絵手紙講座の勉強です!
絵手紙講座の季節は・・・・・。
季節の絵手紙です。
そろそろお正月に入りましたぁ。
この日は、たくさん絵手紙を描きました。
テキストを見ながら、描き方の解説を読みながら、
その通りに描いて行きます。
顔彩絵具の使い方・色の混ぜ方も教えて頂きます。
文字を入れる場所を残して、
絵を描いて、言葉を書き入れて出来上がり。
う~ん、なるほど!
けっこう描きましたねぇ~♪
いろいろコツを掴めました。
筆ペンを使う細かい描写の絵手紙が、
私のスタイルでしたので、
絵手紙講座を始めた頃は、
筆使いも慣れなくて、細く書くのも、
まして、小さな字を書くのも、
ぎこちなかったのですが、
青墨を硯ですって、筆先を使って描く事に、
だんだん慣れて来ました。
墨と良く滲む画仙紙との、相性もわかって、
自分に合った滲み具合も掴みました。
3冊あるテキストも、いよいよ2冊目の終盤。
もう少し勉強したら、4回目の添削課題を、
提出するところまで来ました。
その後は、応用編へ進みます。
時どきは、
今まで通りの描き方の絵手紙も、
描いて行きますので、
二本立てという事で、絵手紙を描いて行きます。
いつも、拙ブログにお越し下さり、
ほんとうにありがとうございます。
(*^^*)ニコニコ♪
関連記事