新入部員とおやきづくり~の巻⑪

lilymasako.

2016年07月22日 06:00

この記事を読まれる前に・・・・。
これは、(日記です!) 
記憶を留めておくために、
書いております。
細かすぎる。
画像が多い。

そんな印象を受けると思います。
もしよろしかったら、
読み進めて下さいね。
ざぁ~と、流し読みして下さいね。
lilymasako より


新入部員の Rioちゃん!
有り余るエネルギーで、やる気満々なの。

「BABA~おやき作ろうよぉ~♪」
と、Rioちゃん。
 

私の顔を見れば、
「ねぇ、BABA,今日は何作るぅ~?」
大体の返事は、
「BABA疲れちゃったから寝るぅ。明日ね!」


この日は、JIJIちゃんが、飲み会だったので、
BABAちゃんも、超余裕~♪ だったのよね。
そろそろ、おやき作ろうかな~!
そんな気持ちになったのであります。



まずは、
Rioちゃんには、1個分の粉を預けます。
BABAのやる事を見ながら、真似しています。
(内心1個位無駄にしてもいいかな!)
位の、軽い気持ちでしたが・・・・。
どうして、どうして、Rioちゃん、本気なんです。



この後、Rioちゃん、
「BABA,Rioのも、野菜頂戴よぉ。」
実際に、丸く平らに伸ばした生地の上に、
ニラ&キャベツの具をのせてあげました。
(こうして包むんだよ。)と、
一緒に包みましたよ。



続けざまに、おやきを作って来たからかな?
練った粉を、手で取る時、
50gを目安に、取って丸めて。
小分けしておくのですが、
ほぼ、50gが、感覚でわかるようになりました。
(*^^*)ニコニコ♪ 
そんな事が嬉しいのよね。

実は、今回、BABA大失敗。
と言うのも、
粉を500gで作るんだけど。
何をとぼけていたのか!袋全部開けちゃった。
1,000gというと、いつもの倍の量が出来る。

そりゃぁ~困ったぞぉ。
時間も倍かかるって感じね。
 



ニラ&キャベツの具は、包みやすいように、
冷凍庫で冷やして置いた。
(どうしても汁が出て来ちゃうね) 
水気を搾って入れよう~!

 

Rioちゃんのおやきに、印をつけようね!

  

今回も、皮を焼かないで、そのまま蒸かす方法で!
キャベツをペタッとしたのが、Rioちゃんの丸めたもの。
小さい手で、良く出来ました。

キャー♪ 具が足りない~♪ 

そこで、、前の晩作った、カボチャの煮物。
そっか、カボチャの餡もいいよね。
そんなわけで、Rioちゃんのお仕事が出来て、
煮たカボチャ潰す作業ができたよ。

 



このまま食べちゃいたいくらいだったよ。



カボチャの餡のは、包みやすかったです。
白ごまで、印を付けました。

 



上の画像は、ニラ&キャベツ
下の画像は、カボチャ



蒸かしたてのおやきを、
Rioちゃんは、大婆ちゃんのお部屋まで、
かけあしで、お届けです。
「ハイ!masakoBABAのおやきだよ。」 って。


この日、家族の採点!

長男君は、いつものように、
できたてホカホカを食べての感想。
「おぉ~旨~ぃ。そうだな、80点にしとく。
 もう少し、甘さがあれば、90点 」


大婆さま、
「美味しかったよ。今度は、ナスと茗荷の油味噌の
 餡で作って貰いたいな。」
 だそうですよ。

合格点を頂きました。



翌日の大婆ちゃん御膳(朝食)

● 完熟梅のゼリー
● 胡瓜の佃煮
● 鮭の味噌漬け
● カボチャのおやき
● ひじきの煮物

このところ、
大好評だったメニューの一揃いでした。

関連記事