忍者寺(妙立寺)見学⑨

lilymasako.

2016年03月02日 06:00

(加賀百万石祈願所)
金沢 妙立寺 (みょうりゅうじ)
人、呼んで ・・・忍者寺



複雑な建築構造の「正久山・妙立寺」
人、呼んで 『忍者寺』 の建立当時は、
幕末で三階建て以上の建築は禁止されいた。
こちらの寺は、
外観は二階建てだが、内部は四階建て七層。
しかも、その構造は極めて頑強で、
台風や雪害などに充分耐えられる、
配慮がなされている。

中二階、中々二階など、複雑な構造の中に
部屋数が二十三、階段数が二十九もあり、
最上階物見台ともとれる望楼は、
各方面を遠望でき、金沢城への、
逃げ道と言われる大井戸など、
出城としての要素を数多く秘めてるそうです。
忍者の寺として、建立したのではなく、
幕府から公儀隠密や外敵の目を、
欺くために装備されたもので、
堂内のあちこちは、迷路のようになっていて、
類のない建物なのです。



堂内は、撮影禁止でした。

こちらをご覧ください。
     ↑ ポチッとして見てね。


※パンフレットより

(伝説の井戸)

倉裏の中心に位置し、
深さ25メートル位で、茶水に利用されていた。
水面上には横穴があり、金沢城まで続き、
逃げ道にもなっていたと言われています。

(風流な太鼓橋) 

橋の上から水をくみ上げて、
お茶をたてたという。
加賀百万石の趣向といわれ、
まさに風流であったと。


こちらでも、庭木には、
雪吊りが見られました。





綺麗な石積みですね。
こういうの大好き。

バスの駐車場から、歩く道すがら、

気になっていたお店。
帰り道、時間はほんの少ししかないので、
覗くだけぇ~♪ で、突撃訪問でした。



金沢 竹筆の里 生きる  IKIRU

    ↑  ポチッとして見てね。



絵手紙の素敵な額を発見しました。
いつか、私も作ってみようかな!



お店のお母さんが、こんな風に書くのよ。
と、教えて下さって。
私も、ささっと書かせて頂きました。
外国のお客様用に、漢字一文字の見本があり、
その中から、
「夢」 という字を選んで書きました。


私が立ったまま、
さささっと、書いている所を、
我が妹が、 撮影してくれてました。





ほんの僅かな時間でした。
さささっと書いた、私の(夢)という字です。

お店の方が、落款を押して下さるときに、
一言
『生きる』 だから、下に押したくないのよ。
(書)の上の方に押すわね。



一度竹筆を墨汁に浸し、墨のしたたりを待って、
一気に書きますが、最後まで墨が持ちました。


筆置き もついていました。


お店の名前のタグが貼られた、
布の手作り手提げ袋に入れて頂きました。


急いでお会計をして、バスの駐車場まで、
かけ足で向かいました。
大丈夫、待っててくれるよね。
入り口で、集団に追いつきましたぁ。


良かったです。
入らなければ、悔いが残りました。
ほんの僅かな時間でも、
あたたかな交流がありました。

思い立ったが吉日。
風の吹くまま気の向くままに。


関連記事