野沢菜の切り漬け
大婆ちゃんが、
家の敷地内の畑で、野沢菜を蒔いた。
立派に生育して、収穫となった。
私は、今年本漬けはしない事にして、
お義姉さんに、持って行って頂いたの。
先日、知人宅から、牛蒡をたくさん頂き、
越冬の為、畑の土の中にいけた時に、
大婆ちゃんが、少し野沢菜を収穫。
「masako さん、これを切り漬けにしてくれない」
と、要望されたので、
ささっと簡単、醤油漬けにしたんだよ。
漬け方は、以前(プチ工房えむさん)の記事より、
レシピをメモしておいたので、分量をみて、
漬けてみました。
野沢菜 2 kg
(野沢菜の分量で計算し直してね。)
● 醬油 400㏄
● 酢 100㏄
● みりん 100㏄
● 砂糖 100g
● 塩こんぶ 20g
● 鷹の爪 適量
葉は切り落として、3~4㎝のザク切りして
ビニール袋に入れ、
調味料を混ぜ合わせてから、
切った野沢菜にかけて、
重しを乗せる。
1週間で食べれます。
(その前にどんどん食べてます。)
大婆ちゃん用に、
タッパーに詰めて、ご飯の時、
持って行ったよ。
(お部屋の冷蔵庫に保存して置けるから)
そして、後日
「あの切り漬け美味しかったよ。」 と婆。
「少し甘すぎましたね。」 と私。
「あの位の味が、好きだな!
デ‐サービスで話したら、醤油漬けのレシピ欲しいって
言われたから、紙に書いてくれないかな。」
えぇ~♪ そうなのぉ~♪
だってさぁ~♪
だってさぁ~♪
元気の良かった頃(ついこの間まで)はね、
私が事務所で野沢菜漬けると、
「おれ(私)のも美味しいから、こっちも食べてくれや」
と、どうも、競ってるんだよね。
それで、私は面倒くさくなって、
漬けるの辞めちゃったってわけなの。
少し、気持ちを解そうかな。
北風と太陽の話じゃないけど。
そういういい方されたら、
分厚い上着を脱いで、心もラフになっちゃうね。
ばぁさまの風が、北風から、南風に変わったって事で、
それならば、私も変わろうじゃないか!
そう思うこの頃なのだわ。
関連記事