろんな役割を担っています。
健康の為家族の了解を得てるので、
夕食後の7:30頃のスタートです。

まず、歩友と合流する前に、
てくてくひとりで歩いて行くと、
工業団地内の会社、
INADA さんの敷地に桜の木が植えられています。
この時期、毎年提灯が付けられて、
歩道を行く人たちの目を愉しませてくれています。

私の地域の山手にある、蓮台寺さんの境内には、
桜の木がたくさんありますが、
この時期ライトアップされています。
下から見上げると、遠くその灯りが見えていました。
何となく、そこまで歩いて行って、
夜桜もいいねぇ~♪
車でも、3分位で行けるところなのです。
てくてく山道を歩いて行きました。
思いがけず、夜桜見物となりました。
かなり歩いたかな?と思いましたが、
1 時間位だったです。
いい汗かきました。
私の花粉症も、やや落ち着いて来ました。
歩友あいちゃんと、ふたり、
昨晩から、
夜のウォーキング再開しました。

お互い家を出れる時間の、連絡取りあって、
毎日無理なく続けて行こうね。
お互い大家族の中、
いろんな役割を担っています。
健康の為家族の了解を得てるので、
夕食後の7:30頃のスタートです。

まず、歩友と合流する前に、
てくてくひとりで歩いて行くと、
工業団地内の会社、
INADA さんの敷地に桜の木が植えられています。
この時期、毎年提灯が付けられて、
歩道を行く人たちの目を愉しませてくれています。

私の地域の山手にある、蓮台寺さんの境内には、
桜の木がたくさんありますが、
この時期ライトアップされています。
下から見上げると、遠くその灯りが見えていました。
何となく、そこまで歩いて行って、
夜桜もいいねぇ~♪
車でも、3分位で行けるところなのです。
てくてく山道を歩いて行きました。
思いがけず、夜桜見物となりました。
かなり歩いたかな?と思いましたが、
1 時間位だったです。
いい汗かきました。
2016/04/08
※4/5(火)のお話です。
あ、さてぇ~
ここはどこでしょう~か!?

穏やかで、風もない、いいお天気でした。

もっと、ピントが合っていたら、
いい画像になったのにな!

カメちゃんも、泳いでいたし・・・・。


ここです! ここですよぉ~♪

私達は、
日本さくらの名所100選の、
須坂市の臥龍公園 にやって来ました。
ぐるりんちょ♪と、
龍 ケ 池の周りを歩きましょう~♪



今年初めて!
蝶々さんを画像で捉えたよ。
白いモンシロチョウかな?

こんなとこにも、
健気に咲いてます。

なんとも、若々しく咲く桜。
いいわねぇ~♪
とっても綺麗よ。
山茱萸(サンシュユ)も満開でした。

平日4/5 でしたので、人もまばらでした。

臥龍公園のシンボルですね。

立派な龍ですね! でもぉ・・・・・。
お水は出ませんでした。

種類によっては、今が満開の桜
こちらの臥龍公園は、時期をずらして、
いろいろな種類の桜があります。
まだまだお花見のシーズンが続きます。

遊具広場の傍に、
一際華やかで美しい桜を見つけた。


皇太子妃 雅子様 ご成婚記念として、
登録された木なんですね。

白いコブシの木が、見事でした。


臥龍公園 は、時期をずらして咲く、
いろいろな種類の桜があります。
今週末は、
もっと華やかな風情を味わえるでしょうか。
今週末が見ごろでしょうか。
あ、さてぇ~
ここはどこでしょう~か!?
穏やかで、風もない、いいお天気でした。
もっと、ピントが合っていたら、
いい画像になったのにな!
カメちゃんも、泳いでいたし・・・・。
ここです! ここですよぉ~♪
私達は、
日本さくらの名所100選の、
須坂市の臥龍公園 にやって来ました。

ぐるりんちょ♪と、
龍 ケ 池の周りを歩きましょう~♪
今年初めて!
蝶々さんを画像で捉えたよ。
白いモンシロチョウかな?
こんなとこにも、
健気に咲いてます。
なんとも、若々しく咲く桜。
いいわねぇ~♪
とっても綺麗よ。
山茱萸(サンシュユ)も満開でした。
平日4/5 でしたので、人もまばらでした。
臥龍公園のシンボルですね。
立派な龍ですね! でもぉ・・・・・。
お水は出ませんでした。

種類によっては、今が満開の桜
こちらの臥龍公園は、時期をずらして、
いろいろな種類の桜があります。
まだまだお花見のシーズンが続きます。
遊具広場の傍に、
一際華やかで美しい桜を見つけた。
皇太子妃 雅子様 ご成婚記念として、
登録された木なんですね。
白いコブシの木が、見事でした。
臥龍公園 は、時期をずらして咲く、
いろいろな種類の桜があります。
今週末は、
もっと華やかな風情を味わえるでしょうか。
今週末が見ごろでしょうか。
2016/04/02
我が家の裏庭の梅の木に、
どうやら、鳥がやって来て、
梅の花をつついてた。
結構、ふっくらとした鳥。
軽やかな鳴き声♪
部屋に戻り
を 向けた!
うらにはにはにわとりがいる。

ねえねえ、横顔を見せて!
こっちを向いてよぉ!

あなたは、だぁ~れ?
ご存知の方、どうか教えて下さい。

あ! 横を向いてくれたよ。
レンズが曇っちゃった。
会社の庭先に出れば、
すぐ近くの山に、ウグイスがいる。
このところ、山桜も咲いて来たので、
春爛漫いい季節になり、
ホーホケキョ♪ と、上手に鳴いてる。
近くの温泉施設の露天風呂など、
この時期最高である。
温泉につかりながら、
鶯の鳴き声が聴こえるんだから。
私は、まだ、
鶯の姿を捉えたことがないんだよな。
どうやら、鳥がやって来て、
梅の花をつついてた。
結構、ふっくらとした鳥。
軽やかな鳴き声♪
部屋に戻り

うらにはにはにわとりがいる。
ねえねえ、横顔を見せて!
こっちを向いてよぉ!
あなたは、だぁ~れ?
ご存知の方、どうか教えて下さい。

あ! 横を向いてくれたよ。


会社の庭先に出れば、
すぐ近くの山に、ウグイスがいる。
このところ、山桜も咲いて来たので、
春爛漫いい季節になり、
ホーホケキョ♪ と、上手に鳴いてる。
近くの温泉施設の露天風呂など、
この時期最高である。
温泉につかりながら、
鶯の鳴き声が聴こえるんだから。
私は、まだ、
鶯の姿を捉えたことがないんだよな。
2016/04/01
いつも行く、
スーパーの入り口の花屋さんで、
可愛らしい花を見つけた。
このような鉢植えを昔は、ひと括りで
「サボテン」と呼んでいたような。
かつて風水の占い師が、
サボテンはあまり良くない
。っていう、
言い方をしていたので、
私も敬遠していたものだった。
今は「多肉植物」って、云うんだよね。
金の成る木なども、葉っぱが肉厚で、
水分をたっぷり含んでいるように見える。
可愛いじゃない

こんな可愛らしい小さな鉢植えがあったら、
キッチンも、華やかになって、いい気が満ちてくるんじゃない
悪い気なんて、感じないもの。

この花が、終われば、次にいつ咲かは、
分からないけれど。
花が咲いた状態で、出逢った花だから、
忘れないように、絵手紙に描いておこうかな。

PACHYVERIA
CLAIRE
パキベリア属 クレア

角度を変えて、もう1枚
カシャッ!

黄色くて可愛い花のツインズ?って思って描いたけど。
良く見ると、三つ子ちゃんだったね。
何とも言えない可愛らしさだったので、
お家に連れて来ちゃったわ。
スーパーの入り口の花屋さんで、
可愛らしい花を見つけた。
このような鉢植えを昔は、ひと括りで
「サボテン」と呼んでいたような。

かつて風水の占い師が、
サボテンはあまり良くない

言い方をしていたので、
私も敬遠していたものだった。
今は「多肉植物」って、云うんだよね。

金の成る木なども、葉っぱが肉厚で、
水分をたっぷり含んでいるように見える。
可愛いじゃない


こんな可愛らしい小さな鉢植えがあったら、
キッチンも、華やかになって、いい気が満ちてくるんじゃない

悪い気なんて、感じないもの。
この花が、終われば、次にいつ咲かは、
分からないけれど。
花が咲いた状態で、出逢った花だから、
忘れないように、絵手紙に描いておこうかな。
PACHYVERIA
CLAIRE
パキベリア属 クレア
角度を変えて、もう1枚

黄色くて可愛い花のツインズ?って思って描いたけど。
良く見ると、三つ子ちゃんだったね。

何とも言えない可愛らしさだったので、
お家に連れて来ちゃったわ。
