金沢城へいざ!④
2016/02/28
兼六園と金沢城は、道路を挟んで、
向かい側にありました。
私は、主人と付き合い始めた頃、
主人が、金沢に住んでいたことがあったことから、
ドライブで、遊びに来たことがありました。
その時は、兼六園の門の前で、
記念写真を撮影しただけでした。
いつか訪ねてみたかったんです。
水戸の偕楽園
岡山の後楽園
そして、こちらの
金沢の兼六園で、
日本3大庭園を制覇したことになります。
そして、
金沢城
とっても楽しみにしていました。
加賀藩
初代藩主は前田利家。
安土桃山時代に織田信長から能登を与えられ
豊臣秀吉が北陸を制圧すると、利家は金沢へ。
その後、加賀、越中を領地にくわえ
江戸時代には、百万石を超える大藩になった。
前田家の歴代藩主は、
その経済力を文化振興にそそぎ、
当時盛んとなった美術や工芸、芸能は、
現代へと受け継がれている。
※るるぶ情報版より・・・・。

石川門 いしかわもん
こちらは、金沢城の裏門として、
後方防御の要だったところ。
金沢城のシンボルは、国の重要文化財

石積みが素晴らしい。
小さな石も、隙間を埋めていますね。
お城の建設は、全て人力で行われたとすると、
大変な労働だったと思いますね。

明治以降の木造城郭建築物としては、
国内最大規模


上にあがる階段の急なこと・・・・。
よいしょ、よいしょと、頑張りました。


日本古来の木造軸組工法で、復元されました。
模型は実物の1/10で、制作されています。


なまこ壁
中塗りした土壁の上に
平瓦を張り、目地を漆喰で塗り固めたものです。
目地の漆喰の形が、
海に生息するナマコ(海鼠)に似ている事から、
この名前があるそうです。
金沢城公園
百万石の栄華を彷彿とさせる、
広大な金沢城址


雲行きは怪しくなってきましたが、
ポツリポツリ・・・・。
バスの乗り込むまで、持ち堪えてくれてました。
私の旅は、いつだって、
傘はなくても大丈夫。



画像では、良く見えないのですが、
バスの車窓からは、また、
彩雲が見えておりました。
ホテルへ向かう途中、
お菓子の城 に立ち寄りました。

加賀福のシンボルですね。

御菓子城
加賀藩 加賀福でお馴染みですね。
福いちご は、こちらのお店にしかありません。
いちごの風味がして、とっても美味しいんです。
こちらには、夕方4時近くに訪ねましたので、
(福いちご) の9個入りは、2箱しか買えませんでした。
私が、購入して終了となっちゃった。
ですので、帰って来てから事務所で、
一緒にお味見みしました。


美味しかったです。
さてぇ、ここから、宿泊先ホテルまでは、
すぐそこです。
どんなお宿でしょうか、愉しみでありました。
ではまた。
向かい側にありました。
私は、主人と付き合い始めた頃、
主人が、金沢に住んでいたことがあったことから、
ドライブで、遊びに来たことがありました。
その時は、兼六園の門の前で、
記念写真を撮影しただけでした。

いつか訪ねてみたかったんです。
水戸の偕楽園
岡山の後楽園
そして、こちらの
金沢の兼六園で、
日本3大庭園を制覇したことになります。
そして、
金沢城
とっても楽しみにしていました。

初代藩主は前田利家。
安土桃山時代に織田信長から能登を与えられ
豊臣秀吉が北陸を制圧すると、利家は金沢へ。
その後、加賀、越中を領地にくわえ
江戸時代には、百万石を超える大藩になった。
前田家の歴代藩主は、
その経済力を文化振興にそそぎ、
当時盛んとなった美術や工芸、芸能は、
現代へと受け継がれている。
※るるぶ情報版より・・・・。
石川門 いしかわもん
こちらは、金沢城の裏門として、
後方防御の要だったところ。
金沢城のシンボルは、国の重要文化財
石積みが素晴らしい。
小さな石も、隙間を埋めていますね。
お城の建設は、全て人力で行われたとすると、
大変な労働だったと思いますね。
明治以降の木造城郭建築物としては、
国内最大規模
上にあがる階段の急なこと・・・・。
よいしょ、よいしょと、頑張りました。
日本古来の木造軸組工法で、復元されました。
模型は実物の1/10で、制作されています。

中塗りした土壁の上に
平瓦を張り、目地を漆喰で塗り固めたものです。
目地の漆喰の形が、
海に生息するナマコ(海鼠)に似ている事から、
この名前があるそうです。

百万石の栄華を彷彿とさせる、
広大な金沢城址
雲行きは怪しくなってきましたが、
ポツリポツリ・・・・。
バスの乗り込むまで、持ち堪えてくれてました。
私の旅は、いつだって、

画像では、良く見えないのですが、
バスの車窓からは、また、
彩雲が見えておりました。
ホテルへ向かう途中、
お菓子の城 に立ち寄りました。
加賀福のシンボルですね。
御菓子城
加賀藩 加賀福でお馴染みですね。
福いちご は、こちらのお店にしかありません。
いちごの風味がして、とっても美味しいんです。
こちらには、夕方4時近くに訪ねましたので、
(福いちご) の9個入りは、2箱しか買えませんでした。
私が、購入して終了となっちゃった。
ですので、帰って来てから事務所で、
一緒にお味見みしました。
美味しかったです。
さてぇ、ここから、宿泊先ホテルまでは、
すぐそこです。
どんなお宿でしょうか、愉しみでありました。
ではまた。

この記事へのコメント
福いちごって赤福のこしあんが、
いちごあんに変わった感じの和菓子でしょうかo(^-^)o?
Posted by おーとも at 2016年02月28日 06:43
⭐お~ともさん、おはようございます。
いちごの風味がして、
ふつうの漉し餡にを加えた感じです。
人気があるようです。
ひとつぶ、口に含むといちごの香りが、
広がりました。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年02月28日 07:10
ども こんにちは
兼六園 初めてでしたか??
なんか意外です(笑)
社員旅行楽しまれたようですね
それにしても赤ちゃんまでご一緒とはスゴイです
ご理解ある男性陣ですね~
ワタシも今週末、金沢に行ってきます
また美味いもの食べてきます (^^
Posted by kobay55
at 2016年02月28日 09:49
兼六園と御城を結ぶアーチ橋が好きです
ブラタモリ・金沢編で石垣に対する歴代城主のこだわりについて触れておりましたね
Posted by DT33
at 2016年02月28日 10:15
こんにちは
私も昔兼六園には行きましたが金沢城は行ってません
こんなに素敵な所だったんですね
若い時に見て気づかない良さが最近とても感動したりします
石積み、素晴らしいですね。
多分若い時はフン!だったんだろうな~
Posted by chappymama
at 2016年02月28日 10:54
⭐kobayさん、こんにちは!
大人しい赤ちゃんで、
ほとんどママの抱っこ紐で、抱える中で、
眠っていました。
毎回社員の家族の希望者さまを募ります。
賑やかに、ファミリーで、参加して頂き、
行って来ました。
兼六園は初めてでした。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年02月28日 13:56
⭐DT33さん、こんにちは!
石垣って、凄いですね。
さすが、前田のお殿様ですね。
文化芸能、工芸品や建築物に、
粋な美しさもあり、
凄いなぁ!と感じました。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年02月28日 14:03
私は多分、ここにも行っていると思います。
記憶があまりないですが(笑)
お城はいいですね♪
Posted by がんじい.
at 2016年02月28日 14:07
⭐chappymamaさん、おはようございます。
そうなの、そうなの。
若い頃は、そんなに感動もなく、
ただ歩く感じだけど。
いまは、見るものすべてに、
よくできているなぁ、と、感心しちゃうし、
その場の雰囲気による包まれて、
気持ちも落ち着き、癒やされるんですよね。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年02月29日 07:48
⭐がんじいさん、おはようございます。
兼六園と金沢城は、入場券がセットされてましたね。
そのまま、移動して入場できました。
復元された、新しい建築物でした。
広々とした、金沢城公園も、お散歩に良かったです。
これからの季節、賑わいを見せるでしょう!
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年02月29日 07:49
昨日少し時間が有ったので、尾山神社から金沢城に行きました。
凄い人の数で驚きました。
懐かしの金沢の地を満喫でしましたか。
Posted by レオ店長
at 2016年02月29日 11:19
⭐レオ店長さん、おはようございます。
懐かしの金沢へ、
何しろ30年も前ですから、
よく覚えていませんでした。(^^;)
旦那さんが、所々で解説してました。
ふたりで、歳を重ねて来ました。
懐かしかったです。
金沢城も賑ぎやかでしたね。
金沢城公園も広々して、
たくさん、歩きましたね。
若い女性が多かったですよね。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年03月01日 05:35