籐の籠バック☆素敵ですね!

lilymasako.

2016年04月15日 06:00

「スカート履いて!お出かけよ!」

 今なら、こんな風に言葉を添える。
 シンプル な言葉にしよう~♪ って!




すてきな籐の籠バックを頂戴しました。
そして、そのすてきなモデルさんの絵を、
描きたいなぁ~!と思いつつ、
ようやく1枚。



作り手のが伝わって来ますね。
手間ひまかけて、編みあげていく作業。
私の場合、
毛糸の編み物をして思うのだけど。
編み物しながら、いろいろ考えていると、
編み上げた物を見ると、ふと、
その時の場面が浮かんでくることがあります。
不思議な現象なんですが・・・・。

この籐の籠バックを見ていると。
なんだか、優しい気持ちになって来る。
眺めているだけで、心が整ってきます。

T ちゃん!
素敵なありがとうございます。

この籠の色艶、形に惚れちゃいました。



いつか、この籠バックを、
絵手紙で表現してみたいな。と、
思いつづけて、過ごして来ました。

絵手紙 は、どの程度に簡略に表現するか、
小さな葉書スペースのどうやって収めるか、
考えてしまいます。
今回は、籐の模様を少しでも表現しようと、
試しに描いた一枚です。

シンプルな言葉の選択が、まだまだでした。

さぁ~大好きな春。
新緑の季節ですね。
いろいろな所に出掛けて行きましょう~♪

私も若い頃は、スカートが大好きでした。
思えば最近、身体の事を考えて、
冷え対策で、あたたかい支度を、
心がけています。

たまには、スカート履いてお出かけしたいな。


続きがあります

もし、絵手紙で、書き入れる言葉を、
失敗したなぁ~! と思ったら。
いい方法があるんです。

絵手紙の再生です。

それは、画仙紙の特徴。
和紙は、薄い紙が何枚かに、剥げるという。
薄い紙の重なりでできているから・・・・。



 
描いた絵の周りを、水筆でなぞる。
水が湿って来ると、はがれやすいんです。
(裏側の髪を少しづつ剥がして行きます。)
破れてしまわないように、慎重に。



一番の表面を傷めないように。
そぉっと剥がしていきます。



きれいに剥がれましたね。(裏側を見ています)

その剥がした絵を、新しい画仙紙に貼ります。
(絵の周りは、ハサミで切らないで、手でちぎり取る。)



ちぎり絵みたいな感じですね。
片方の隅を、きちんと合わせたらOK!
出来上がりました。

新たな気持ちで言葉を添えます。






関連記事