ニラと野沢菜のおやき⑧

lilymasako.

2016年06月21日 06:00

駒ヶ根の旅日記は、しばしお休みして、
1人部活動記事を、先にUPいたします。


おやきミックス で、
ニラと、野沢菜のおやき を作りました。
( あんたも好きねぇ~♪ )black lily の声
ブログ公開・おやき作りも、8 回目だね。



 味付けは、マスターしたよ。



野沢菜の炒め物があったので、
 こちらも利用しちゃう。



めん棒を使うと、生地も滑らかになるね。



 具もたくさん入れてみたよ。



こちらが、野沢菜のおやき。



こちらが、ニラのおやき。

 

おやき屋さんを真似て、
 ニラでしるし付けたよ。



こちらは、
先日の(山野草の宿 二人静)の売店で、
購入してきた焼き物です。
フタリシズカの絵が描かれていて、
ひと目ぼれでした。



そこに、ふたつのおやきを、
盛り付けてみました。





この日は父の日でした。
娘達夫婦が夕食に来ました。

贈り物で、貴重な焼酎を頂きました。

食卓に、私の特製おやきを、ラップで包み、
お皿に盛っておりました。

すると、
うちの旦那さん、
『なんだ、おやき買って来たんか!』  だって。

やっホイホイ♪
娘が言いました。
『お母さんやったじゃん。褒められたぞ!』

こりゃこりゃ♪ まあまあ♪
サランラップで包んだせいだよな。
見てくれは、合格点てことで、良かったね。




じつは、こちら、
翌日事務所の女子で、お味見大会。
あんなにたくさん具を入れたのに、
こんな感じで、繋ぎ目が厚くなってるしぃ。
見た目、もう少し具が欲しいね。

次回の課題といたしましょう。

作る時間が分かって来て、
1時間半くらいで、18個位は出来るの。
蒸かし器で、15~20分蒸かす時間に、
次の餡を皮でくるめるから、
何となく、手順がつかめたように思う。

そして、周りの皆さんのアドバイスが活きる。
ひとり部活動、料理研究も、
だんだん愉しくなってきたよ。

先日母と話したんだけど。
高校生の頃は、商業科だったから、
当時は、高校卒業したら、の
進路の選択肢は、就職しか頭になかった。

母のように、調理師になろう~!とは、
なぜに思わなかったんだろう。
食料品店も後を継ぐという道も、
あっただろうに、
我が道を真っ直ぐ進んでしまう。

母には、寂しい想いもさせてしまったと、
いまなら、しみじみと振り返えられるよぉ。

お母さん、いつまでも元気でいてね。
遊びすぎって家族に言われてもいい。
お母さん連れて、いろいろ行きたいよぉ。

今回また、包みもの頂いちゃったから、
また、貸して置いて頂戴ね。



関連記事