兼六園へ③
2016/02/27
この日の天気予報は、たしか
雨模様でしたが!
安心して下さい。
私がおりますよ~♪
晴れ女でございますよぉ。
移動中のバスのフロントガラスに、
打ちつけるように降ってた雨でしたが、
やっぱり、晴れて来ましたよ。
青空も顔を出してくれました。
添乗員さんのお話ですと、
旅の行程を考えた時、幾つか場所を選んでいて、
金沢の兼六園 は、
却下されるような気がしていたと。
いえいえ、私達の仕事柄、
日本庭園は、勉強になります。
日本の3大庭園 をぜひとも制覇したいと、
思っておりました。
私は
水戸の偕楽園 は、息子が大学時代。
野球のセレクションの時に、息子と観光しました。
もうひとつ、
岡山の後楽園は、
高校の修学旅行の時に、行っております。

とうとう来れましたぁ。

(霞ヶ池) の中に小屋がみえます。
「内橋亭」 と呼ばれるものです。
そして、
ここが、ベストショット! と、
ガイドブック にも、書かれております。
自然の美しさや造形物の巧みさ、
水風景の清々しさなど、
兼六園の魅力がギュッと凝縮されているのが、
この場所なのだそうです。

兼六園の中、たくさんある灯籠のなかでも、
一番注目される灯籠がこちら。
「虹橋と徽軫(ことじ)灯籠と、霞ヶ池」
こちらは、人気撮影スポットでございます。

雪の重みから樹木を守るために施された、
「雪吊り」 は、兼六園の風物詩であります。
ここで、ワンポイント。
六つの優れた景観を(六勝)を兼ね備えた美しさ。
六勝とは、
「宏大」 こうだい・・明るく広々としていること。
「人力」 じんりょく・橋や灯籠・植栽など人の手が、
かかっている人工的なもの。
「水泉」 すいせん・池や滝、川などの水の様子。
水は低いところを流れるもの。
「幽邃」 ゆうすい・・物静かで奥深い景観。
山中のように緑が幽邃とした様子。
「蒼古」 そうこ・・・・古びていて寂びた趣や深みがある
自然そのままな様子。
「眺望」 ちょうぼう・遠くまで見渡せる眺めの良さ
高いところならではの特徴
兼備するのが難しい六勝を
すべて備えてる名園 が、
「兼六園」
なのだそうです。
樹木の種類は、約160種
樹木の数量は、約8,200本

雪景色も、実は見られるんっじゃないかと、
期待しておりました。


優雅な飛行ですよね。

しばらくじっとしていたお方を撮影できました。

「日本武尊」 やまとたけるのみこと

「明治紀念之標」

梅林では、花が咲いておりました。


美しい花姿ですね。

マンサクの花 が咲いていました。

かなりの樹齢かと思います。
いろいろ形を変えて、逞しく生きながらえてる。
生命の強さをまじかで見る事が出来ました。

旅は、歩く事が多くなり、
そろそろお休みしたくなりました。

「時雨亭」 という、お抹茶を頂ける処がありました。
20分位待つ事になりましたが、
庭園を眺めながら、
静寂の中、心が落ち着きました。

床の間の掛け軸でございます。


一服の風情を愉しませて頂きました。
しばし、お茶室からの眺めを、味わいました。


「長谷池」 には、鴨が泳いでおりました。


「瓢池」 ひさご池



寄り添うように生存する植物。

着物姿のお嬢様達ですね。
日本の心
素敵ですね。

幾つもの時代を見つめて来たであろう大きな木
TVカメラが撮影をしていました。

九谷焼のお店のショーウインドー。
お土産屋さんで、見つけました。
百合の花 が綺麗に描かれていました。
欲しかったけど、購入するに至らず。
画像だけ頂戴しました。

安心して下さい。
私がおりますよ~♪
晴れ女でございますよぉ。
移動中のバスのフロントガラスに、
打ちつけるように降ってた雨でしたが、
やっぱり、晴れて来ましたよ。
青空も顔を出してくれました。
添乗員さんのお話ですと、
旅の行程を考えた時、幾つか場所を選んでいて、

却下されるような気がしていたと。
いえいえ、私達の仕事柄、
日本庭園は、勉強になります。
日本の3大庭園 をぜひとも制覇したいと、
思っておりました。
私は

野球のセレクションの時に、息子と観光しました。
もうひとつ、

高校の修学旅行の時に、行っております。
とうとう来れましたぁ。
(霞ヶ池) の中に小屋がみえます。
「内橋亭」 と呼ばれるものです。
そして、
ここが、ベストショット! と、
ガイドブック にも、書かれております。
自然の美しさや造形物の巧みさ、
水風景の清々しさなど、
兼六園の魅力がギュッと凝縮されているのが、
この場所なのだそうです。

兼六園の中、たくさんある灯籠のなかでも、
一番注目される灯籠がこちら。
「虹橋と徽軫(ことじ)灯籠と、霞ヶ池」
こちらは、人気撮影スポットでございます。
雪の重みから樹木を守るために施された、
「雪吊り」 は、兼六園の風物詩であります。

六つの優れた景観を(六勝)を兼ね備えた美しさ。
六勝とは、
「宏大」 こうだい・・明るく広々としていること。
「人力」 じんりょく・橋や灯籠・植栽など人の手が、
かかっている人工的なもの。
「水泉」 すいせん・池や滝、川などの水の様子。
水は低いところを流れるもの。
「幽邃」 ゆうすい・・物静かで奥深い景観。
山中のように緑が幽邃とした様子。
「蒼古」 そうこ・・・・古びていて寂びた趣や深みがある
自然そのままな様子。
「眺望」 ちょうぼう・遠くまで見渡せる眺めの良さ
高いところならではの特徴

すべて備えてる名園 が、



樹木の数量は、約8,200本
雪景色も、実は見られるんっじゃないかと、
期待しておりました。
優雅な飛行ですよね。
しばらくじっとしていたお方を撮影できました。
「日本武尊」 やまとたけるのみこと
「明治紀念之標」
梅林では、花が咲いておりました。
美しい花姿ですね。
マンサクの花 が咲いていました。
かなりの樹齢かと思います。
いろいろ形を変えて、逞しく生きながらえてる。
生命の強さをまじかで見る事が出来ました。
旅は、歩く事が多くなり、
そろそろお休みしたくなりました。
「時雨亭」 という、お抹茶を頂ける処がありました。
20分位待つ事になりましたが、
庭園を眺めながら、
静寂の中、心が落ち着きました。
床の間の掛け軸でございます。
一服の風情を愉しませて頂きました。
しばし、お茶室からの眺めを、味わいました。
「長谷池」 には、鴨が泳いでおりました。
「瓢池」 ひさご池
寄り添うように生存する植物。
着物姿のお嬢様達ですね。
日本の心
素敵ですね。
幾つもの時代を見つめて来たであろう大きな木
TVカメラが撮影をしていました。
九谷焼のお店のショーウインドー。
お土産屋さんで、見つけました。
百合の花 が綺麗に描かれていました。
欲しかったけど、購入するに至らず。

画像だけ頂戴しました。

この記事へのコメント
兼六園、懐かしい~
もう40年前に、ポスターにある雪景色に憧れて北陸へ
兼六園にはそのとき一回だけです
お天気に恵まれて良かったですね!
日本庭園は本当に日本人の粋を随所に見せてくれますね
心が洗われるような清々しい気分になります
この記事を見ながら どこを見ても
四国の高松市にある栗林公園(りつりん)が思い出されるんです
大サギの代わりにアオサギが置物みたいに居て舞い上がったときビックリ!
あずま屋では抹茶の代わりに甘酒を
広大な敷地に素晴らしい庭園でした
Posted by うたかた夫人
at 2016年02月27日 06:57
金沢旅行にこっそり
ついていきたいくらいですよ~
兼六園の雪吊りは風物詩ですが
梅も咲いてもう必要なさそうですね
お着物を着て散策ってのがあるみたいですね
ここは 和が似合いますね
Posted by ハラハラハー
at 2016年02月27日 14:49
念願が叶いましたね!
私も1度行った事があります。
大きい庭園ですよね♪
※お送りしたもの、届きましたでしょうか?(笑)
Posted by がんじい.
at 2016年02月27日 18:07
⭐うたかたさま、こんばんは!
栗林公園、父が昔旅行した時、
ペナントを買って来ました。
子供の頃、懐かしく思い出します。
手入れの行き届いた、庭園は、
見事ですね。
新緑の季節に訪ねてみたいです。
真っ白い鷺が、悠々と舞い飛んできて、
そっと木のてっぺんにとまりました。
さぁ、撮って頂戴と、静にしていました。
青い空が広がっていました。
私は日本の風景が、なんだか落ち着きます。
川や池の水が綺麗に澄んでいて、
清々しくて、心洗われる想いでした。
(*^-^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年02月27日 18:56
⭐は~さん、こんばんは!
には席に余裕があらりましたから、
は~さんを、金沢の彼のところに、
送り届けたかったな!!
今度は新幹線で金沢駅めざしたいです。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年02月27日 19:00
⭐がんじいさん、こんばんは!
念願叶って、兼六園に行けました。
風光明媚な日本庭園の魅力に、
浸ることができました。
前日はありがとうございました。
PCを送りましたが、もしかしたら、
旧アドレス宛に送ってしまったかな?
がんじいさんの、鹿児島旅紀行を、
楽しみにしています。
(*^-^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年02月27日 19:13
こんばんは~
九谷焼のユリの花がお見事です。
いつか九谷焼巡りもしてみたいと思っています(^o^)
Posted by ちろる。
at 2016年02月27日 22:01
25年ほど前に春闘前の労働組合の会議で、一泊二日で金沢に出掛けまして、会議終了後兼六園を散策しました
当時も大暖冬で、雪吊が無意味状態だったことを思い出します
警官に「怒られた」時とは別な会議です
宿は、兼六園目前の全電通関係の御宿でした
労組の会議は他産業で有っても、労組系宿舎を使って経済的に上げる事が多いのですが、さすが観光地なのでお料理は良かったです
神戸で労組会議が有った時も、日教組系宿舎でしたが神戸牛すき焼きが夜の交流会(宴会)でした
最近は労組も力を失っているので、7年前に春闘前全国会議は飯田橋にあるホテルメトロポリタンを使っていました
Posted by DT33
at 2016年02月27日 22:15
⭐ちろるちゃん、おはようございます。
もしあの時、一人または、友と散策してたら、
間違いなく、お包みして頂いたと、
思います。
私は、旅先では、必ず百合の花に、
出逢ってしまいます。(^^;)
百合の花は、百合の花を好きな人を、
呼ぶのだそうです。
また、元気なうちに、兼六園へ行きたいな!
まだ、あったら。なんてね。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年02月28日 07:32
⭐DT33さん、おはようございます。
いっぱんの家庭の庭先でも、
雪吊りをしていたりと、
雪国ならではの風景でした。
用心に越したことはありませんね。
(*^-^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年02月28日 07:35
lilyさん、おはようございます~♪
兼六園のあの橋の上、
私も息子と彼女ちゃんと写真を撮ってきました~
撮影者は彼女のお母様(笑)
晴れて良かったですね♪
九谷焼のゆり、素敵です~
Posted by ayu220。
at 2016年02月28日 09:30
⭐ayuさん、こんにちは!
橋の上は人気があるようです。
雪景色を期待してました。(^^;)
ayuさんも記念の1枚を、こちらで!
百合の花の九谷焼の花瓶!
素敵でした。
いま、断捨離進めてるので、
ぐっと堪えました。(^^;)
(*^-^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年02月28日 13:46